【稲沢市立大塚小】「大切なこと」を話し合ったよ

画像1 画像1
 本校では小学校1年生で、情報通信機器のルールとマナーについて学習しました。
 はじめに「情報通信機器(コンピューターや携帯電話、携帯ゲームなど)を使ったことがあるか」という質問に、約8割の児童が使用したことがあると答え、日頃から情報通信機器に触れることができる環境が身近にあることがよく分かりました。そこで、情報通信機器の誤った使い方についての動画を視聴させ、正しいルールとマナーについて話し合って考えました。友達の写真を勝手にインターネットに載せないことや、友達の嫌がる写真を撮らないこと、困ったことがあったらお家の人に相談することなどを学びました。

【大府市立石ヶ瀬小】サイバー教室

LINEなどのSNSを使ったことによるトラブルが頻発している中、石ヶ瀬小学校では、東海警察署の生活安全課の方に来ていただき、サイバー犯罪の現状とその危険性について、お話をしていただきました。修学旅行の説明会とかねて実施し、保護者にも参加してもらいました。SNSだけでなく、インターネットの閲覧だけでトラブルに巻き込まれることもあることなどその危険が身近に迫っていることや精神的なトラブルだけでなく詐欺などの金銭的なトラブルのような多種多様なトラブルにも巻き込まれる危険性があることを教えていただきました。保護者にも参加していただいたので、家庭におけるサイバー犯罪の危険性について理解も深まったのではないかと考えます。スマホやパソコン、タブレットなどが普及し、便利になっていく分、危険性が多いということが児童にも保護者にもしっかり伝わったのではないでしょうか。
画像1 画像1

【新城市立舟着小】 メールのトラブル

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の情報モラルに関する学習は、携帯電話利用のマナーやルールについて学習しました。今回は、特にいろいろな内容のメールを受け取った時、どのような対応をとればよいかについて学習を深めました。具体的には、「不幸の手紙」「幸せの手紙」「輸血のお願い」等、自分の知らない人から、突然メールが送られてきた時の対応の仕方等を学びました。また、チェーンメールやなりすましによる個人情報の流出等についても学習し、実際に起こりうるトラブルについて知ることができました。
【児童の感想】
 とても勉強になりました。緊急時の連絡には役立つが、チェーンメールにより悪いメールが届くかもしれないので、使い方に気をつけなければいけないと思いました。

【一宮市立丹陽南小】文字だけで伝えることについて考えました。

 5年生では、情報モラル学習として、文字で伝えることの難しさをテーマに授業を行いました。最近は、携帯電話やスマートフォンを所有している子どもが増えていることや、ゲーム機やパソコンのチャット機能が発達したこともあり、小学生でもインターネットを介した文字のみでのコミュニケーションを必要とされる場面が多くあります。そこで、文字だけで伝えることの難しさを理解したうえで、相手に伝える言葉をよく選んで、コミュニケーションをとっていかなくてはいけないという指導をしました。
 まずは、文字で伝えることの難しさを実感するために「練習はいいよ」という文を例に挙げて、この「いいよ」という言葉が参加できるという意味の「いいよ」なのか、断る意味の「いいよ」なのか、文字だけでは判断ができないということを話し合いました。次は、「あなたの写真を塾の友達に見せてもいいか」という友達からのメールに対してどのように断ればよいかを考えました。その後、自分達が考えた断り方でいいと思った点や嫌だなと思った点を話し合いました。
 子どもたちは「直接話すときは、言い方で気持ちを伝えられるけど、文字だけだとそれができない」というように、文字だけで伝えることの難しさを実感したり、「自分がいいと思った言葉でも、嫌だと感じる人がいるんだ」ということに気付いたりすることができました。

