最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター (7/28〜30)

 知多・海部地区青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンターが、愛知県美浜少年自然の家で2泊3日の日程で行われました。
 この宿泊研修は、赤十字の精神を学び、活動を通して習得しながら、リーダー育成を目指す研修です。知多・海部地区から152名の児童・生徒が参加しました。大治西小学校からも2名が参加しました。
 研修の内容は、赤十字について、ボランティアサービスについて、救急法について、各校の実践情報交換について、フィールドワークの実施などです。2泊3日の生活そのものが自己を高め、仲間づくりをしていく研修になっています。態度目標「気づき・考え・実行する」を繰り返し展開し、子どもたちが、時間の経過とともに変容していくのが分かります。各学校でのリーダーとしての活躍、将来の貴重な人材として育ってくれることを願っています。

写真上 伊勢湾を望む朝の集い  写真中 学習  写真下 救急法
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣姿・・・きれい? (7/28)

 子供たちは、屋台で買った食べ物を食べたり、金魚すくいをしたりと楽しんでいました。盆踊り会場で見かけた「浴衣美人」です。日頃の元気な姿から、今日は少しおめかしです。浴衣で着飾り、おしとやかな女性になれましたか?
 先生たちも見違えるほど、美しかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り (7/28)

 西小学校区コミュニティー主催の盆踊りが、校庭で開催されました。沢山の屋台や大治太鼓の演技、歌謡ショウ、盆おどりが盛大に繰り広げられました。町長さん、はるちゃんにも盛り上げていただきました。
 こうした地域の人たちの力による盆踊りが開催できることは、すばらしいことですね。「地域の子供は、地域で育てよう」の具体ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ少年団サッカー部 猛練習 (7/26)

 夏の暑さにも負けず、朝の7時から練習です。砂だらけ、汗まみれになりながら、ボールを追いかける少年たちの姿に、たくましさを感じます。練習後には、運動場をきちんとブラシかけをして、きれいにします。スポーツを通して、心技体が鍛えられていきます。
 今日は、大治西小と大治小との合同練習でした。最後に、記念写真をとりました。町内の同じ仲間です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

金管部 合奏始まる (7/23)

 夏休みに入り、金管部の猛練習が始まりました。午前中の練習とはいえ、暑さの中、頑張っています。
 それぞれのパート練習から、合奏練習が始まりました。音がそろってくると、心がそろってくるようで、一体感から充実感を感じることができます。
 応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食 (7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・カツ・コールスローサラダ・セレクトデザートです。
 セレクトゼリーは3種類。冷たいバニラアイスが入った「シューアイス」は399人、メープルシロップ味のワッフル「原宿ドッグ」は72人、りんごの果肉入りさっぱり甘い「りんごゼリー」は143人の人が選びました。
 夏休みも好き嫌いなくモリモリ食べて夏バテしないよう、気をつけてくださいね。

暑い時に熱いもの(7/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・オムレツ・五目豆・夏野菜の味噌汁です。味噌汁の具は、夏野菜のかぼちゃとなすを入れました。昔ながらの海部の赤味噌でさらに汗が流れました。おなかのために、冷たい物の飲み過ぎに注意し、夏を元気に過ごしましょう。

1年生登下校時のヘルメット着用について (7/18)

画像1 画像1
 九州地方に甚大な災害を発生させた今年の梅雨も、昨日明けました。これからが暑さの本番です。
 さて、1年生が登下校で着用しているヘルメットは、事故防止のため安全に配慮して入学時に町教育委員会から支給されているものです。しかし、夏の炎天下でのヘルメットの着用について、保護者のみなさまから様々なご意見をいただいています。そこでヘルメット着用の時期について、見直したいと思います。

1年生の登下校時のヘルメット着用について、
6月から9月末までは、黄色い帽子でもよい。(ヘルメット着用でもよい)
  (10月から5月の期間は、ヘルメット着用でお願いします)

自転車に乗るときは、ヘルメットの着用を指導してください。
 詳しくは、本日配布のプリントをお読みください。(校長)


あいさつ運動と資源ゴミの回収 (7/18)

 1学期最後の「あいさつ運動と資源ゴミの回収」がありました。朝から強い日差しの中、汗をにじませながら、あいさつ、ゴミの回収・分別と精力的に活動をしていただいています。
 捨てればゴミ、回収すれば資源になります。環境に経済に少しでも役立てばいいですね。ちょっとした行動が、大きな成果につながると思います。

