【岡崎市立上地小】事例で学ぶNetモラルを活用した実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報モラル教育をしっかりすることは、今の教師に強く求められている。岡崎市では、「OKリンク」に導入されている「事例で学ぶ Netモラル」を使って情報モラルに関する授業をすることができる。

 4年生のあるクラスでは、ネットモラルの中の『この言葉で相手に気持ちが伝わるかな』を視聴した。あきらからドッジボールの練習に誘われたみゆは電話で「いいよ」、じゅんも「ぼくはいいよ」とメールで返答、ところが、「いいよ」には、承諾と拒否の両方の意味があるのだが、あきらはじゅんからの返事を承諾の意味でとらえてしまい、どうして練習にこなかったのかと問いつめる。
 このやりとりを視聴する中で、誤解を受けてしまった理由やどうするべきだったかを話し合って考えさせたところ、「いいよではなく、はっきりと行けないと伝えるべきだった。」「大事なことは、メールではなく、電話や直接会って、はっきりと自分の気持ちを伝える方がいい」などの意見が出た。文字だけでは気持ちが正しく伝わらないことがあることを、児童は理解できた。メールを読んだ際に、「相手がどう思っているか、確認の返事を再度送ることが大切だと思う」と慎重なコミュニケーションをとることの大切さを発表した児童もいた。
 子供たちは、「言葉がうまく伝わらないこともある」ことを理解した上で、今後、携帯やパソコンでメールのやりとりをするときにどうしたいか聞いたところ、「きちんと読み返そうと思う」「読む人の立場になって、丁寧な言葉を使おうと思う」相手に配慮する大切さを認識できた。

【弥富市立栄南小】ケータイ安全教室

画像1 画像1
 本校では毎年、外部から講師を招いて高学年を対象に情報モラルについての授業を行っています。
 今年の6年生は、携帯電話所有率は3割弱ですが、家族の携帯電話を借りて利用する児童を含めると8割強の児童が携帯電話を使用しています。そこで、本年度はNTTドコモのインストラクターを講師にお招きしケータイ安全教室を行いました。内容は、ケータイ電話を使用する際のルールやマナー、インターネットでは、音楽やキャラクターの画像などのダウンロードの際の著作権の問題やチェーンメールへの対応方法等でした。
 インストラクターがお話の最後に「えいなん」の文字を使って、子どもたちにケータイやネットの正しい利用を呼びかけました。

"エ"ルマークついているサイトは安全です
"い"っしょにまもろうケータイルール 
"なん"でもネットにのせちゃダメ

 安全教室後の児童からは、「今日教えてもらったことを守って安全に携帯を使うようにしたい。」「ささいなことでも大きなトラブルにまきこまれてしまうので気をつけたい。」などの感想が聞かれ、有意義な授業となりました。




【高浜市立吉浜小】安全に使おう、携帯電話

画像1 画像1
 5年生の全4学級合同で、携帯電話会社の方を講師に招いて携帯電話の安全な使い方を学びました。また、授業参観の機会に、親子が一緒に学ぶことで、保護者の方にも共通理解を図りました。
 授業では、アニメーションを用いて「本屋さんで気に入ったページを写真にとってよい?いけない?」という児童にとって分かりやすく、身近な例を挙げ、2択で手を挙げるという親子で参加しやすいものでした。

授業後の児童の感想
<携帯電話を持っていないAさん>
 今までほしいな、と思っていたけどやってはいけないことがたくさんあって「そんなに約束を守れるかな。」「めんどくさいな。」と思って、小学生の今はまだいいやと思いました。
<自分の携帯は持っていないが、母の携帯を使っていたBさん>
 あの授業をしてから、お母さんが携帯をあまり使わせてくれなくなりました。そんなに危険なことをしたこともないと思うのですが、心配なのかなと思いました。
<自分の携帯を持っているCさん>
 今まで知らずにやっていたことがたくさんあったびっくりしました。2択問題では、ブログとかで友達が一緒に写った写真は勝手に載せていいと思っていたけど、いけないって分かったし、売っている本を写メしてもいけないということが分かりました。

 昨今では、「携帯電話を持つ」ということは、ゲームをしたり、友達と簡単に連絡を取り合うことができたりと、児童にとって魅力のあるツールになっている。しかし、情報化社会の一員としての責任を持たなければならないことや、一つ間違うと大きな事件に巻き込まれてしまうということを知ることで、「安易な気持ちだけではいけない。」「今の自分にはまだ早い。」と児童自身が判断したり、使用する児童も今までの自分の使い方を振り返り「使い方に気をつけなければいけないな。」と気づくことができました。
 今後も正しい知識を身につけ、情報化社会の中で生きる力を身につけていってほしいと願います。

【稲沢市立丸甲小】インターネットの賢い使い方を身に付けよう!

