最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:206
総数:291722
「日本一のあいさつ」を実践中!

サッカー部練習試合

画像1
画像2
画像3
12/9(土)に、古城小学校と練習試合を行いました。試合の結果は負けてしまいましたが、ボールを最後まで追いかける姿がとても印象的でした。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

バスケットボール部練習試合

 12月9日(土)古城小学校と練習試合を行いました。今年度初めての練習試合でしたが、練習の成果を出し切って最後まで戦うことができました。
 来週は新川小学校と桃栄小学校と練習試合を行います。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年3組 調理実習

12月6日(水)
 調理実習で「ベーコンポテト」を作りました。班のみんなで役割を分担して、おいしく仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年1組 調理実習

12月7日(木)
 調理実習で「ベーコンポテト」を作りました。作り方を確認し合いながら協力して調理を行い、おいしいベーコンポテトを食べることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】福祉実践教室

12月6日(水)
 5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
 今日は講師の方々をお招きし、「福祉実践教室」を行いました。「点字」「車いす」「手話」についてお話していただいたり、体験をさせていただいたりしました。自分たちにできることについて考えるきっかけとなりました。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金

 11月29日(水)から12月1日(金)の3日間で行った「赤い羽根共同募金運動」において集まった募金を、JRC委員会の児童が清須市社会福祉協議会の方へお渡ししました。清須市の福祉活動に役立てているということを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年2組調理実習

12月5日(火)
 調理実習で「ベーコンポテト」を作りました。班のみんなで協力して調理を行い、おいしいベーコンポテトを作って食べることができました。
画像1
画像2
画像3

朝礼

今日は朝礼をおこないました。
作品が入賞した児童の表彰と、
校長先生から人権習慣についてのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金運動 JRC委員会

 11月29日(水)から12月1日(金)の3日間、「赤い羽根共同募金運動」を行いました。JRC委員会の児童が熱心に呼びかけを行い、たくさんの子どもたちが募金運動に協力してくれました。集まった募金は、清須市社会福祉協議会へ寄付し、世の中の福祉活動に役立ていただきます。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】いろはに邦楽

 6年生がいろはに邦楽で箏に親しみました。講師をしてくださった大久保智子先生、渡辺峨山先生をはじめ、多くの先生に指導していただき、箏に桐や象牙が使われていることなどを知りました。また、箏で「さくら」を演奏することができるようになりました。子どもたちは楽しく日本の伝統的な楽器に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 本日、生活科の一環として自分たちが住んでいる町をたんけんしました。普段登下校したり、なにげなく通っていたりする道ですが、標識や点字ブロックなど今まで気づいていなかった町の工夫をたくさん発見できたようです。
 2日間にわたり、ボランティアの方や担任以外の先生方に見守っていただき、無事に町たんけんを終えることができました。ありがとうございました。

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 昨日、生活科の授業の一環としてさわやかプラザと児童館へ見学に行きました。利用している児童も多い中、施設の方の話を聞いて新たに気づいたことが多くあったようです。今回の学びを学習に生かしていきたいと思います。

作品展親子鑑賞

11月18日(土) 

 本日午後に作品展の親子鑑賞を行いました。多数の方にご来校いただき、全校児童の作品を見ていただきました。各学年から平面作品、立体作品1つずつ、クラブの作品、表紙絵等が展示されました。どの作品も力作ぞろいでとても見ごたえのあるものでした。
 親子で一緒に鑑賞した感想をご家庭で話し合っていただければ思います。
 本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました!

11月18日(土)
 本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。
 子どもたちにとって、おうちの方に学校に来てもらえる日は、特別な日です。どの学年の児童も、笑顔でうれしそうでした。きっといつも以上にがんばる姿を見ていただけたことと思います。
 午後は、体育館で作品展を行います。ぜひ、親子で足をお運びください。学年担当も体育館にいますので、作品をつくっているときの様子についてもお話を聞いていただき、お子様のがんばりをほめてあげてください。

画像1
画像2
画像3

【6年生】 特別給食

11月16日(木)に6年生の特別給食がありました。
毎年この日は、おかずが増え、セレクトデザートも付いていて、普段よりも豪華なメニューの給食が食べられます。毎年、6年生が楽しみにしている行事です。品数が多かったので、準備が大変でしたが、みんなで笑顔で給食の時間を楽しむことができました。大切な思い出ができました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国際交流

今日は、1年生で最後の国際交流の授業でした。前回教えてもらったスペイン語の挨拶はみんな完璧に覚えていました!
今日は、スペインのクリスマスについて教えていただきました。一生懸命、色塗りとメッセージを書きました!
エリザベス先生ありがとうございました。
画像1
画像2

授業研究会

11月2日(木)
5時間目に教育委員会と地区の指導員の先生方に来校していただき、授業研究会を行いました。L字型の面積を様々な方法で求め、式を基にして考え方を説明し合いました。
 児童下校後には、授業の進め方について活発に議論が行いました。講師の先生方からは、本校の授業改善についてご示唆をいただきました。
 職員一同「深い学び」の実現に向けて、これからも切磋琢磨していきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】調理実習

11月1日(水)
 家庭科の授業でお味噌汁を作って食べました。
 火が通りやすい大きさに具材を切ったり、味噌の香りを楽しむために煮立たせないようにしたり工夫をしました。
 班によってお味噌汁の味が少しずつ違っていることにも気付くことができましたね。
 どの班も役割を分担して手際よく調理することができ、おいしいお味噌汁を作ることができました。

画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

10月31日(火)
 本日2時間目に学校保健委員会を行いました。ZOOMを活用して各教室と株式会社ニデックをつないで行いました。
 保健委員会が発表した後、株式会社ニデックの方からデジタル機器との上手な付き合い方について教えていただきました。
 今日学んだことに気を付けて、目の健康や視力低下予防に努めてほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】 校外学習 楽しい秋いっぱい1

今日は秋を見つけに庄内緑地公園へ出かけました。どんぐりや色づいた葉、すすきなどたくさんの秋を見つけることができました!一生懸命拾う姿がたくさん見られました。お面作りやおもちゃ作りが楽しみです!
画像1
画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407