【一宮市立今伊勢西小学校】 保護者のためのスマホ教室

画像1 画像1
  一宮市今伊勢中校区では、1中学校と2小学校が連携し、一昨年度・昨年度と、保護者や地域の方を対象に「スマホ教室」を、公民館において年2回実施しました。携帯電話やインターネットの利用による被害やトラブルが増加している昨今です。その未然防止のためには、小中学校での児童・生徒への情報モラル教育は必要不可欠ですが、就学前の低年齢の子を持つ保護者にも広めていくことが必要であると考えられます。そこで、今伊勢中校区で保護者や地域の方に「スマホ教室」に参加していただくよう啓発活動を行い、子供たちのスマホやネットのトラブルを減らしていこうと取り組みました。休日の実施にも関わらず、我が子と一緒に参加していただいた保護者もいて、実際にスマホに触れながらの「スマホ教室」では楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 また、本校では新就学児童の保護者説明会においても、スマホ教室を実施しています。まだ幼い我が子にスマホ等を触れさせたことがない保護者が大半ですが、中にはタブレット等に触れさせている保護者もいて、とてもためになると好評でした。児童と保護者、両者の意識を高めながら情報モラル教育を今後も実践していきたいと考えています。

【豊田市立矢並小学校】資料「少しだけなら」を用いた道徳授業

画像1 画像1
 文部科学省の読み物資料「少しだけなら」(中学年1−(1))を使って、4年生で情報モラル教育の授業を行いました。この資料は、「時間を決める」「怪しいサイトは見ない」「名前や住所などは入力しない」と母親と約束した主人公が、ゲームソフトの割引券がもらえるといった興味深いサイトを見つけます。一度は、あきらめた主人公でしたが、「少しだけなら…(いいや)」と見てはいけないサイトを見た上に、自分の名前や住所を入力しようとしました。そのとき、セットしておいたタイマーが鳴り、自らを省みるといった内容です。
 タイマーが鳴ってはっとした主人公の気持ちに迫るために、パソコンを前に役割演技をしました(写真)。児童は、主人公になり切って考えていて、タイマーの音が鳴ったとき「タイマーの音に助けられた。約束を破る自分にならなくてよかった」「悪い自分にならなくてよかった」「もしかしたら、もっと要求されるかもしれないので、セーフだった」など、自分を省みる発言が、多く見られました。
 今後も資料を吟味し、情報モラル教育を推進していきたいと思います。

【豊橋市立石巻中学校】インターネット上の情報に対して、正しい判断、行動をしよう

 近年、中学生のスマホ所持率が高くなっており、無料通話アプリやゲームアプリ、チャットなどの利用も多くなっています。そのため、不特定多数の名前の知らない人たちとのやり取りから、トラブルが生じてくることもあります。実際にインターネットの利用が増えることで、多くの事件が起こっています。その事例も出しながら、インターネット上の情報に対して、正しい知識と判断力を身につけていかなければならないと考えました。
 本校では、一年生の道徳で情報モラルの授業を行いました。チェーンメールの内容の書かれた資料を読み、自分自身がメールの受け手であった場合にその内容を他者へまわしてしまいそうかどうかを考えました。資料の内容によっては、送ってしまうと答えた生徒と送らないと答えた生徒で、半分に分かれました。危険性を感じる怪しい内容のメールでは、「無視しておく」「すぐに削除する」「親に相談する」という意見が多くありました。しかし、「緊急!手術のために希少な血液型の血液を求むメール」では、人を助けたいという思いで送ってしまうという意見が出てきました。チェーンメールが突然送られてきたときに、自分ならどのような行動をとるのか考えるとともに、そのチェーンメールを回すことでどのような影響が起こるのか話し合いました。最終的には、チェーンメールというのは、どこでだれに内容をすりかえられるかわからないし、だれが被害に遭うのかわからないため回すべきではないというまとめになりました。
 授業の感想には、「命にかかわる内容であった場合には、人を助けたいという思いから、メールを広めてしまうかもしれない。」「チェーンメールとわかっていたら絶対に送らない。」「自分一人だと焦ってしまい正しく判断できないため、親に相談する。」などがありました。また、生徒が情報の送り手として、また受け取り手として、具体的な事例で考えたことにより、情報モラルについての理解を深めることができました。

