【豊田市立猿投台中】 「感動の涙 体育祭団アピール」

画像1 画像1
 本校では全校を縦割りにして4つの団をつくり,体育祭の伝統種目である表現活動の「団アピール」を行っている。また,生徒会種目でも団対抗で行う競技が行われる。これらの活動により,学年を越えた一体感が生まれる。特に3年生はどのようなものを創り上げるかを考え,後輩を指導する毎に大きく成長する。また,保護者や来賓,地域の住民の中にも団アピールを楽しみにしている方が多く,感動の声が寄せられる。
 今年度は,各団とも「全員で体育祭を成功させたい」という考えのもと,次のようなテーマを考えた。
 ・ありのままの自分を大切に(凜真輝団) 31・21・14学級
 ・夢に向かってがんばる(夢限∞夢叶) 32・22・12学級
 ・絆を深める(僚生絆団) 33・24・11学級
 ・青春の一瞬の煌き(閃煌団) 34・23・13学級
 体育祭後には,毎年,涙の解団式が行われ,生徒のこの活動に対する思いの深さがうかがわれる。今後も猿投台中の伝統として,この活動を続け,見ているものにも感動を与える生徒たちの頑張る姿をアピールしていきたい。


【幸田町立中央小】福祉実践教室について

画像1 画像1
6月13日(金)に57名の講師の方々をお迎えして、全校児童を対象に福祉実践教室を開催しました。本校では、平成8年度よりこの活動に取り組んでいます。当日は、学校公開も兼ねており、保護者の参観も多数ありました。
朝の開講式後、1〜5年生は、午前中に教室等で、各学年の活動に取り組みました。
【1年 学区老人クラブの方々との交流】
各クラスに10〜11人のお年寄りをお招きし、昔の遊び(こま回し、けん玉、お手玉、だるまおとし、折り紙など)を中心に一緒に遊びました。笑顔の絶えない時間でした。
【2年 手話体験】
 初めに、言葉以外での伝え方(口の動き、身振り手振りなど)を学び、「動物あて」などの簡単なゲームをしました。その後、手話でのあいさつの仕方を学習しました。
【3年 車椅子体験】
 車椅子の乗り方、乗っている人の助け方を学んだ後、2人組になり、「押す・乗る」体験をしました。最後は1人で移動する難しさも体験しました。
【4年 点字体験】
 点字表をもとに、自分の名前、学校名、学年、学級、学校の電話番号を打ち、最後は点字で「しりとり遊び」を行いました。
【5年 介護体験と高齢者疑似体験】
 介護体験では、半身や全身が不自由な場合を想定して、ゼリーを食べてみたり、食べさせてもらったりしました。
 高齢者疑似体験では、目や上下肢が不自由な状態での動きや歩行を体験し、自分たちとの違いを学習しました。
【6年 老人福祉施設への訪問交流】
 午後からは、6年生が老人福祉施設への訪問し、交流してきました。事前にお年寄りと楽しめるゲームなどを計画・準備して臨みました。活動後の施設職員へのお礼状には、次のような感想が書かれていました。
・最初に、おじいさんやおばあさんとしゃべれなくて、困ってしまいましたが、ゲームな
どをしていたら、最後には、お互いに笑顔で楽しくお話することができました。
・私たちが考えた風船バレーや玉入れなどみなさんと楽しく遊ぶことができて、とても楽
しかったです。
・お年寄りとあく手のとき、職員の方が「おばあちゃん、手をはなしてあげて」と言って
も、「いやだ」と言ってくださって、「ああ、そんなに私たちのことを歓迎してくれて
いるんだ」と感じ、とてもうれしかったです。

