稲沢市立大里東中学校

画像1 画像1
○研究テーマ
「地域に大切にされ、地域の温もりを感じて、地域とともに活動する生徒の育成」
 〜地域との関わりを大切にした教育活動を通して〜

○実践の概要
地域とともに進める様々な教育活動において、「活動の趣旨を明確にした意識づくり(事前学習)」「趣旨を理解し、地域の支援を受けながら活動に参加(体験的な活動)」「活動参加後の振り返り(事後学習・評価)」の学びのサイクルを実現させることで、地域の方の思いや温かさを実感し、地域の一員としての意識を高め、行動しようとする生徒を育成する実践。

○取組内容例
・挨拶運動
・「サマーナイト・フェスティバルさとひがし2023』への参加」
・オールディーズ芸能発表会への参加  
・生徒委員会活動支援
 (生徒環境委員会の花壇づくりによる環境美化運動)
・地域の様々な職種につく方からの講話(1年生)
・職場体験学習への受け入れの協力(2年生)
・地域の職業人からの講話(2年生)
・先輩から学ぶ会(3年生)

★詳細はこちら → ここをクリック

安城市立明祥中学校

画像1 画像1
○研究テーマ
「地域との連携・協働する中で、自分のよさや可能性を実感できる生徒の育成」
 〜顔が見えるつながりを大切にした地域学習を通して〜

○実践の概要
「地域とともに学ぶ取り組みを通して、地域の一員として地域を支えようとする生徒」「学んだことを地域のために、どのように生かすことができるか考え実践できる生徒」を育成する実践。

○取組内容例
・明中クリーン活動
・地域で学ぶ総合的な学習(「防災学習」・「地域への恩返し」等)
・地域ボランティア活動への参加

★詳細はこちら → ここをクリック

令和5年度研究推進校 一宮市立浅井中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
<取組と成果のポイント>
○これまでの研究実践を改善・深化させ、令和の日本型教育に合わせた道徳教育の指導の工夫
・これまでの研究実践を再確認し、指導方法が令和の日本型教育に合っているかどうか再検討を行った。その後、今までの実践を充実・深化させ、多角的に道徳実践を進めた。さらに、道徳推進教師などが模擬授業や示範授業を行い、目指す道徳を確認できた。
・外部講師を招き、生徒や保護者向けに講演会を行うことで、授業では得られない考え方や生き方について学ぶことができた。また、教師対象の研修に外部講師を招くことで、教師自身の授業力向上につながった。
○家庭・地域との連携を生かすための工夫
・助産師に命の授業を行ってもらい、生徒や保護者に向けて命の大切さ学ぶ授業を行った。保護者の思いを生徒が知ることや保護者に向けて授業を行うことで、家庭との連携を深めることができた。また、公開授業は道徳の授業を行い、学年通信などで保護者に対して道徳の関心を高めることができた。
・小中連携の取組を深めたり、地域のボランティア活動や行事に参加する機会を設けたりして、地域との連携を深めることができた。

★詳細はこちら → ここをクリック

令和5年度研究推進校 新城市立新城中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
<取組と成果のポイント>
・家庭や地域との連携を生かした道徳教育を展開したことで地域へ一歩踏み出し、ボランティア活動を行う生徒たちが現れた。
・チームでの教材研究、全教員による生徒のみとりを行う体制をつくったことで、学び合い、支え合い、よりよい道徳授業を目指す教師集団が形成された。

★詳細はこちら → ここをクリック

令和5年度研究推進校 西尾市立三和小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
<取組と成果のポイント>
 家庭や地域と関連させた道徳教育について、道徳の研究に取り組んでみえる講師の方と地域で子供のためを思って活動されている方の話から構想を広げた。
 各学年の地域に関する教科学習や行事とからめた道徳科の授業を年間通して組み入れ、効果を期待した。道徳科の授業では、教材によって考えると同時に、自分たちの地域や経験にも結び付けて内容項目について深めることができてきた。特に、3年生の宅老所「もちのき」、4年生の環境学習、5年生の米作りは、年間を通して何度も交流があり、興味や思いの深まりをねらうことができた。

★詳細はこちら → ここをクリック

令和5年度研究推進校 尾張旭市立旭丘小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
<取組と成果のポイント>
 授業改善として、児童が道徳的価値を自分事として考える手立てを講じた授業実践を行った。また、道徳科と行事や他教科を組み合わせた小単元を設定し、道徳科の学びを相互に関連付けるようにした。道徳科で考えたり話し合ったりした道徳的価値を、その後の行事や体験活動で、児童が実感したり実践したりすることができた。
 家庭と連携した「親子道徳教室」や「親子道徳週間」の取組により、親子で「道徳」について話し合う機会を設定することができた。また、児童の心の成長を、保護者に知ってもらうことができた。さらに、学校だよりや地域の広報誌等で、児童の学びや成長を、学校・家庭・地域で共有することができた。

★詳細はこちら → ここをクリック