写真 右 PTA会長自ら、分別作業を
画像1 画像1 画像2 画像2

赤く色付きました(7/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別支援教育学級の児童6人が大切に育てたミニトマトが赤く色付きました。
毎日水やりをして、たくさん実を付けることができました。
子どもたちは、嬉しそうに収穫し、みんなでおいしく食べました。

冷凍みかん・うれしいね(7/17)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごま和え・高野豆腐の卵とじ・冷凍みかんです。冷凍みかんがドロドロに溶けるほど暑い日になりました。

涼やかな工夫 (7/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺の五目ラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・くずもちポンチです。
暑い日で食欲も減退。フルーツポンチの中にプルンと見た目もかわいいくず餅を入れました。これからの季節、和菓子のくずまんじゅうや水まんじゅうがいいですね。

金管部 猛練習! (7/13)

 授業後、暑さの残る音楽室において、金管部の猛練習が始まっています。今はパート練習です。それぞれのパートの楽器で正しい音階やリズムがとれるようにします。夏休みには、全体練習と隊形移動の練習も始まります。
 額から汗がにじみ出る暑さですが、子どもたちの表情は真剣そのものです。
応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯を食べよう 6年 (7/13)

 食に関する指導が学校栄養職員からありました。テーマは「朝ご飯を食べよう」です。朝ご飯の大切さについて、分かりやすく説明がありました。
 朝ご飯を食べることは、1日のスタートです。脳の働きを活発にし、腸の活動をうながし、排便につながるという体調を整えることになります。また、イライラをなくし、集中力を高め、学習が身につくというつながりもあります。
 夏休みも規則正しく、いつも通りの決まった時間に朝ご飯を食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

魚とごまを食べて頭をよくしよう (7/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・のりふりかけ・牛乳・鯖の照り焼き・十六ささげのしょうがじょうゆ和え・けんちん汁です。好き嫌いなくいろいろなものを食べ、からだにも脳にも栄養を送りましょう。

大治の味 冬瓜登場 (7/11)

画像1 画像1
 大治町産の冬瓜(とうがん)がたくさん届きました。切るのに一苦労です。カレースープで冬瓜をいただきます。大根の歯ざわりとは違います。ふわっトロトロとやわらかい冬瓜。
夏の訪れの味です。今日の献立は、ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・スパゲティサラダ・冬瓜のカレースープ・マンゴーです。マンゴーは南国のフルーツですが、愛知県でも多く作られています。トロピカルな味と香りが楽しめました。

読み聞かせ 6年 (7/11)

 「まつぼっくり」さんによる読み聞かせです。プールで泳いだすぐ後でしたが、子どもたちは、すぐに本の世界に入り込んでいました。
 夏休みは、自由になる時間が多くあります。読書をする絶好の機会です。日頃、忙しくて読書の時間がとれなかった子も、じっくり、あるいは気ままに本に親しみましょう。
 知らない世界が広がりますよ。思考は宇宙の果てまで、時空を超えていくことができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるちゃん」とまれシール (7/11)

画像1 画像1
 PTAの字・安全委員の方たちにより、昨年に引き続き「はるちゃん」とまれシールを、学区の危険箇所に150枚貼ってもらいました。
 子どもの飛び出しへの注意喚起に、大きな効果があります。暑い中、ご協力ありがとうございました。

肉じゃがおいしいね(7/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のレモン風味焼き・きゅうりのピリ辛和え・肉じゃがです。じゃがいもは少し大きめに手切りし、ゆっくりと煮て肉じゃがを作ります。「おいしいね」と、じゃがいもがとけたところまでなめるように食べてくれます。冬の献立だけではもったいない。夏でも肉じゃが・・本当にいいですね。


ONBの会と保護者との情報交換会 (7/9)

画像1 画像1
 ONBの会の皆様には、児童の登下校に対して日頃から温かくきめ細かく見守っていただきまして、感謝いたします。
 日頃の児童の登下校について、具体的な事例をもとに情報交換をいたしました。
 交通安全について、家庭でも繰り返し子どもに言い聞かせることが大切なことと確認しました。夏休みにかけて、地域で生活することが多くなります。飛び出し、道路での遊び、ヘルメットの着用など、保護者としてお子さんの様子をしっかり見ていきましょう。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 6年給食終了
卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 1〜5年給食終了
大掃除
教室移動
3/22 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」