【豊田市立西保見小】望ましい人間関係を育むあいさつ運動

 西保見小学校では、4月、10月、1月に「あいさつ運動」を行っています。児童会活動を企画・運営していく企画委員会を中心に行われています。
 「おはようございます」というあいさつに加えて、「おはようじゃんけん」や元気のよいあいさつをしている通学班を表彰するなど、子どもたちが意欲的にあいさつ運動に参加できる工夫をしています。
 年度のスタートや長期休み明けに行うことで、子どもたちが楽しい学校生活を送っていこうとする気持ちを高めることにもつながっています。企画委員会の子にとっては、児童会活動を盛り上げ、全校をリードしていくんだといったリーダーシップを育てる機会にもつながっています。
 あいさつ運動のおかげで、「あいさつをすると、元気が出る」「学校に行くのが楽しみ」「続けていくうちに、大きな声であいさつしてくれてうれしい」といった子どもたちの声が、聞かれるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【瀬戸市立效範小】「ありがとう」「ごめんね」の言える子に

画像1 画像1
 1年生は、入学してしばらく経つと少しずつ学校生活に慣れ、友達も増えてきますが、それと同時にけんかやトラブルも起き始めます。友達とのコミュニケーションをうまくとり、相手の気持ちをわかろうとする子を育てるために、效範小学校では、先生たちがソーシャルスキルトレーニングの方法を学び、学級で実践しています。
 ある学級では、「友達の筆箱を落としてしまったら?」−「ごめんね」、「友達が消しゴムを拾ってくれたら?」−「ありがとう」など、生活のさまざまな場面で必要な言葉を自分たちで考えて、生活場面を読み札、必要な言葉を取り札にしてカルタを作りました。写真は、そのカルタを使って、カルタ遊びをしているところです。札を多くとることに意識がいきがちな子どもたちも、回を追うごとに仲良くカルタ取り遊びができるようになりました。
 必要な言葉をタイミングよく言うことが、よりよい人間関係づくりやトラブル回避につながると考え、継続して行い、スキルとして身につけていく予定です。そして、心から「ありがとう」「ごめんね」の言える温かい学級づくりを目指していきます。

【一宮市立尾西第二中】学級にある「いじり」について考える

画像1 画像1
 本校の1年生は、道徳の時間にNHKの「いじめをノックアウト」という番組を視聴して、どのクラスにもある「いじり」について考えました。
 番組の中では、中学生が「いじりって必要?」というテーマや「いじっておけば楽しいから、いじられている側も空気を読んで我慢しなければいけない?」というテーマで話し合いをしていました。
本校の生徒たちも、番組の視聴後に話し合いをしました。その中で、「いじり」が「いじめ」につながることや、人によって言葉の受け止め方がちがうことなどの意見が出ました。
 授業後の生徒の感想では、「いじる側は、面白いと思って笑っていても、いじられる側は本当は嫌な気持ちになっている人も多いと思うので、相手の気持ちを考えて、やめようと思う。」や「いじりは、だんだんエスカレートしていき、いじめになると思うので、気をつけたい。」という発表がありました。
 この授業をきっかけにして、みんなが本当の「笑顔」でいられるような学校作っていけるとよいと思います。

【小牧市立岩崎中】手軽な出会いに潜む危険

画像1 画像1
 身近で便利な携帯電話やスマホの利用。しかし,メールやSNS等に起因する事件や犯罪が,大きな社会問題になっています。1学期に生徒を対象にして行った「インターネット等の利用実態調べ」の集計結果をみても,生徒の多くがトラブルに遭遇し,悩みや不安を抱えています。
 そこで,メールやSNS等に起因する事件や犯罪についての理解を深め、それらを防ぐ方法を知り,生徒たちが心穏やかな日常生活を過ごせるよう講演会を開催しました。前半は,本校生徒のインターネット等の利用実態について,生徒の代表が説明しました。後半は,メディアリテラシー教育を専門にしておられる渡辺真由子先生にご来校いただき,「ネット世界との上手なつきあい方」というテーマでお話ししていただきました。
 渡辺先生には,さまざまな事例をあげながら,わかりやすく講演していただきました。ネットは,楽しいだけでなく,同時に危険なことに陥る可能性があることを理解することができました。

