最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:130
総数:495298
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

トイレの神様 (12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい水にめげず、子どもたちが一生懸命、トイレ掃除に励んでいます。

「トイレの神様」 植村花菜 作詞
 トイレには それはそれはキレイな
 女神様が いるんやで
 だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに
 べっぴんさんに なれるんやで

情報モラル教室 5・6年 (12/18)

画像1 画像1
 NTTドコモの方に来ていただき、情報モラル教室が開かれました。「ケータイ安全教室」として、普段自分たちの使っている携帯電話やインターネットのルールやマナー、著作権や肖像権、携帯電話の料金についてなど、アニメやクイズでわかりやすく教えていただきました。
 参加した5、6年生は、自分たちの身近な問題としてとらえ、真剣な眼差しで話を聞いていました。子どもたちの情報に対する危険意識がより高まったように思います。

読み聞かせ 6年 (12/17)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、6年生にありました。高学年になると話の内容も長く難しくなります。しかし、集中して聞いているので、話の展開によって、子どもの表情が変わるそうです。

6−1 字のない葉書 向田邦子、ネコにもらった おくりもの
6−2 まさ夢いちじく、ガンジーさん
6−3 サンタクロースは おばあさん、すばらしいこと

 写真下 「まつぼっくり」のみなさん(今日は、お休みの方もいます)
 和気あいあいと楽しく、活動をされています。お茶を飲みながら、しばらく談笑が続きます。・・・ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会表彰 (12/17)

 12月13日(木)に行われた持久走大会の表彰をしました。各学年1位の児童にインタビューをしました。
 「家に帰ってから、毎日走っていました。」「家の周りを走っていました。」
 「スポーツ少年団で、5分間走で走っていました。」という話が聞けました。
 さあ、次は短なわとびですね。自分の目標を決めて、体力づくりにも励みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

おじいさん、おばあさんへ (12/14)

画像1 画像1
「世代間交流交通安全活動推進事業」の取り組み
<手紙と「風船かずら」の種 プレゼント>

 10月25日(木)には、「ふれあい交通安全教室」に地域の高齢者の方が、120名ほど来校していただけました。全校の子どもたちと楽しく交通安全について、学び、交通安全意識を高めることができました。
 はや、2ヶ月が過ぎようとしています。めっきり寒くなりましたが、お元気ですか?子どもたちが、感謝の気持ちと交通安全への気持ちを改めて、手紙に表しました。参加していただいた地域の高齢者の方へ、手紙と「風船かずら」の種をプレゼントします。「<swa:ContentLink type="blog" item="510694">風船かずら</swa:ContentLink>」は、1年生の児童が育てた種です。受け取ってください。

「感染性胃腸炎」警報発令中 (12/10)

画像1 画像1
愛知県が12/6(木)に、「感染性胃腸炎」警報を発令しました。十分に注意をお願いします。

<以下、愛知県ホームページより>
感染性胃腸炎について
 ウイルス、細菌、寄生虫などによって引き起こされる胃腸の疾患で、例年、秋から冬にかけてノロウイルスをはじめとするウイルスによるものが多く発生します。
 症状は原因となる病原体により異なりますが、発熱、下痢(水様便、血便など)、悪心、嘔吐、腹痛などが見られ、これらの症状が単独または、複数の症状が様々な組み合わせで現れます。                        
 幼児、高齢者、基礎疾患のある方ではまれに重症化する場合があるため、注意が必要です。
 ウイルスによる感染性胃腸炎は、ウイルスが口から入ることにより感染しますが、ノロウイルスは特に感染力が強く注意が必要で、食物や水に含まれるウイルスだけでなく、患者の便や吐物に含まれるウイルスによる二次的な感染があります(空気中に舞い上がったウイルスによる感染もあるとされています)。

 予防について
 ウイルス性の感染性胃腸炎の場合にはワクチンがなく、特異的な治療法もありませんので予防が大切です。
 感染予防及び食中毒対策としては、次のことが推奨されます。
  (1) 食事前、用便後、帰宅時などに手洗いを励行する。
  (2) 加熱が必要な食品は十分に加熱する。
  (3) 患者の嘔吐物や糞便は、手袋・マスク・塩素系消毒剤などを使って適切に処理する。
 症状が現れたら速やかに受診しましょう。治療は安静と対症療法となります。