画像1 画像1
 今、インターネット上の誹謗・中傷やいじめなどの問題が起きて、社会問題になっています。情報手段を賢く使い、そのための心構えを身に付けることを活動のねらいとして、授業を行いました。
授業の冒頭で、子どもたちにインターネットに触れたことがあるかを尋ねてみると、全員がインターネット経験があると答えました。また、自分一人でインターネットを経験したことがあると答えた児童は、25人中18人でした。また、携帯電話を所持している児童は6人で、ゲームでインターネットを利用している児童は18人、嫌な思いをしたことがあると答えた児童は4人でした。
授業では、情報モラルサイトの「ネット社会の歩き方」を活用して、「ネットで悪口は要注意」「ネットで悪口が罪になる」「おもしろ半分では無責任」「ネットいじめは人権侵害」というアニメーションを視聴しながら学習を進めました。
 学習後、子どもたちからは「インターネットは、みんなが使うものだから、ウソや悪口の書き込みで嫌な思いをする子がいるし、最終的には自分も嫌な思いをすると思う」「相手の気持ちをしっかり考えて、みんなでルールを守って、嫌な思いをする人がいなくなるようにしたい」などの意見が発表され、学級内で考えを共有しました。
 ネット社会の現代において、自他を大切にする上で、必要な知識や心構えを身に付けるきっかけとなりました。

【豊田市立平井小】「あいさつは 心がかよう 第一歩」

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市立平井小学校では、毎年、4月、9月、1月の年に3回、生活目標「元気よくあいさつをしよう」を設定し、あいさつ運動を行っています。やまびこ委員会(児童会)が中心となり、登校時間に校門の前に立ったり、朝各教室を回ったり、長い休み時間に廊下に立ったりして、あいさつ運動を展開しています。
 今年度は「あいさつは 心がかよう 第一歩」を合言葉に、地域の方々とも協力して、あいさつ運動を展開しました。友だちや先生だけでなく、家族や地域の方々ともあいさつをすることを通して、子どもたちはさわやかな気持ちの良いあいさつができるようになってきました。
 また、同時期にあいさつ運動を推進するための標語とポスターの募集も行いました。応募された標語には、「うれしいな あいさつ一つで えがおだよ」「ともだちが 100人できたよ あいさつで」「あいさつは みんなをつなぐ 愛ことば」などがあり、あいさつについて考える良い機会になりました。
 運動を行ったやまびこ委員会の子どもたちは、「自分から大きい声であいさつをしてみたら、恥ずかしいと思ってたけど、気持ちよかった」「だんだん、みんながあいさつをしてくれるようになって、とても嬉しい気持ちになった」と感想を述べています。あいさつ運動をきっかけに、あいさつの大切さについて考えることができました。

【あま市立甚目寺西小】アメリカ・マロニー小学校との交流活動を通して豊かな心を育てる

1 活動のねらい
 国際交流活動を通して、「おもてなしの心」を大事にすることから豊かな心を育てる。
2 児童の実態
本校児童は、昨年度から、アメリカのマロニー小学校(所在地:コネチカット州ウォーターバリー市)と交流を深めてきた。しかし、児童の自主的・実践的な態度や国際社会をたくましく生き抜くための社会性が十分に育っているとは言えなかった。今年度に入って、マロニー小学校の子どもたちとその家族(有志の団体11家族:保護者18名・児童11名)が来日・来校し、本校児童の家庭にホームステイすることになった。この絶好の機会を活用して豊かな心を育てようと考えた。
3 活動後の児童や保護者の感想
7月初旬マロニー小学校の一行が来日し、本校の子どもたちと交流活動をした。授業への参加では、日本らしさを味わってもらおうと、折り紙や七宝焼、書道や茶道などを実施した。活動後は「直接知り合って、深い交流ができた」といった児童や本校保護者の感想、アメリカ人保護者や児童からは「日本という国は、“遠い外国の観光地”ではなく、“友だちのいる国”になりましたとの感想が聞かれた。