画像1 画像1

【豊田市立小原中部小】   情報モラル教育

画像1 画像1
 2年生での情報モラル学習を紹介します。2年生では、コンピュータのお絵かきソフトを使って自分の絵を作成する学習を行っています。そこで友だちの作品を大切にすることを考えさせるために、道徳の授業で「事例で学ぶNETモラル」の「わたしの絵をかえないで」の学習を行いました。まず大型テレビで「主人公が同級生の女の子のコンピュータで描いた絵を本人に断ることなく直してしまう」という映像クリップを視聴しました。絵を完成させたときの作者の気持ちを児童に聞くと、自分の絵を完成させたときの体験を元に、「上手にできた」、「うれしい」と子どもたちは答えました。次にキーシーンの映像を映しながら、絵を描き直された作者の気持ちを考えさせると「かわいくできていたのに」、「誰が私の絵を変えたの」、「そのままにしてほしかった」などの意見がでました。絵を見たときの主人公はどうすればよかったかの質問には、「そのままにすればよかった」、「直さなければよかった」の意見が出ました。最後に他人が描いた絵や作った作品には、それぞれその人に権利があり、勝手に変えてはいけないことを学習しました。
 活動後、子どもたちは、図画工作の学習で友だちの作品を大切にする態度が見られるようになりました。

【瀬戸市立祖東中】携帯安全教室

画像1 画像1
 6月11日(木)の5・6限にKDDIから講師の先生をお招きしてケータイ教室(安心安全講座)を行いました。本校では、事前のアンケート結果から、スマートフォンや携帯電話の所持率は80%〜90%と年々増加傾向にあり、それに伴ったトラブルが多く発生していることや生徒が見知らぬ人との交流にスマホや携帯電話を使っていることが分かりました。
 講師の先生のお話から、携帯電話・スマートフォンを使う際に起こりやすいトラブルの事例とその防止策や対処法。文字と言葉の伝わり方の違いによるトラブル、インターネットでの個人情報流出など、動画を用いてわかりやすく説明していただけました。また、参加した生徒からは、「情報を勝手に流すと危ないことになるということがわかりました」「携帯を賢く使えるようになりたいです」といった感想がありました。
 このケータイ教室は、本校でもスマホ利用のルール作りを考えていくきっかけになしました。

【岡崎市恵田小】ネット世界の不審者に気を付けよう

画像1 画像1
小学校入学前の子どもたちの多くは保護者に見守られて過ごしているが、小学校へ入学すると、登下校や外で遊ぶときなど、子どもだけで過ごす時間が増える。そんな中、岡崎市愛護センターから市内での不審者情報が毎日のように報告されるなど、小学生が被害に遭う事件が相次いでいる。また、近年ではゲーム機やスマートフォンなど、通信機能(インターネット)を利用したトラブルも数多く報告されている。子どもたちに、不審な出来事に遭遇した際、被害に遭わないようにするためにはどうすれば良いのかを考えさせることが大切だと思い実践をした。
 子どもに「ゲーム機やスマートフォンなどを使って、ゲームの世界で知り合った人と会話やメールをしたことがありますか。」という質問をしたところ、12人中4人が「ある」と答えた。授業の最後に感想を書かせた際には、「ネットの中にも不審者がいると分かった。」「ゲームで知り合った人と、実際に会ってはいけないことが分かった。」「ネットで知らない人と仲良くなったり、自分のことや友達のことを話したりしてはいけないことが分かった。」という感想が見られ、今後判断に迷ったときに、正しい方法を選択することができるであろうと思われる。

【一宮市立浅野小】情報モラルについて考えてみました!

 5年生で、学級活動の1時間として、「情報」について、考える授業を実践しました。
情報氾濫の世の中、数ある情報を上手に得て、知識や資料を得ていくことは大切であるけれども、そこに落とし穴があり、気をつけなければならないこともたくさんあることを子供たちに自覚させていくように指導しました。特に、市内の教育用パソコンから閲覧できる動画の中の「ネット上で知り合った人と会うのは危険」や「チェーンメールでの対処」を視聴したり、最近の新聞記事「ネット上の私刑について」を利用したりして、「情報モラル」について、考えさせる良い機会となりました。
 子供たちは、「ネットでの危険なことを知ることができた。」「むやみに自分の情報を教えない。」等と、気をつけるべき点を的確にとらえることができました。また、「今まで知らなかった怖さを感じることができた。」「今後とも、家の人と相談して使っていこうと思う。」という感想をもつことができました。