【一宮市立朝日東小】インターネットや携帯電話の良さや危険性

画像1 画像1
本校の5年生児童の多くは、日常生活の中でインターネットや携帯電話の便利性を感じて使用している。しかし、その危険性に対する認識は薄く、十分注意して使用してる児童は多くない実態がある。そこで、5年生児童を対象に、「ネット社会の歩き方」とういう情報モラル資料を使って、インターネットや携帯電話の良さや危険性について考える授業を行うことにした。
 授業でははじめに、「透明人間になったらヒトはどんなことをするだろうか」について考えた。そして、その行動の理由となる匿名性や非対面性がインターネットや携帯電話にもあることを確認した。次に、「チェーンメールが回ってきたらどうするか」について考えた。回す・回さない、その理由についていろいろな意見が出されたが、そもそもこのようなメールはどんな人がどのような目的で回し始めたのかを確認したところ、クラス全体が回してはいけないという考えにまとまった。最後は、「ブログで友達を誹謗中傷すること」について考えた。児童からは、絶対にしてはいけないことだという意見が多く出された。ブログは、誰が見ているか分からないので、ネット上のトラブルに巻き込まれる危険性があることを確認した。
 今回の授業が、子どもたちのインターネットや携帯電話の危険性に対する認識を深め、より便利で安全な使い方ができるようになる機会になればと考えている。

【蒲郡市立西浦中】はぁとぷろじぇくと

画像1 画像1
・この活動は、中学生が、地域の方たちとふれあう活動を通して、地域のつながりをよりいっそう強くし、また、お年寄りの方とふれあうことで、お年寄りがもっている生活の知恵や、生き方について学ぶために行った。
・生徒が実際にお年寄りの方のお宅に訪問し、室内のそうじやガラスふき、庭そうじをするなどの、お手伝いをさせていただくなかで、交流を深めることができた。
・各地区の公民館では、お年寄りの方たちに紙芝居をお見せしたり、坊主めくり等のゲームをしたりするなかで、一緒に楽しむことができた。
・地域の方とのつながりを強めるだけでなく、お年寄りの方たちとの交流をするなかで貴重なお話を聞くことができた。そして、「役立つ喜び」「自己有用感」を感じさせることができた。

【稲沢市立千代田小】福祉実践教室

画像1 画像1
 本校の5年生は,総合的な学習の時間で福祉について学びます。その一環として,6月13日に福祉実践教室を行い,5年生59名が車いす講座・手話講座・高齢者疑似体験講座の3講座に分かれて体験学習に取り組みました。
 障害をもつ人たちとふれ合う機会がほとんどない児童たちは,はじめは物珍しさから興味津々で活動に取り組んでいましたが,体験を通してその困難さを感じ,講師の先生の貴重な体験談を真剣な表情で聴き入っていました。
 高齢者疑似体験講座を受講した児童は,「お年寄りになる体験を通して耳の聞こえにくいうちのおじいちゃん・おばあちゃんの気持ちが少しわかって『いつも苦労かけてごめんね。』と思いました。これからは,どんなことも,すぐ怒らず,おじいちゃんおばあちゃんを助けてあげることを心がけたいです」と自分の生活を振り返って見直すことができました。
 車いす講座を受講した児童は,「車いすに乗って私はワクワクしました。でも,動かしてみると急に怖くなりました。足が不自由だと大変だなと思ったけれど,講師の先生は生きることが楽しいと言っていました。つらくても,立ち向かうことが大切だとわかりました」と,足の不自由な人の気持ちになって考えたり,将来の自分の生き方にもつなげたりすることができました。
 子どもたちは,今回の学習を通して障害をもつ人たちに対する理解を深めるだけでなく,講師の先生の体験談を聞くことで今までの自分と比べたり,これからの自分を思い描いたりすることができ,自分の生き方について考えるよい機会となりました。

【豊橋市立五並中】豊橋・学校いのちの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五並中学校では、豊橋・学校いのちの日(6月18日)に、岩手県松巌山龍泉寺住職・石ケ森桂山氏を招き、講演会を行いました。講演に先立ち、高橋直廣校長よりお話があり、「あなたの命には、あなたにしかできない使命がある。」との言葉があると、生徒全員、より顔が引き締まったように見えました。「私と東日本大震災」と題された石ケ森氏の講演は内容が深く、東日本大震災の現実は、私たちの想像を超えたものであることがわかりました。生徒の感想には、「いのちの尊さ、大切さがひしひしと伝わり、日々、一日一日のかけがえのなさを改めて知ることができました。」とありました。
 この日を迎えるまでに、五並中学校では、職員全員が力を合わせ、いのちをテーマに読み聞かせを行いました。写真の萩原養護教諭は、いのちが生まれる神秘と奇跡を子どもたちに読み聞かせました。生徒たちは「いのちが生まれるまでには、こんなにいろいろな奇跡があることを初めて知りました。」と驚きを隠せないようでした。
 五並中学校では、これからも、子どもの心に響くいのちの教育を推進していきます。

