最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

まぐろを揚げているにおいがプーン(5/31)

画像1 画像1
 学校で給食を作っていると3時間目4時間目にはいいにおいが広がります。特に揚げ物のにおいは特別おなかにこたえます。グーグー・・・サイコロに切ったまぐろに片栗粉をまぶし、油であげ、しょうゆ、砂糖、みりんのたれをからませた、「あげてりに」は肉派の児童にも人気でした。
ごはん、牛乳、まぐろの揚げ照りに、ごぼうサラダ、はるさめスープ、オレンジです。

セレクト給食は朝から大騒ぎ(5/30)

画像1 画像1
 今日のセレクトは、オムレツか、とりにくの照り焼きか、豆腐を使ったヘルシーハンバーグの中から1つを選びました。西小学校はオムレツ130人、とりにくの照り焼き410人、ヘルシーハンバーグ73人で、圧倒的にとりにくが多かったです。
 献立はごはん、牛乳、ひじきの炒め煮、セレクトおかず、小松菜のじゃこ和えです。牛乳、ひじき、大豆、がんもどき,小松菜、じゃこでカルシウムたっぷりの給食でした。

今日のフィッシュは鰈(かれい)(5/29)

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロール、牛乳、かれいフライ、ポークサラダ、シェルマカロニのクリーム煮です。西小学校のクリーム煮やシチューのルウは、小麦粉をマーガリンやバターでよくよく炒め、牛乳でのばしながら作る、手作りのホワイトルウを使って料理しています。味は素朴ですが、添加物のない、安心と愛情が感じられる食材の味です。

給食はカレーライス (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の給食について、朝食の大切さの話も参考にしていだだけたでしょうか。和気藹々の試食会でした。
 「子どもの量なの?足りないかしら?」食べている時は、みなさん小学生のようでしたよ。

給食試食会 1年 (5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保護者対象に、入学後2か月を経たお子さんの様子を見ていただくこと、学校給食への理解を深めていただくことを目的に給食試食会を開催しました。
 学校歯科医の大橋先生から6歳臼歯の大切さ、小学生の歯が一生の大切な歯であることの説明がありました。「今は、お母さん方の頑張りが大切」とのお話がありました。

まってました今日は揚げパン(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 600本の山のようなパンをイッキに油で揚げ、きな粉とグラニュー糖を混ぜたものをパン全体にからめます。おいしい、きな粉揚げパンができました。みんな楽しみにしています。ココアや、シナモンの揚げパンもおいしいんですよ。

読み聞かせ 3年 (5/23)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせです。3年生の子どもたちは、どんな本か楽しみにしていました。す〜と、本の世界に吸い込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アシドミルクは発酵乳(5/22)

画像1 画像1
 今日の給食は小松菜チャーハン、アシドミルク、ミンチカツ、えびと豆腐のスープです。毎日の牛乳が発酵乳に変わるのを、楽しみにしている児童もいます。飲むヨーグルトなので、便通もよくなります。

大治町の木(センダン) 開花 (5/22)

 大治町の木、栴檀(センダン)の木が開花しました。
 校舎南側にある大木の2本です。薄紫色の花で、たくさん集まり円錐状についています。36年前の開校時に、植樹されたものと思われます。ぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

金環日食の観察 (5/21)

 登校してきた子供たちに、金環日食〜部分日食の観察会を行いました。遮光プレートをを使って、観察しました。「すご〜い!」「はっきり見える!」と歓声があがりました。木漏れ日も日食の形(三日月)になっていました。自然現象の不思議さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいだねチョコも入ってるね手作りケーキ(5/18)

画像1 画像1
 今日の給食はしょうゆラーメンです。なるとがおいしい、コーンがつぶつぶしています。抹茶ケーキは学校で焼きました。お茶屋さんから購入した鮮やかな緑がさわやかな、美しい手作りケーキができました。

キムチも平気な現代っ子(5/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチ丼、牛乳、春巻き、かに玉スープです。1年生の児童は「キムチおいしい」と言ってもりもり、高学年もご飯の売れ行き最高によかったよと、食がすすみました。

やわらかいよ堀りたての筍(5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、関東煮、酢味噌和えです。今年頭を出した筍をゆで、酢味噌で和えました。春の香り満喫です。

早朝の掃除 (5/16)

 先週は、西風が強く運動場の砂が舞い上がり、近所には大変迷惑をかけていることと思います。毎朝、職員が児童登校前から溜まった砂をかたづけています。学校をきれいにしたいという姿に、感謝、感謝です。
画像1 画像1

資源ゴミ回収 (5/16)

 いつもご協力、ありがとうございます。
 PTA活動の一環として、資源ゴミの回収活動を行っています。子供たちが家庭から持ち寄る少しずつのものでも、積み重ねは大きな力になります。
 子供たちの生きる時代は、持続可能な省エネ、再生エネルギー化がますます進むと考えられます。家庭・地域・学校でこのような意識を高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケチャップライスはいつの時代も人気あり(5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は,オムライス、牛乳、フランクフルト、コーンスープです。チキンライスの上に薄焼きたまごをのせ、ケチャップをかけて食べます。

地元の味噌はやっぱりいいね(5/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉入り野菜いため、じゃがいもの味噌汁、リンゴゼリーです。給食に登場する味噌はあま市で作っています。しょうゆもあま市産です。大豆をじっくりと熟成させて作る地元の味はホッと暖かく、さらに温かくなります。

うどんつるつる(5/11)

画像1 画像1
 カレーうどん、牛乳、和風コロッケ、豆腐と海草のサラダ

だいこんたっぷりです。(5/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん,牛乳、白身魚の甘酢あん、だいこんのそぼろ煮、ゆかり和えです。だいこんは味噌味で、多かったので少し残りました。休みの疲れや不安定な気候で体調を崩しがちなのでよく火を通した献立にしています。









町長さん、元気あふれるあいさつ (5/10)

 「おはよう!」「今日も元気に行こうぜ!」と大きな声で、大治町長さん自らがあいさつに立たれています。今週1週間、東門で、子どもたちへ元気パワーを送っていただいています。朝にとびっきり大きな元気をいただきました。
 また、今日から「緑の羽の募金」運動が児童会主催で始まりました。早速、町長さんも募金に協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」