画像1 画像1

【岡崎市立矢作東小】ゲーム依存やネット依存を知り,これからの生活を見直そう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で,「ゲーム・ネット依存を知り,これからの自分自身の生活を見直そう」について考える道徳の授業を行いました。情報モラルサイトからの「インターネットの利用時間の多少によるテスト結果」,「岡崎市の小学生のインターネットの利用時間割合」や「岡崎市の小学生がインターネット利用に使う機器の種類」などの資料からは、学力や視力の低下,運動不足になる,コミュニケーションがなくなるなどの弊害が、意見として出てきました。なぜそうなるのかでは、分かっていてもなかなかやめられない、ついつい時間を忘れてしまうなどの理由が付け加えられました。では、「これからの自分たちは、どのようにゲーム機の使い方をしていったらいいのか」を考えさせました。今までの反省を生かして、時間や使い方を改めていこうという意見がでてきました。その後、「ゲーム・ネット 5つの約束」の読みながら、自分の約束も考え、ワークシートに書かせ、振り返ることができました。そのワークシートを家に持ち帰り、保護者に読んでもらい、約束が守れるように協力してもらえることを伝えることができました。

【西尾市立一色中】SNS教室

画像1 画像1
 10月24日(土)のオープンスクールでeネットキャラバンより講師を招いてSNS教室を実施しました。
 急速に発展するSNSについて正しい知識を身につけるため、SNSに潜む危険性についての話を聴きました。
 映像を用いた分かりやすい説明で「家でルールを決めて使おうと思う。」「スマホに限らずインターネットに接続できる機器には注意したい。」「SNSでの軽はずみな書き込みは取り返しがつかない。」等の感想がありました。また、「人の目を見て直接話すことが一番大切だと思った。」の感想もあり、コミュニケーションにおける大切なことも学べました。
 SNSについて学ぶとても良い時間になりました。

【豊田市立東山小】ノンバーバルコミュニケーションの授業を通して

画像1 画像1
 高学年(5年生)の情報モラル学習として、メールの正しい使い方や相手と直接会って話すことの大切さについて学びました。
 5年生にもなると、携帯電話のメールやDSの通信メールなどを通して、頻繁に友人とやりとりをする機会が増えるようです。そこで、文字だけで相手に伝えると勘違いしやすく、トラブルになる可能性があること、一方で、直接会って表情や口調などを交えた会話は、メールだけの印象とは違い、相手に気持ちが伝わり、より良い人間関係が築きやすいことを学びました。
 授業では、人は言葉(メールや会話)の印象よりも言葉以外の非言語的な要素による印象が9割を占めているというアルバート・メラビアン博士のグラフを提示し、相手に、自分の思いを正確に伝えるには、相手に会って話すことが大切だということを学びました。
 その後、メールやラインなど、文字だけによるコミュニケーションの危険性を知り、学校や家庭で、携帯電話やゲーム機の使い方や約束の見直しをしました。
 情報機器の利点と欠点を知った上で、正しく安全に使用し、また、人間関係においては、積極的に相手と向かい合ってより良い関係を作ってほしいものです。

【東浦町立生路小】 サイバー犯罪について学ぼう

画像1 画像1
 9月8日(火)愛知県半田警察署生活安全課の方を迎えて,「サイバー犯罪について学ぼう」という携帯電話安全教室を行いました。これは,携帯電話やスマホを使っている児童がいる実態があり,またこれから持つであろう児童を含めて安全な使い方を知ってもらうために行いました。今回は5,6年生の児童と希望する保護者の方を対象に実施しました。
 主な内容は以下のとおりです。
1.携帯電話やスマホは全世界とつながっている。そして,必ずしも正しい情報ばかりではない。
2.チェーンメールが来た時には友達に回さない。
3.SNSでは,写真などの個人情報を出さない。
 終了後,参加した児童からは「個人情報など,簡単に書いて送ってはいけないと実感しました」という感想が聞かれました。保護者からは,「家で携帯やスマホについて子どもたちと話す時,話題にしたい内容でした」という声が聞かれました。
 今後も,保護者も参加できるモラル教室を計画していきたいと思います。