【豊田市立寺部小】情報モラルの授業と教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、4月の職員会で、「事例で学ぶNETモラル」を活用して、情報モラルの年間計画を提案し、授業を進めている。2年生では、メールで自分の気持ちを伝える難しさを学んだ。子どもたちは、「同じ“いいよ”でも、文字だけだと間違えることがある」「電話なら声の雰囲気で分かる」などのように文字で伝える難しさを学んだ。「どうしたら正確に伝わるか」聞くと、「読み返してみることが大切」「分かりやすく説明する」などのように答えた。今後も、学年に合わせて進めていきたいと思う。
 また、夏休みの現職教育で、講師を招き情報モラル講習会を開いた。携帯電話やインターネットの利用におけるトラブルの現状について学んだ。これからの教育に生かしたいと思った。

【豊山町立豊山小】メールの落とし穴は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、3〜6年生の総合的な学習の時間に「情報モラルについて学ぼう」というテーマで情報教育を行っています。3年生では、インターネットの使い方について学習し、情報のやりとりを行うにはルールがあることを学びます。学年が進むにつれて内容が段階的に詳しくなり、毎年5年生の3学期には外部講師を招いて、保護者も参加し携帯安全教室を開いています。
 写真は、6年生の授業風景です。「メールの落とし穴は?」という題で、携帯電話のメールの便利なところについて話し合ったり、メールの送り手と受け手がそれぞれの立場で注意することを考えたりしました。子どもたちからは、「メールは便利だけど、文字だけなので内容をしっかり考えなくてはいけない」「メールを送る時間帯を決め、相手のことを考えて送ることが大切だ」「チェーンメールが来ても、ちゃんと見て判断しないといけないな」等の意見が出ました。
 本校の5・6年生の携帯電話所持率は60.6%、その内、携帯電話使用について家庭でのルールがある率は47%です。これからも、ますます携帯電話を使用する子どもは増えていくと予想されます。学校における情報教育の役割は大変高く、子どもが危険な目に遭わないように指導を続けていきたいと思います。

【瀬戸市立祖母懐小】メールのルール知ってる?

画像1 画像1
 本校の6年生のうち、自分専用のスマホや携帯電話を持っている児童は3割弱で、主に連絡等に使っている。しかし、親の携帯電話を借りてゲーム等をしたことのある児童は5割を超えており、急速に、子どもたちに携帯電話の利用が広がりつつあると感じる。そこで、利用上の注意を子どもたちだけでなく、保護者にも知ってもらい、親子でルール作りを行っていただこうと考え、学校公開の機会に、親子で携帯端末の使い方を考える情報モラルの授業を行うことにした。
 6年担任と養護教諭の2人で、「メールのルール知ってる?」という授業を行った。最初に保護者を入れた数名のグループで、携帯端末の特徴を考えさせて、同じ内容のものをグループ化し、長所と短所を学級全体で確認した。その後、コミュニティサイトに絡んで事件に巻き込まれた事例や、携帯の利用時間の実態を示したグラフを示し、携帯端末をどのように利用していくとよいかを親子で考えた。最後に、携帯電話をめぐる問題を考えるビデオを視聴させて授業をまとめた。
 授業後、子どもたちからは、「何のためにあるかを考えて使いたい」「きちんと時間を決めてやりとりした方がいい」などの感想が聞かれた。また、保護者からも「便利で魅力的な面ばかり注目されやすいが、犯罪に巻き込まれる怖さも教えていかなければいけない」との感想があった。
 同日、PTA主催の教育講演会として、愛知教育大学の野崎浩成教授に来校いただき、「ケータイ・インターネットの安全な歩き方」と題した集会を行った。どのように子ども達に使わせていくとよいかという問題提起をしていただくとともに、保護者や教職員で、便利な携帯電話を安全に使わせていくにはどうしていくとよいかを考える機会となった。

【豊山町立豊山中】 教育講演会

画像1 画像1
 中京大学スポーツ科学部教授の湯浅景元先生による教育講演会
「実力を発揮するための心・技・体
  −心のトレーニングを中心に−」と題して講演していただきました。

 テストや発表会でいかせる内容を有名なスポーツ選手を例に挙げて話していただいたり、集中するための方法や力を抜くための方法など実際にやり方を示していただいたりしました。
 期末テスト直前、夏の地区体育大会やコンクール 前でもあったの「やってみたい」「具体的な方法がわかってよかったです」という内容の感想多かったです。