 それぞれ学年に応じ、思いやりの心を育む活動ができました。

【豊田市立伊保小】 思いやりの心を育むフレンド活動

画像1 画像1
 本校では、異学年の集団との交流を深め、互いに思いやる心を育てるために、縦割りグループ(フレンド班)によるフレンド活動を行っています。フレンド活動では、毎日の清掃や週1回の遊びの会を実施します。
 フレンド活動の一つとして、5月22日に、豊橋総合動植物公園に遠足に行きました。
1年生から6年生まで、1班12〜13人のフレンド班で園内を巡りました。6年生の班長を中心に、何度も打ち合わせをして、当日を迎えました。当日は天候にも恵まれ、迷子も集合時刻に遅れる班もなく、班ごとに協力し合い、楽しく活動を終えることができました。
 遠足後の振り返りの会では、下級生の子が「6年生が迷子にならないように、何度も列の後ろを振り返って声をかけてくれました。」「遊具を見つけて、『遊びたいな』と言ったら、予定とは違ったけど、みんなで遊ばせてくれてうれしかったです。」「バスレクもとっても楽しかったので、あっという間に学校に着いた気がしました。」という感想の発表がありました。6年生からは「リーダーとして、準備が大変だったけど、みんなが喜んでくれたので、頑張ったかいがありました。」「これからも楽しいフレンド遊びを考えるので、みんなも協力してください。」「バラバラになりそうな時があってすごく心配したけど、いい経験になりました。」という発言がありました。
 今年のリーダーたちの姿を見て、下級生たちも感謝の気持ちをもったり、あこがれの気持ちをもったりしたことと思います。また、高学年の子たちのリーダー性や計画力、実践力も高まってきました。
 本校の良き伝統として、フレンド活動を今後も推進していきたいと思います。

【美浜町立野間中】  郷土を愛し,豊かな心をもつ生徒の育成 海岸清掃を通して

<取組の概要>
野間若松海岸清掃 5月22日 中間テスト終了後
 自分たちが育った海岸の清掃活動に取り組むことで,よりよい環境を目指そうとする気持ちを育てると同時に,観光地として多くの人が野間の海岸を訪れてくれるよう「おもてなし」の気持ちを育てようと考え,全校で海岸清掃に毎年取り組んでいる。
また,この海岸清掃には地元観光協会をはじめとするたくさんの方が賛同し,協力をいただいている。学校外の地域の方と学校が協働して事業に取り組み,様々な方と接することで,元気で明るいあいさつの励行やきちんとした受け答えを進んでやろうとする気持ちが高まることを期待している。
 当日は2tトラック2杯分のゴミを収集することができ,生徒の日記からもこの活動の意義が達せられたと感じる。
 今回の海岸清掃の他に,「野間中学区ごみゼロ運動」などの地域行事への中学生の参加に対する地元の期待は大きく,また,中学生の参加意欲は年々高まっている。地域と共に育ち,地域の推進力となるよう,また地域から愛される生徒を育成するためにも地域・学校で協働行事に取り組んでいきたい。
<海岸清掃協力団体> 
  若松海岸観光協会,美浜町環境課,美浜町議会議員,日本福祉大学インターンシップ  学生 他
<生徒の日記から>
 野間の海岸,ここは私にとって親しみのある海です。私がまだ小さい頃,兄と父と3人でよく遊びにきました。この野間の海岸に沈む夕日,夜の星,セントレアの灯り,海岸から見える景色,荒れる海も穏やかな海も大好きです。そんな野間の海岸が汚れているのは自分が汚されたみたいだった。流木やペットボトル,お弁当のごみ,ロープ,いろいろなものが落ちていました。ガラスまで・・・。この野間の海岸をゴミ一つ落ちていない小野浦の海岸のようにしたいと思い必死にゴミを拾い集めました。大きなトラックにあれだけのゴミが集まり,うれしかったです。みんなが頑張ってくれた証拠であり,海岸のゴミが減った証拠でもあるからです。この海岸に私は「これからもがんばるね」と伝えたい。そして先輩や先生,地域の方々,友達みんなに「ありがとう」と伝えたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【春日井市立味美中】「自分を見つめ、成長しよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)、3年生でコミュニケーション能力を高める授業「自分を見つめ、成長しよう!」を行いました。本校では毎年1限ずつ、それぞれの学年に合った内容でコミュニケーション能力を高める時間を取り入れています。今回は、自分で自分の長所や短所を振り返り、また、クラスメイトの長所や伸ばした方が良いところを互いに教え合うという活動を通して、自分を成長させる方法を見つけました。
 まず、自分のことをきちんと見つめながら良い点と反省すべき点をワークシートに思いつくだけ書き出します。次に、それぞれの「いいとこ見つけカード」を順番に回してクラスメイトの長所と、伸ばすともっと良くなるだろうというアドバイスを書き入れていきます。そこから「ジョハリの窓」を用いて、自分が知っている自分や他人が知っている自分を4つの窓(カテゴリ)に分けて理解します。「開放の窓」は自分にも他人にもわかっている姿、「盲点の窓」は他人にはわかっていても自分はわかっていない姿、「秘密の窓」は自分にはわかっていても他人には見せない姿、「未知の窓」は自分にも他人にもわかっていない姿です。今回の授業を通して、自分の新しい一面や自分しか知らないところに気付くことができました。また、クラスメイトの良いところや伸ばすべき点を見つけ教えることで、改めて互いに認め合うことができました。中には「もっと自分の短所を教えてほしい」という生徒もいました。今後も、自分を隠さない、短所を受け入れて改善する、未知の可能性に積極的に挑戦することで自分の成長につなげてくれることを願っています。