画像1 画像1

【豊川市立御油小】サイバー犯罪を防ごう

 子どもたちが携帯電話やパソコンを使ううちに、ネットの犯罪などに巻き込まれる事例が発生している。そこで、「愛知県本部生活安全部 サイバー犯罪対策課 情報セキリュティーアドバイザー」の方を招いて、6年生を対象に携帯電話やインターネットの危険性と正しい使い方を学んだ。
 インターネットは、誰でも使えて、便利な半面、相手の顔が見えないために、危険な情報や人を傷つける情報があることを、パネルやクイズ形式で考えさせた。子どもたちは、自分の身近な問題として真剣に友達と話し合いながら、サイバー犯罪の恐ろしさに気づいた。特に、ネットゲームでは、他人のID、パスワードを使ったり、人に教えたりすることは、不正アクセス犯罪に該当し、子どもでも補導の対象になることを知り、知らない間に犯罪に巻き込まれる怖さを実感した。
 最後にインターネット6つの約束 1人を傷つけない 2個人情報を教えない 3サイトを通じて知らない人と会わない 4人のパスワードを使わない・教えない 5違法ダウンロードをしない 6知らない人のメールに注意を確認し、サイバー犯罪の理解を深めた。
 子どもたちからは、「ネットが危ないこととは知っていたが、こんないっぱいこわいことがあるなんて知りませんでした」「家族がラインを使っているので、教えてらったことを知っているのか心配になった」「携帯を買う前に勉強してよかった」「テレビでもやっているけれど、テレビよりも身近に感じた」などの感想が聞かれ、携帯電話やパソコンの安全な使い方について考えるよい機会となった。

画像1 画像1

【豊田市立根川小】3年生 みんなで考えようケータイ

画像1 画像1
 家庭訪問などで、3年生児童の保護者と情報交換したところ、特に、女子で「携帯電話(スマートフォン)を持ちたいと言うようになってきた。」という声を聞きました。
 そこで、授業参観で「家庭・学校 みんなで考えようケータイ」と題して、情報モラルの授業を行いました。3年生児童に、情報モラルの授業を行うことは、決して早すぎることはなく、むしろ、この時期に正しい知識を教えることが必要だと考えています。  
 資料は、NHKが制作して、あるNPO法人が編集した情報モラル学習プログラム(DVDと指導案)を使用しました。
 授業の導入で「携帯電話を持ちたい人?」と聞いたところ、半数以上の児童が手を挙げました。その理由は「音楽が聴ける」「すぐに連絡できる」「メールができる」「アプリが使える」「写真が撮れる」などでした。
 資料のDVDの視聴を行うと、「架空請求」「チェーンメール」の問題が提示され、子どもたちから「危ない」「怖い」という反応がありました。そして、子どもたちをこのような被害から守るためには、携帯電話を持たせる保護者がルール作りをする必要があることが示されました。また、「料金制限」「ネット禁止」「使用時間制限」などのルールを保護者が作り、それが守れない場合は「没収」「解約」などの強行手段をとることの必要性も示されました。
 さらに、プロフを作ると不適切な書き込みがあることも示され、それからの被害から身を守らなければならないことも学習することができました。
 最後に、ある男子児童が、「携帯電話で話すばかりでなく、実際に会って話せばよいと思う。」と発言して、児童だけでなく参観した保護者も「あっ、そうか。」と考えて、授業を終えました。
 携帯電話、インターネットについての情報は、子どもたちの周りに氾濫しているので、早い学年のうちに正しい知識を持つようにすることが大切であることを改めて感じた授業でした。

【南知多町立篠島中】インターネット利用安心安全講座

画像1 画像1
 インターネット上におけるコミュニケーションマナーやルール、情報発信の責任等について学ぶことを目的として、「インターネット利用安心安全講座」を開催しました。
 愛知県警察生活安全部サイバー犯罪対策課より講師をお迎えして、インターネットを利用する上での危険性についてお話を聞きました。
 インターネットの使い方を誤ると犯罪に巻き込まれたり、逆に自分が犯罪者になってしまったりすることを、実際にあった事例を通して学びました。LINEやパズドラなど、生徒たちにとってとても身近な内容があり、決して他人事ではないことがよく分かりました。
 生徒からは、「ネットに個人情報を書き込まないようにして、安全にネットを利用したいと思った」「IDやパスワードは、しっかりと管理しなければいけないと思った」「やっぱり有害サイトは怖いと思った」「ブログやLINEなどをするときは、相手の気持ちを考えようと思った」などの感想が聞かれました。
 本校でも実際に、LINEやパズドラなどが原因でトラブルが起こっています。幸い、大きなトラブルに発展しませんでしたが、十分に気を付けていきたいと思います。
 また、講座では、「親が携帯電話を購入し子どもに与えるときには、フィルタリングを付けなくてはならなくなった」というお話もあり、大人の責任についても考えさせられました。