<生徒の感想>
・ 自分のルーティンワークを見つけて、何事にも集中できるようしたいと思った。自分の時間を見つけて自分と対話し、自分を大切にしていこう思った。 (1年男子)

・ たくさんのリラックス方法について、例をあげて教えくださった。今、テストが迫っているというストレスの中にいる私にとって、活用できることが多かった。いくつか試 しながら、自分にあった方法を活用していこうと思った。(2年女子)

・ 心についてたくさん知ることができてよかった。 今は、部活や受験勉強が忙しくて大変だ。でも、先生のおっしゃたとおりにすれば、少しは楽になると思う。(3年男子)

【田原市立野田小】ふるさと仁崎海岸で親子学級

画像1 画像1
 本校では、平成14年から地域、漁協の方々の協力を得て、親子学級として、ふるさとの仁崎海岸清掃を行っています。
 毎年、大型トラックがいっぱいになるほど、たくさんのごみが収集されます。
 「こんなにあるよ。」「みんなで拾うと一気にきれいになるね。」そんな声も聞こえてきました。
 ごみ拾いの後は、きれいになった海岸を眺めながら、親子でお弁当・潮干狩りです。親子の絆を深め、また地域の方とふれあう機会となっています。

【一宮市立富士小】安心ネット講習会

画像1 画像1
 愛知県生涯学習推進センターから、「安心ネットインストラクター」の宇野先生、杉浦先生をお迎えし、保護者向けに、安心ネット講習会を開催しました。参加された保護者の方々は、携帯やスマートフォン、ゲーム機からもインターネットができる現在、子どもたちを取り巻く危険を実感し、それを防ぐのは保護者の責任だということを、再認識されました。また、「ペアレンタルコントロール」を念頭に、子どもへの指導についてもご示唆をいただき、大変有意義な会となりました。

【瀬戸市立水野中】地域クリーン大作戦

画像1 画像1
本校では、毎年、地域の環境美化活動として、「地域クリーン大作戦」を実施しています。全校生徒が、登校途中に通学路周辺のごみを回収して持ち寄り、学校で分別を学びながら処理します。
 PTA、少年センターやリサイクルセンターなどにも協力してもらい、たくさんのごみが収集されます。
 生徒からは「通学路周辺がきれいになって気持ちよかった。」「地域の方々にも喜んでもらえて嬉しかった。」などの感想が寄せられ、生徒たちにとって、日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを示すことのできる貴重な機会となっています。

【豊川市立御津南部小】素敵なあいさつができる御津南っ子になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、あいさつができる御津南っ子をめざして、生活委員会を中心に、校門でのあいさつ運動を継続的に続けています。
 あいさつへの意識を高めてもらうことを目的として、毎年、年度初めには、生活委員会が全校児童に、あいさつキャラクター募集を呼びかけます。そして、たくさんの応募の中から、最優秀作品を選び、その年のあいさつキャラクターとして紹介します。
 今年は、1年生が考えてくれた「ぺっこりん」に決まりました。「ぺっこりん」は、ぺこりと、礼儀正しいあいさつをします。毎日のあいさつ運動の中でも、「ぺっこりん」のように、しっかりとしたあいさつをすることを心がけています。
 年度当初は、生活委員会だけの活動でしたが、今では、児童会をはじめとする全ての委員会委員長も参加し、パワーアップして行っています。顔を見てあいさつをしてくれる人も増えてきました。
 また、学期初めには、PTAと地域の方々も校門に立ち、あいさつ運動をしてくださっています。今後も、このような取り組みを続けながら、いろいろな場面で、「ぺっこりん」のような素敵なあいさつができる子どもを育てていきたいと考えています。