※ 体調不良の時は、無理をせず、学校を休んで医師にかかり休養をとってください。 


雪の朝の見守り (12/10)

 しんしんと降り続く雪の中でも、地域のみなさんによる「見守り」「あいさつ」「交通安全指導」が行われています。感謝・感謝!
 子どもたちは、きっと安心して校門をくぐることができたことでしょう。

※ 保護者のみなさんへ 雪の日に、運動靴で登校する児童がいます。靴は濡れてしまい靴下もびしょ濡れです。裸足で生活をしています。雪の日は、長靴・スノーブーツなどを履いて、靴下の余分をもたせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もらったよ! あたたかい心 (12/6)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み6</swa:ContentLink>>
「もらったよ! あたたかい心」作文

 子どもたちは、毎日の生活の中で友達と関わりながら、生活しています。友達からかけられた一言によって、励まされたり、落ち込んだりしながら、そこから色々なことを感じ取りながら人間的に成長していきます。
 この取り組みでは、一人ひとりが友達に励まされ元気づけられた「あたたかい心」を改めて見つめ直し、友達のよさを再確認していくものです。
 発表は、12月10日(月)の朝礼時に行われます。

・持久走の練習の時、「ファイト」と励ましてくれたよね。その時は素直になれなくれ「もうダメ」と言ってしまいました。でも、本当はうれしくてとってもがんばれたんだよ。
・ぼくがミシンで困っているとき、すぐにかけつけて助けてくれたね。本当に○○くんは、ぼくの宝物です。
・ぼくが教室に入ると「おはよう!」と○○くんは大きな声で一番にあいさつをしてくれました。ぼくはその一言で一日明るく過ごせました。とてもうれしかったよ。

「せんだん」の実 熟す (12/5)

 大治町の木である「栴檀(せんだん)の木」の実が熟しています(校舎南側)。5月には、薄紫色の花が咲いていました。今は周りの葉が落ち、梢に実が房のように残っています。食べられるのか調べてみたら、何と・・・危ない!!!

以下 ウィキペディアから引用

 果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかし人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
画像1 画像1

人権に関する図書 (12/5)

画像1 画像1
<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み5</swa:ContentLink>>
人権に関する図書集め

 人権に関する図書を西小図書室、町内・近隣図書館から集めてきて職員室の戸棚に並べてあります。ここから各担任は、子どもたちの実態や発達段階を考慮して、活用しています。
 一人では気づかなかった新しい本との出会いがあります。本って、世界を広げてくれますね。心を動かす力をもっています。
画像2 画像2

人権 読み聞かせ (12/5)

<<swa:ContentLink type="blog" item="545318">西小人権週間 取り組み4</swa:ContentLink>>
人権に関する本の読み聞かせ(おはようタイム)

 各学級で担任から、人権に関する読み聞かせを行っています(学級によっては毎日)。子どもたちの心情面からの耕し、掘り起こしをしています。
 テレビやゲームからは、培われない人間としてのやさしい気持ち、思いやりをじんわりと心情に訴えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会アンケート結果 (11/29)

画像1 画像1
 「学習発表会アンケート結果」が集約できました。発表内容や児童の取り組みについて、高い評価を受けています。
 自由記述では、
 ・「各学年すばらしい劇で、とても感心した。子どもたちもみんな一生懸命がんばってくれたと思う。また、先生方の熱心な指導があってのすばらしい学習発表会になったと、感謝です。子どもたちにとって良い経験、また良い思い出になると思う。」
 ・「子どもたちは、毎日家に帰ってからも練習していた。目標に向かって頑張っているなあと思った。みんなでやりとげるという気持ちを強くもって、一生懸命取り組んでいることがよく分かった。」
 など、教師と子どもが共に創り上げた学習発表会への賞賛の声を多くいただきました。

 しかし、参観者のマナー(私語の多さ、場所取り、カメラ・ビデオ撮影の位置、未就学児の走り回り)については、厳しい意見を多くいただきました。お互いに気持ちよく参観できるように、ご協力をお願いします。

JA海部東からお米の贈呈 (11/29)

