最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:151
総数:492840
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

読み聞かせ 5年 (6/27)

 立田南部小学校読み聞かせボランティア「夢ふうせん」の方たちによる読み聞かせがありました。「立田は、レンコンが特産物です。もうすぐ蓮の花が一面に広がる季節です。」という紹介から始まりました。
 子どもたちは、本の中の想像の世界にす〜と吸い込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動と資源ゴミ回収 (6/27)

 子どもが家庭から持ってくる資源ゴミは、学校・社会に役立てられています。
新聞・雑古紙・空き缶・ペットボトル → 換金(学校の教育活動の施設・整備に)
牛乳パック → トイレットペーパーに交換(児童用トイレに活用)
プルトップ → 車いす(身障者に)
エコキャップ → ワクチン(昨年度、65,920個集め、ワクチン82.4人分になりました)
※ 空き瓶は、回収していません。
その他、児童会で、古切手・ベルマークの回収も行っています。

「地球規模で考え、足もとから行動する」・・・環境教育の実践の一つです。
ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のポンチはアロエ入り(6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクロール、牛乳、いかリングフライ、ポークビーンズ、アロエカクテルです。透明でクネッとした感触のアロエと、少し歯触りのよいカクテルゼリー、パインとみかんの缶詰めをオレンジジュースであわせました。夏のデザートにいかがでしょう。

通学路の点検 2 (6/25)

 点検結果を学区の大地図にポイントを落とし、整理をし、検討会をもちました。今後、関係機関へ安全整備の要望をしていきます。また、学区の交通安全マップとしてまとめ、各家庭へ配布予定です(9月)。
 帰宅後や休みの日は、子どもたちは地域で生活しています。自分たちが住んでいる地域の安全<交通・災害(地震・洪水)>に意識を高めていきましょう。
画像1 画像1

通学路点検 1 (6/25)

 今日の一斉下校時に児童と教員が通学路の点検をしました。日頃から交通安全の意識を各自がもつことが一番大事なことです。横断時は自分の目で、安全を確認する。
 点検結果をまとめ、車道と歩道の分離、歩行者専用信号機、交差点のカラー塗装化など、安全性を高めるために要望を関係機関へしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメンはいいな(6/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、しゅうまい、中華サラダです。

睡蓮 開花 (6/25)

画像1 画像1
 学校の観察池に、睡蓮(すいれん)がきれいな花を咲かせました。観察池には、クロメダカやイトトンボなどが生息し、大型のトンボも飛んできます。大治町では失われてしまった溜め池が残っているといって良いでしょう。貴重なビオトープです。

スタミナつけて、体調整えよう (6/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・和風サラダ・とり団子汁・オレンジです。

米粉パンは、人気ナンバーワン (6/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、アシドミルク(発酵乳)、愛知のハンバーグ、カラフルサラダ、コーンスープです。「米粉パンはもっちりとして、おいしいね。」「もちもちだね」最近は、パン屋さんやJAにも並んでいます。お米のパン!

大治町標高マップ (6/21)

 大治町の標高を示した地図が、作成されました。職員室廊下に掲示してありますので、見に来てください。西小学区は、どの地域も海抜0〜1m以下の低地です。洪水時の避難に役立ててください。
画像1 画像1

ありがとう! お弁当 (6/20)

 今日は、給食が中止になったため、家族の愛が詰まったお弁当となりました。子どもたちは、大喜びでした。朝早くからの準備・支度に感謝します。子どもたちは、そうした家族からの気持ちをしっかり受けとめていてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県産、大治町産の食材 (6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月19日は食育の日。特に6月は食育月間です。大治町でとれたたまねぎ、にんじん、じゃがいもを使った献立です。ゆかりごはん、牛乳、モロヘイヤうどん、野菜のかき揚げ、粉ふきいも、愛知のみかんを使ったみかん寒天です。ゆかりは赤紫蘇です。大治町ではしそ、ほうれん草、モロヘイヤが多く作られています。20日は台風の関係でお弁当です。21日の給食は米粉パン、アシドミルク、愛知のハンバーグ、カラフルサラダ、コーンスープです。22日はごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、和風サラダ、とり団子汁、オレンジの予定です。天候により変更があります。よろしくお願いします。

ぐずつく天気も野菜と海草でふきとばそう (6/18)

画像1 画像1
 体調を崩しがちな季節です。ビタミンを豊富にとって暑い夏に向かいましょう。野菜と海草でからだいきいきです。今日の献立は、ごはん・牛乳・厚焼きたまご・ひじきの炒め煮・小松菜ごまあえです。

心肺蘇生法とAED講習会 (6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開きを前にして、赤十字社から派遣された方を講師として、心肺蘇生法とAEDの講習会を教員とPTAの方で行いました。
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返し、AEDの使い方を学びました。
 安全を第一に、水泳指導を行っていきたいと思います。保護者の皆様も、子どもの体調の管理や用具の準備をよろしくお願いします。

マーボー豆腐は、いっぱい食べたい (6/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、ナムルです。
「今日の給食は、何?」「マーボー豆腐にぎょうざだよ」「ホント?」「ほんとほんと」「ワーイ」でんぷんでとろみをつけた豆腐は、いつまでもホカホカと温かくおいしかったです。

大治産野菜を給食でいただく (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西小学区加藤さんの畑で玉ねぎを見せていただきました。9月に小さな種を5000粒まき、大切に育てた玉ねぎです。「みんな、まず生で食べてみて。おいしいよ。サラダがおすすめだよ。」と、早生玉ねぎや、赤玉を見せて下さいました。子ども達に、玉ねぎはこうやってぬくんだよと、いっしょうけんめい教えてみえた加藤さん。本当に野菜を愛し子ども達の健康を考えてみえました。畑の肥料も、魚の粉等を混ぜた安心、安全な肥料です。加藤さんこだわりの野菜が、西小の給食に登場する日も近いです。

最近は、たこも高くなりました (6/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・たこの唐揚げ・ごぼうサラダ・にらたまスープ・いちごヨーグルトです。歯を強くするため、かみかみ献立を実施しました。皆、たこやごぼうをかみしめました。昔は海の怪物と恐れて食べなかった外国の人達も、最近はたこを食べるそうです。

プール水 注水 (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空っぽになったプールに水を入れ始めました。
プールの底には、排水口(大プールに2個、小プールに1個)がありますが、2重蓋で回りは、しっかりボルトで締められていることを確認しました。
 6/21(木)がプール開きの予定です。もうしばらくお待ちください。

あげじゃがおいしいね(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、いかの照り焼き、枝豆サラダです。揚げじゃがいものそぼろ煮の作り方は、じゃがいもを8ミリ厚の半月切りにして油で素揚げします。豚挽肉を炒め、人参、さっと塩ゆでしたこんにゃく、輪切りの竹輪、四角く切り、油抜きした生揚げを炒めてしょうゆ、砂糖、和風だしの素、みりんで調味し、きんぴらのような味付けにします。グリンピースを加え、ときでんぷんで少しとろみをつけたところへ揚げたじゃがいもをさっと入れ混ぜます。昔からの人気の給食メニューです。児童ニッコリ!牛乳も飲んだよ!全部食べて歯もみがいてるよ!

読み聞かせ 4年 (6/13)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんの読み聞かせがありました。
 子どもたちは、朝の読書を行っており、いつも手元に読みかけの本があります。ちょっとした隙間の時間も、読書に親しみ、心を耕す時間を大切にしたいですね。
 家庭での過ごし方は、どうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」