【阿久比町立英比小】 スマホ・インターネットと健康生活

画像1 画像1
 5・6年生の児童を対象に,情報モラル教室を行いました。学校医,学校歯科医の,PTAの方々,参加希望の保護者,学校職員も参加しました。
 情報モラル教室は,「スマホ・インターネットと健康生活」というテーマで行いました。5・6年生に実施した生活アンケート結果を児童が劇を交えて報告した後,各学級で話し合ったことを報告し合いました。また,6年担任,PTA母親代表が,子どもたちの学校や家庭での様子をそれぞれの立場で話をしました。
◎学級から出た問題点
・メールやゲームの時間が長くて寝る時刻が遅くなり,睡眠不足になっている人がいる。
・睡眠不足になると,イライラしたり勉強に集中できなくなったりする。心や体の健康が心配。
・自分のパソコンで時間制限なしにゲームをしていて,ゲーム中毒の生活の人がいる。
・やる時間を自分でコントロールできない人がいる。使用時間を決めていない家庭が多い。
・無料アプリもあるが,有料アプリもある。
・ラインで仲間はずれや,悪口を書かれた人がいる。 など
問題点を解決するために次のような案が出ました

◎使用ルールを考える
・使う時間を決める。
・勉強するときは,親にゲーム機を預ける。  
・午後8時以降は親に預ける。
・宿題や明日の準備など済ませてからにする。
・毎日,同じ生活リズムで過ごす。
・週に1度はノーゲームデーにして,早く寝る。
・自分の部屋ではなく,家族のいる場所でやる。
◎我が家の使用ルールを作る
 インターネットやスマートフォンなど,便利な道具がたくさんでています。しかし,使い方を誤ると健康を害したり,友だちとの関係が悪くなったり,危険な目にあったりします。また,ネット依存症も心配です。そこで,家庭でルールをつくるよう呼びかけました。
 

【豊橋市立天伯小】「ネットモラル学習会」〜インターネット(携帯電話・パソコン等)による犯罪から身を守るために〜

画像1 画像1
 本校児童のネットワーク端末使用の状況は、中学年から少しずつ増え、6年生では2〜3割の児童が、携帯電話・スマートフォン等を利用しています。そこで、犯罪やトラブルを未然に防ぐために、5・6年生と全校の保護者を対象に、10月15日(木)の学校公開日に警察署から講師をお招きし、「ネットモラル学習会」を実施しました。携帯電話やパソコンから情報が流出し犯罪に巻き込まれてしまったり、人間関係が崩れてしまったりした実際の事例を基に、携帯電話やパソコンを使う時のマナーや注意することを分かりやすくお話していただき、ネットモラルについての学習を深めました。

【子どたち達の感想】
・インターネットは怖い人が見ていることもあるので、パスワードやIDを教えてはいけないと思いました。
・写真や住所はインターネットに載せない方がいいことがわかりました。写真は、どこで写したのかが分かるからです。
・スマホは便利で楽しいけれど、悪口を載せてしまってトラブルの原因になることもあるので気をつけたいと思いました。
・インターネットに悪口を書いたら一生消えないし、犯行予告を掲示板などに書いたら犯罪だということが分かりました。
【保護者の感想】
・知っていることもありましたが、改めてこのような研修会をもつことで再確認ができ、意識を高めることができました。
・要点がまとめてあり分かりやすかったです。子どもたちにとっても、よい勉強になりました。
・写真とともに位置情報が流出してしまうことを初めて知り、驚きました。