画像1 画像1
 JA海部東から、大治町の児童生徒のためにお米(250kg)を贈呈していただきました。海部東(あまひがし)を「かぶと」と読み、「かぶとまい」(あいちのかおり)といいます。12月3日(月)に、大治町の4小中学校の給食に炊飯されて出ます。味わって食べましょう。
 JA海部東のみなさま、ありがとうございました。

写真 お米の目録の贈呈式

かけ橋になる (11/25)

画像1 画像1
 11月25日(日)に、大治町青少年健全育成大会がありました。そこで西小学校の代表として、児童会会長が立派な意見発表をしました。

「かけ橋になる」
 みなさんは、「平和のとりでを築く」という文章を知っていますか。私は、国語の時間で勉強しました。この授業を通して、ささいな事柄がきっかけとなって、心に闇をつくり戦争になるということを知りました。戦争は、もう二度とやってはいけないと強く思います。しかし、インターネットで調べてみたら、今現在も戦争をしている国がたくさんあることが分かりました。
・・・ 略 ・・・
 国と国とが仲良くするためには、相手の国の文化や歴史、宗教を理解することが必要です。それには、言葉は最も大切な手段だと思います。自分の国の言葉と相手の国の言葉を理解し合うことは、国と国とを結びつける架け橋だと思います。私は、その架け橋になるのが夢です。つまり、通訳です。夢を叶えて架け橋になるために、いろんな国の言葉を勉強しようと思います。
・・・ 略 ・・・
 通訳になる。通訳になって国と国とが理解し合う助けになる。それが、私の夢です。一生かけてその夢を追う続け、平和のために、戦争をなくすための架け橋になりたいと思います。

初冠雪 (11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、初冠雪した伊吹山や御嶽山が眺められました。昨日から、急に冬が到来したようです。防寒(ジャンパー・手袋など)をして、登校してくださいね。
 明日は、いよいよ学習発表会です。天気は雨模様ですが、気を付けてお出かけください。体育館の中は、子どもたちの熱気に満ちています。

写真左 伊吹山  写真右 御嶽山 (4階から撮影)

全校合唱練習  (11/12)

 学習発表会の最後を飾る全校合唱の練習を、朝礼後に行いました。隊形移動し、指揮者の指揮に合わせて、お腹の底から声を出しました。来てくださる保護者のみなさんのために、がんばって発表する自分たちのために、心を込めて歌います。ぜひ、期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影 2 (11/8)

 委員会活動の写真を撮りました。
各委員会が役割分担をして、学校生活を支えてくれました。

 写真上 保健委員会
 写真中 給食委員会
 写真下 ベルマーク委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センダンの実たわわ (11/8)

画像1 画像1
 校舎南にあるセンダンの木(3本)に、ぶどうの房のようにセンダンの実が付いています。5月には、薄紫色の花が咲いていました
 センダンの木は、「大治町の木」です。

運動会保護者アンケート集約結果 (11/5)

画像1 画像1
 運動会の保護者アンケート集約結果がまとまりました。<ここをクリックしてください>
 どの項目も概ね良好の評価を受けています。前年度比較で良好と評価を受けたものは、
・雨天時の予備日を翌日の日曜日としたこと
・発表内容・プログラムについて
です。
 自由記述につきましては、同じ項目でも正反対の内容の記述もあり、職員会やPTA役員会でも協議していきたいと思います。
 アンケート結果をもとに、よりよい運動会をめざし改善をしていきたいと思います。保護者のみなさまも、参観マナーなど気持ちよく過ごせるように、ご協力をよろしくお願いします。
(校長)

「わが家の味を給食に!」表彰 (11/5)

 夏休みに、わが家の自慢料理を町内小中学校全児童生徒に募集したところ、総数423点の応募がありました。西小から10点の入賞があり、表彰をしました。
 その中から、4年「みそ味のぶた肉じゃが」は、1月の給食献立として、町内の小中学校で味わいます。また、1年「3しょくはるちゃんあえ」・4年「じゃこと油あげのいため」は、西小学校の献立として取り入れる予定です。
 詳しい料理の特徴や作り方は、「給食だより」で紹介します。お楽しみに!

 写真 入賞した10名の児童です。おめでとう!
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」