【尾張旭市立東栄小】ケイタイのこまった!こんなときは・・・。

画像1 画像1
 本校では、6年生を対象に「e−ネット安心講座」を受講しています。地元のケーブルテレビの方にお越しいただき、携帯電話にまつわるトラブルと対処の仕方を教わりました。
 「インターネットの普及により、どこまでも広がっていく世界。便利で楽しいけれど、危険なことやトラブルに巻き込まれることもあるよ。」という話から、長時間の使用による弊害、個人情報の流失、見えない相手とのやり取りによる被害や、いじめにつながる書き込みなどの話を聞きました。このような問題に対して、「家庭でルールを決めよう」「誘われても断ろう」「一人でネットショッピングやオークションはしない」「個人情報を教えない」そして、「勇気を持って家の人や先生に相談しよう」と、教えていただきました。
 「自分だけは被害にあわないだろう」とか「これくらいなら、ばれないだろう」といった心のすきに入り込んでくるトラブル。「そのせいで、君の将来がうまくいかなくなることもあるよ」の言葉にドキッとする場面もありました。
 子どもたちからは「一度(情報を)載せると消えないから、気をつけたい」「インターネットにふれることが増えた分、危険なことも増えてきた」という声が聞かれました。
 自分の携帯電話をもっている子どもたちは少数でしたが、使用した経験のある子どもたちは半数以上にのぼります。身近な問題として、どの子も真剣に話を聞くことができました。

【稲沢市立領内小】感謝の気持ちを育てる授業を行いました

画像1 画像1
 本校では、「約束やきまりを守り、正しいと思ったことを勇気をもって実行する児童」「思いやりの心をもち、互いに認め合い、励まし合って行動できる児童」の育成を目標に道徳教育を進めている。また、異学年交流の時間「遊ビバ」を設定したり、児童会を中心にあいさつ運動をしたりするなど、道徳の時間だけでなく、学校生活全体を通して、よりよい生き方を求めて行動できる児童を育成している。
 上記の写真は、「何かしてもらったら、ありがとうを言おう」と題して、身の回りの人たちに自分達は支えられていることに目を向けさせ、「ありがとう」と言われたときの気持ちを思い出させ、感謝の気持ちを素直に表現しようとする気持ちを育てることを目的として行った道徳の時間の様子である。
 児童はこの授業を通して、どんなときにありがとうといえるチャンスがやってくるか、ありがとうと言われるとうれしいが、言ってもらえないと残念な気持ちになることに気付くことができた。また、「ありがとう」を言うソーシャルスキルを通して、恥ずかしいという抵抗感を少しずつ減らすこともできた。その結果、教室には「ありがとう」の声がたくさん聞こえるようになった。
 さらに本校では、10月の学校公開日に全校で一斉に道徳の時間を公開し、本校の道徳教育への取組を知っていただいたり、保護者や地域の方々とともに学校の清掃活動をしたりして、学校だけでなく家庭・地域全体で子ども達の道徳的な心情を育成できるように支援している。 
 

【半田市立花園小】 携帯電話のマナーや危険性について学習しました

画像1 画像1
 スマートフォンの普及やSNS、アプリを利用した新たなコミュニケーションツールの急速な拡大など、携帯電話やインターネットを通して子供たちを取り巻く環境は、高度化かつ多様化しています。本校でも、自分の携帯電話を所持している児童の数も増えてきており、携帯サイトの中で不特定多数の人と交流している児童もいます。そこで、それらの実態をふまえ、携帯電話使用のルールやマナーをきちんと理解するために、6月6日、5・6年生児童を対象に、KDDIの方を講師に招いて「ケータイ安全教室」を開催しました。
 携帯電話は、便利であるだけではなく、その裏に潜む危険性を伝えるために、ワンクリック詐欺、ネットいじめ、無料ゲームサイトについてクイズを交えながら教えていただきました。
 特に、インターネットに書き込んだことは一生残るので、書き込みは慎重にすることや、メールは気持ちや雰囲気が伝わりにくいため人によって受け取り方が違い、誤解を招きやすいということを中心に、分かりやすく具体例を挙げながら話をされました。
 子供たちは、真剣にメモをとりながら話を聞いていました。クイズではみんなが参加し、答えを指で指していました。質問の時間には、肖像権や迷惑メールなどについて質問が出ました。携帯電話やインターネットのルールやマナーについてしっかりと理解することができました。
<児童の感想>
・ぼくは、携帯でゲームをしていて課金をしたいと思ったことがありました。でも、今日の話を聞いて、1回課金すると、あと1回だけとかどんどん使ってしまうようになるから課金はしないようにしたいです。
・今日知ったことの中でこれから気を付けたいことは、ワンクリック詐欺です。私は、よく好きな芸能人のブログやテレビ番組をインターネットで調べますが、よくわからないサイトを見かけます。悪いサイトを見たせいで家に何十万円もの請求がきたらとてもこわいので気を付けたいです。