【知多市立旭南小】 スマホ・ケータイ安全教室の開催

画像1 画像1
 本校では,9月15日(火)5,6年生の児童とその保護者を対象に,「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。NTTドコモの方を講師に招いて,スマートフォンや携帯電話の利用に関連した,危険やトラブルを未然に防ぐための対応方法を啓発していただきました。
 面と向かって話す会話では表情や声の調子でわかる気持ちも,メールの文字だけでは気持ちを伝えるのは難しく,ちょっとした勘違いから友達とトラブルになってしまう例を紹介していただきました。また,インターネットで一度送ってしまった情報はどんどん広がっていき,完全に消すことはできなくなる恐ろしさも教えていただきました。
困ったことがあったら,自分だけで判断せず,親や先生などに相談して,早めにトラブル解決につなげていくことの大切さを確認しました。
 保護者の方も参加してくださり,親子で情報モラルについて考える,大変充実した時間となりました。

【東郷町立諸輪中】LINE講習会

画像1 画像1
 本校では、近年急速に普及したコミュニケーションツール「LINE」の講習会を実施しました。LINEの社員の方を講師として招き、正しい使い方だけでなく、すべてのコミュニケーションに通ずる基本知識を学びました。
 図書室で学年ごとに実施され、全校生徒と一部の保護者が受講しました。
 まず、プレゼンテーション形式でLINEの概要を学びました。
 次に、カードを使って、コミュニケーションの基礎を学びました。カードに書かれた「まじめだね」「おもしろいね」などの言葉から、一番言われて嬉しいものを選びました。グループの中で人によって選ぶ言葉が違うことに気付き、言葉の受け止め方は人それぞれ違うことを学びました。生徒の意見には、「自分もLINEをやっていて『嫌だな』と思うことがよくある。その多くを相手は気付いていない」「LINEだと表情が分からないので、相手がどう思っているか分からない。だから、相手が『嫌だな』と思うことはLINEでは送ったらいけないと思った」等があり、誤解を受けないコミュニケーションをすることで、安全で正しい人間関係を築いていくことが大切であることも学びました。
 最後に、実際にLINEで中学生が被害を受けた事例が紹介され、どのように対処をすればよいかを考えました。本校の生徒もLINEを活用している生徒が多く、自分も関わるかもしれないこととして、真剣に考えていました。
 LINE講習会によって、SNSの危険性を知り、友達との信頼関係を築くために注意してSNSを使おうという意識が高まりました。

【南知多町立日間賀小】情報モラル講習会

画像1 画像1
 平成27年5月26日(火)、情報社会における正しい判断や望ましい態度を身に付けることをねらいとして、5・6年生の児童と保護者を対象に講習会を行いました。
本校でも多くの高学年児童が「LINE」等を使用して友だちとやり取りしたり、オンラインゲームで遊んだりしています。そこで、携帯情報端末によるトラブルに巻き込まれず、安全に使うための注意点について学習しました。
 前半では、オンラインゲーム依存、ツイキャスやユーチューブへの問題動画投稿について取り上げ、講演をしていただきました。ネット上の友だちと「待ち合わせ」や「協力」をして遊ぶ仕組みや仲間内の「ふざけ」がきっかけで問題が生じることがあることが分かりました。
 後半は、コンピューター室に移動し、実際に匿名でチャットを行いながら、匿名でコミュニケーションをとることの課題について学習しました。
 子どもたちだけでなく、大人でもネット依存・スマホ依存がすすんでいる今、改めて情報機器の使用法について注意深く見守る必要があると感じました。
保護者・児童の声は以下の通りです。

・家庭でスマートフォンの使い方について、ルールを決めなければならないと感じた。(小6保護者)
・いろいろな危険があることがわかったので、これからネットを使うときには気をつけようと思った。(小5児童)

【知多市立旭南中】正しいマナー・知識でネットコミュニケーションを!