【蒲郡市立塩津小】異学年交流「たてわり草取り」

画像1 画像1
本校では全校を組ごとに青(1組)・赤(2組)・黄(3組)の3色に分け、たてわり活動をしています。その中で、たてわり班として各学年を一人ずつ入れた班を編成し、さらに同じ色のたてわり班を4つ合体させて「たてわり家族」を構成しています。たてわり活動は基本的にこの「たてわり家族」を中心に活動しています。
 多くのたてわり活動の中で毎週火曜日に行っているのが「たてわり草取り」です。「たてわり草取り」では、全校で毎週草取りを行うことで、外庭をきれいにすることをねらいとするほかに、リーダーを育て、たてわり家族の絆を深めることも目的としています。
 「たてわり草取り」を通して、上級生は、学校を頑張ってきれいにしようと思う心とともに、暑いなか一生懸命に草をとる下級生の体調や草取りがまを安全に使っているかを気に掛けるなど、下級生を思いやる心が育ってきています。また、下級生はたてわりで活動することで学年関係なく仲良しになり、がんばっている上級生の姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちが育っています。またお互いに助け合うことの大切さを学んできています。まだまだ暑い日は続きますが、この「たてわり草取り」は11月まで行います。
 『たてわり草取りで、ぼくたちは、低学年の子たちを注意したり、話しかけたりしながら、いっしょに草を取りました。草取りが終わった時、学校の草も少なくなり、すごくすっきりしました。草取りはあんまり好きではないけど、学校がきれいになるのはうれしいし、これからも低学年の子たちの手本になれるようにがんばります。』(6年A児の日記より)



【東浦町立生路小】 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では「自然を愛し,思いやりの心をもった子」を目指し,豊かな心・思いやりの心を育てるため心の教育・福祉教育の実践に取り組んでいます。心の教育・福祉教育を学校運営機構の中に位置づけ,全職員が協力して福祉教育を推進しています。
  本年度も福祉に対する関心を高めるために,福祉実践教室を行いました。全児童を対象に,同時開催し,全校児童が真剣に取り組んだことにより大きな成果をあげることができました。
   実践内容は以下のとおりです。
   ・1年生……「福祉の話,手話ソング」      (体育館)
   ・2年生……「福祉の話,手話ソング」      (体育館)
   ・3年生……「ガイドヘルプ」            (教室・多目的室・廊下)
   ・4年生……「車イス」                (昇降口周辺・図工室)
   ・5年生……「点字」                 (教室)
   ・6年生……「高齢者疑似体験」          (教室・学習コーナー)
 学年に応じ,福祉について実践的に学び,児童の福祉に対する関心を高めることができました。今後も6年間でさまざまな活動をさせ,人に対して思いやりの心をもち,実践できる子どもを育てていきたいと思います。

【北名古屋市立栗島小】題名 ケータイ安全教室

9月11日に5年生の児童と保護者を対象に「ケータイ安全教室」を開きました。
 本校の5年生は、まだ自分のケータイを所持している児童は少ないものの、パソコンや携帯ゲーム機・保護者のケータイなど、インターネットに繋がる機器を使って、SNSやゲームサイトを利用することに、非常に関心をもっています。
今後、いざ自分のケータイを持った時に、自分自身がトラブルや問題を引き起こしてしまうわないように、現時点で、ルール・マナー、そしてセキュリティを学ぶ機会が必要だと考えました。
講義では、1、インターネットにつながる機器はケータイだけではなく、テレビやゲーム機など子どもの身近にあること。2、インターネットには便利な面と危険な面の二面性があること、などスライドを見せて注意を促しました。
 またインターネットの危険性については、著作権の侵害や多額な利用料金の請求、SNS上のいじめなど、子どもの日常生活の中で多くの問題が発生していることを、実際の新聞の記事を見せて、実感させることができました。


<児童の感想より>
・ケータイやスマホは便利なものだけど、使い方を間違えると、危ないものになるということが分かりました。
・私はケータイを持っていません。だから、最初は「関係ないかな?」と思っていました。インターネットで、知らない人に個人情報を利用されることがあるなんて、びっくりしました。
・インターネットの便利なところや、「個人情報」とはどんなものであるかなど、いろいろ分かって、とても勉強になりました。ネット上に自分の個人情報を記載したら、大変なことになるということが分かりました。
・中学生や高校生になってケータイを持つようになったら、いじめになるような発言をしないことや、安全に使用するために家の人と話し合おうと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【半田市立成岩小】保護者のための 体験!体感!スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(木),「保護者のための 体験!体感!スマホ教室」を開催しました。愛知県の委託業者より4名の講師をお招きし,保護者が,スマートフォンについて学びました。始めに,小学生や中学生,高校生のスマートフォン所有率やフィルタリング利用率,コミュニティサイトに起因する被害などについてお話がありました。次に,体験用のスマートフォンを使って,ネットトラブルを模擬体験しました。無料通話アプリでいじめ,プライバシーの侵害,コミュニティーサイトで悪ふざけ炎上,著作権法違反・不正アプリで高額課金,コミュニティーサイトで性犯罪被害といったスマートフォンに潜む危険について体験し,体感し学ぶことができました。最後に,これらの危険から児童の身を守るためには,フィルタリングとセキュリティ対策,家庭でのルール作りが大切であるというお話がありました。