画像1 画像1

【碧南市立東中学校】豊かな心をもち、互いに響きあう生徒の育成

画像1 画像1
 本校は、「豊かな心をもち、互いに響きあう生徒の育成〜ともに考え、語り、聴く活動を通して〜」という研究主題のもと、豊かな心を育てる活動を行っています。道徳の研究に取り組んで4年目となります。
 今年度1回目の授業研究では、3年生で「最後の弁論大会」(1−(2)強い意志)という資料を使い、目標に向かってやり抜く意志の強さについて考えました。資料は、主人公が中学校最後の弁論大会に向けて努力をしたが結果は3位だった、それでも自分が変わる一歩となったという内容のものです。話合いでは、「積極的に物事にチャレンジすることが大切」「限られた時間で努力して3位になれて満足していると思う」などの意見が出ました。最後に、「主人公のような経験をしたことがあるか」と発問したことで、生徒は自分自身の経験を振り返り、その経験を語ることができました。
 本学級には生徒会の会長が在籍をしており、この道徳の授業以降、新たな生徒会活動に取り組みました。次にあげる取組は、困難なこともありましたが、生徒同士で意見を出し合い、やり遂げることができました。
(1)「みそあじパネル」の作成
 東中学校では、「みそあじ(身なり・そうじ・あいさつ・時間)」を学校生活の中で大切にしています。日常的に生徒が目にし、意識できるように、「みそあじパネル」を作成しました。全校生徒から募集し、選出したイラストに学級役員が色を塗って作成したものを各教室に掲示しています。意見を出し合い、試行錯誤しながら、全校生徒の協力を得て、パネルを完成させることができました。
(2)学校生活をよりよくするための話合い活動
 全校一斉で時間を設定し、「給食準備をスムーズに行うために」をテーマに、各学級で話合い活動を行いました。話し合った内容を実行に移しながら、時には立ち止まり、振り返りながら、協力して給食準備に取り組もうという意識を高めています。

【知多市立中部中学校】 ネット・ケータイ・スマホを正しく使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の道徳で、事例をもとに、情報モラルについて、話し合いました。事例は、「1.ネット上に、友達を褒めるつもりで『ヤバイ』と書き込みをしたら、誤解されてしまった」「2.いわゆる既読スルーをした友達が、仲間外れにされるところを見て、スマホから離れられなくなり、授業に集中できなくなった」「3.グループ内の短文投稿サイトに、ふざけ半分で、コンビニで売られている本を切り取った画像をのせてしまったら、情報が拡散し、犯人探しがはじまった」の三つでした。
 このクラスの約半数は自分のケータイ・スマホを持っています。どの事例も生徒に起こりうる内容であったため、登場人物の問題点を多く挙げていました。その後の「どうすればよかったかを考える・自分ならどうする」という場面では、
 ○誤解を生む表現をしないように、受け取り側の気持ちをよく考える。
 ○メッセージを確認する時間を決める。
 ○チャット型の簡易メールアプリを削除する。
 ○ケータイ・スマホを使う時間を決める。
 ○遊び半分で、軽はずみな行動をしない。それを投稿しない。
 ○皆が不快になる投稿があれば、全員で注意していく。
と、前向きな意見が多く出されました。中には、
 ○誰かに相談する。
 ○大人に相談する。
という言葉があり、ほっとしました。
 生徒たちが「とても便利であるものの、使い方によってはトラブルにつながる機器」を正しく使おうと、真剣に話し合う姿がとても印象的な1時間でした。