【武豊町立富貴中】「25歳の私からの手紙」

画像1 画像1
活動のねらい
 苦しいことがあっても立ち向かい,自分らしい生き方を求める気持ちを高める。

生徒の実態
 多くの生徒が進路や友人,家族のことなどで様々な悩みを抱えており,心の中では将来に向かって頑張ろうとする前向きな自分と臆病になる自分とが闘っている。そんな自分を受け入れ,励ますことで,一歩先に進んでいけるようにしたい。

活動後の生徒の感想
 「25歳の私からの手紙」の実践では,アンジャラ・アキさんの作詞作曲した「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を中心資料として,今の自分を見つめ,たくましく生きていこうとする気持ちを高める指導を行った。「今の自分にエールを送ろう」を学習課題として,中学校3年間で頑張ってきたことを思い起こさせ,自分の未来を想像して,今の自分にどんなエールを送るのかを考えさせた。生徒の反応は,
 「教科の苦手をなくすのは難しいことだ」と現在の自分に共感する生徒
 「なぜ,あのとき勉強をもっとがんばらなかったんだろう」と後悔する生徒
 「今は辛くても,一人で悩んでばかりいないで,周りに少しは頼って気持ちを楽にし  よう」と自分を励ます生徒
など,現在の自分を客観的に見つめ,肯定的に捉え,未来に向かって進もうとする気持ちを高めることができた。

【高浜市立南中】知ってほしいな ぼくたちのこと  〜みんなちがってみんないい〜

画像1 画像1
知ってほしいな ぼくたちのこと  〜みんなちがってみんないい〜
 西尾市に在住、障がいをもって生まれたお子さんをお持ちのお母さんたちのボランティアグループ、「キャラバン隊 グリンティーズ」の皆さんを講師としてお招きした。本校では5年前から毎年2年生生徒を対象に、「発達障がい」について正しく理解することで生徒間トラブルを減らすことを目指し、ボランティアグループによる講座を開催している。
 「私たちは障がいについて知るきっかけづくりのために活動しています」「メンバーはみな障がいのある子どもをもっています」「はじめから障がいについて知っていたわけではありません。障がいのある子どもの親になり、そこから勉強しました」という挨拶のあと、この講座は始まった。主な内容は「障がいがあるってどういうこと?」「知的障がいのこと」「自閉症のこと」いったん休憩を入れ、「体験コーナー」「母の気持ち」「詞の朗読」「おわりに」である。これは体育館のホワイトボードに明記され、最初に生徒に説明があった。この講座の進め方そのものが、障がいのある人への配慮の仕方を教えてくださるものであった。「知的障がいのこと」では、「知的障がいのある人は『いろんなことができない人』ではなく、発育が遅い人であり、ゆっくりでも自分にできることが増えればみんなと同じように自信がもてる。例えば話をするときなら答えやすいよう絵を見せながら、どちらかを選べる用にするなどのちょっとした配慮があるとよい」と教えて頂いた。「自閉症のこと」では「社会のルールやまわりの状況がよく分からない」「会話のやりとりが苦手」「変化が苦手、こだわりの行動」「感じ方が違う」と苦手なことがある半面、カメラの性能を暗記できるなど得意なことがあることを説明して頂いた。また「学校の時間割が変更になるような場合なら、前もって変更を知らせることで混乱を避けることができる」と対応の一例を教えて頂いた。「体験コーナー」の内容は「4人方が同時に違う文章を読み上げるのを聞き、これを聞き分ける」「軍手をはめて折り紙を折る」「代表の職員が、ボランティアの方と未知の言葉を使ったコミュニケーション活動を行う」の3つであった。障がいがあると全ての言葉が同じように聞こえ、なかなか聞き分けらないことがあったり、細かい作業が苦手な場合急かされることがとてもつらかったり、コミュニケーションが苦手な場合言われたことが全く理解できないことがあったりすることを具体的に教えて頂いた。
 また障がいのある方の母親の気持ちを教えていただくことで、今までにない視点をもつことができた。詩の朗読では「金子みすず 私と小鳥と鈴と」を紹介して頂き、「みんなちがって、みんないい」で会は締めくくられた。
 「外見からは分からない『障がい』がその人の生活に影響し、まわりからどんな風に見られているのか改めて知ることができた」「普通にできることや当たり前だと思っていることが苦手な人や分からない人がいることを実感できた」などの感想をもつことができたのは、「グリンティーズ」の皆さんのおかげである。この会を通じて、生徒だけでなく本校職員にとっても「障がい」を理解するためのよい研修となった。