【豊田市立藤岡南中】     ともに生きる

画像1 画像1
 本校は創立4年目の新設校です。「ともに生きる」の校訓のもと、異学年・地域・海外との交流を活発に行っています。
 6月7日(土)と8日(日)の2日間、名古屋栄のオアシス21で開催された「ESD世界大会半年前イベントin名古屋」に参加してきました。
 7日は豊田市環境モデル都市推進課のブースで、1年生と3年生のボランティアが、桜マフィンを販売したり、豊田のエコフルタウンに移植したクスノキの移植費用の募金活動をしたりしました。
 8日には、豊田市防災対策課のブースで、2年生のボランティアが桜マフィンの販売や藤岡南中の防災活動の紹介をしました。また、ステージで豊田市の防災教育の紹介や合唱の披露を行いました。 
 今回も大村知事がブースを訪れてくださり、桜マフィンを購入したり、クスノキ募金に協力をしたりしてくださいました。



【岡崎市立常磐小】縦割り活動で学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,自然豊かな市郊外ののどかな学校です。以前は単学級の時代もありましたが,団地の整備とともに児童数が徐々に増え,現在は全学年2学級となりました。児童数の少ないころから,伝統的に「縦割り活動」が行われており,異学年交流の場として,四つの縦割りチームに分かれて,様々な行事が行われています。
 運動会では,台風の目,チーム対抗リレー,滝の陣(帽子取り)など,縦割りチーム対抗の種目に取り組みます。6年生のリーダーを中心に,作戦を立てたり応援したりして,チームの優勝を目指してみんなで協力します。高学年と低学年がペアを組むことで,優しく教える姿も見られました。
 運動会以外にも,ドッジボール集会,持久走大会,カルタ取り大会など,年間を通して縦割り活動の行事があります。また,今年度からは隔週で体育集会を行うことになり,縦割りチームでいろいろな種目に挑戦しています。
 児童の感想からは,「6年生のお姉さんが手をつないでくれてうれしかったよ。(1年生)」「次の体育集会の種目は何かな。勝ちたい!(4年生)」「みんなが喜んでくれる企画をしてよかった。(6年生)」など,縦割り活動を楽しんでいる様子が伝わってきます。今後もさらに内容を充実させて,常磐小の特色である縦割り活動を,継続して取り組んでいきたいと思います。