多くの生徒が慣れ親しんでいる情報端末機器は、便利な一方で、トラブルのきっかけにもなりかねません。そして、ともするとエスカレートし、いじめへと発展していきやすいものであるといえます。そこで本年度、情報教育担当教員が、情報モラルの授業を今までに2回行いました。
1回目の授業では、初めにLINEの特徴を確認し、長所・短所をまとめました。その後、LINEを使用したコミュニケーションの際にはどんな点に留意すればよいかを考え、意見交流をしました。生徒たちは自分自身のこととして考え、問題意識をもって授業に臨むことができました。
2回目は、ネットコミュニケーションにおけるいじめについて考えました。NHK番組「いじめをノックアウト」で放送された「ネットでトラブル!?どう切り返す?」の内容を視聴し、いじめにつながる悪口への対処方法を考えました。グループチャットにおいてメンバーが言い出した悪口に、「どんなことを感じるか」、「返信しないという意見をどう思うか」について話し合いをしました。チャットでのその状況を改善するためには、返信をすべきだという意見が多く挙がり、そのことについて、どんな返信が適切かについて考え、意見交流をしました。実際に起こり得る事例に関する問いに対し、生徒たちは自分の意見をしっかりもち、友人の意見にも真剣に耳を傾けていました。
問題が起きてからあわてるのではなく、正しい知識とマナーをもって情報端末機器を扱うことができる力を、今後も高めさせていきたいと考えます。

画像1 画像1

【一宮市立中部中】スマートフォンの使用について

画像1 画像1
1年生のテスト発表後のふれあいでは、「スマホ18の約束」という資料を使って、携帯電話やインターネットの使い方について考える時間を設けました。部活動の時間も短くなり、自宅で過ごす時間が増えると、身近にある携帯電話に触れる機会も多くなります。何気なく使っている道具ですが、使い方を間違えるといろいろなトラブルのもとにもなります。「スマホ18の約束」はあるアメリカ人の母親が13歳の息子に向けて、スマートフォンを持つにあたって守ってほしい約束を書いたものです。「あなたのことを本当に愛しています。」で始まる18の約束の一部を紹介します。

・学校のある日は午後7:30に、休日は午後9:00にママかパパに携帯を渡しなさい。次の朝7:30までシャットダウンしておきます。
・人に面と向かって言えないことを、この携帯を使い、メールで言わないでください。
・友達の両親の前で言えないようなことをメールでしないこと。
・時には携帯を家においていきなさい。携帯なしで生活することを覚えてください。
・あなたの周りで起きることをよく見てください。窓の外を見て鳥の声を聞いて、散歩に出かけ、知らない人とも話すようにしなさい。
・問題があるようなら、携帯を没収します。そして一緒にそのことについて話し合います。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出していきましょう。

生徒の感想には、「携帯をもつからにはしっかりとした責任と自覚が必要だと思った。このお母さんは本当に大切なことを教えていると思った。」「お母さんは息子を信じているんだなあ、と思った。この約束を忘れそうになったら、スマホをもらったときの気持ちを思い出して、守るようにしたい。」「もし使う時が来たら、会話をメールやSNSに頼らないで、話せるときは相手と向き合うようにしたい。」「必要以上に使用せず、もっと別の時間を増やし自分を成長させていきたい。」などがありました。科学技術は日々進歩し、生徒は様々な情報やものに囲まれて生活しています。それらに振り回されず、うまく活用できるよう、意識を高めていくことが必要だと思います。こうした情報教育を、これからも継続して行うことで、生徒の意識を高めていきたいです。

【一宮市立萩原小】インターネットの活用の仕方について学習しました

画像1 画像1
 一宮市の「事例で学ぶNetモラル」を活用して、インターネットの活用の仕方について学習しました。4年生で実践をしましたので、「インターネットは保護者と一緒に活用する」ことを知らせるために行いました。
 事例は、保護者のいないところでは、インターネットを活用しないという約束を破ってしまい、コンピュータがウイルスに感染してしまうものです。
 授業では、家の人とどんな約束をしているかを想起させ、どうして保護者との約束を破ってしまったかを考えさせていきました。
 授業後の感想では、「これからも、一人ではインターネットをやらないようにします」などとありました。今後も、保護者との連携を図り、インターネットの活用の仕方について指導していきたいと考えています。