【西尾市立西尾小】川をきれいにしました

画像1 画像1
 本校の子どもたちは毎年、地域の環境を守るために、校区を流れている川の清掃活動に参加しています。 
 「みどり川クリーン作戦」には、児童会が募集した子たち約30名が参加しました。川の近くの草取りをしたり、地域の人たちが川に入って取った草やゴミを受け取ってゴミ袋に入れたりしました。川の中からの大きな草や思いもよらないゴミに子どもたちは驚いていました。最後に、子どもたちは、川がきれいな状態で保てるようにと願いを込めて、学校で作ったEMだんごを川に投げ入れました。子どもたちの「川がきれいになって良かった。EMだんごできれいな川になるといいな。」という感想を聞くことができ、朝早くからの活動でしたが意欲的に参加できました。
 「二の沢川クリーン大掃除」は、総合的な学習の時間で学習している4年生たちが、地域の人たちと一緒に、草取りやゴミ拾いをしました。川の中に入って作業をしました。ゴミ袋を手に持ち、友達と協力しながら活動しました。子どもたちの「川がきれいになって気持ちいいね。」という感想も聞けました。川岸にアジサイの花を植えるなどして、校区に流れている川を自分たちの手できれいにしていこうとする心と実践力、行動力が育っていくことを期待したいです。 

【豊橋市立杉山小】530運動で心もすっきり

 本校では、毎年5月30日に530運動を実施しています。自分たちの住む杉山をよりきれいにすることによって、郷土を愛する心や奉仕の精神を育てることを目標にしています。活動時間は、給食後の20分間で、縦割り班ごとに行います。日ごろの掃除では手の回らない場所を中心に活動をしますが、体育館裏の溝や歩道橋などは落ち葉がいっぱいで、あっという間に班長が用意したバケツからごみがあふれてしまいます。また、校内だけでなく、学校前の歩道や隣の八幡社、市民館の掃除も行います。
 縦割り班で行うことで、低学年は、高学年の指示にしたがって一生懸命に働くことを学び、高学年は、低学年では手の届かない場所の掃除や後片付けなどを率先して行うことで、高学年としての自覚をもつことができます。また、真剣に働いている下級生を見て、上級生ががんばり始めることもあります。わずか20分間の活動ですが、異学年で奉仕活動をする意義が感じられる大切な活動になっています。
 初めて参加した1年生からは「きょう530かつどうをしました。ぼくは、みぞのなかのはっぱをひろいました。ぐんてが、まっくろになってしまったけど、みぞがきれいになってうれしかったです。」という感想が聞かれました。
 学校での取り組みをきっかけにして、ごみを捨てない、気づいたら拾う、地域の530運動にもすすんで参加するといった心が育っていくことを期待しています。

画像1 画像1

【岡崎市立翔南中】中学生に携帯は必要か否か

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中学1年生にとって、携帯電話は持つべきもの?」というテーマで、中学1年生が学年討論会を行いました。最初に、学級代表者による情報モラルクイズがありました。生徒たちは、○か×かを一生懸命に考え、ときにユーモアのあるクイズに盛り上がりました。
 次に、「携帯を持つべき」と「携帯は持つべきではない」という2つの立場に分かれて、討論が行われました。塾で帰りの時間が遅くなることを連絡できたり、友達とメールのやり取りが楽しくできたりするから必要である、という意見になるほどとうなずく生徒がいました。その一方で、持たなくても不便なく生活ができていることや、出会い系サイトや掲示板への書き込みなどで犯罪に巻き込まれる恐れがあることを述べる生徒がおり、討論会で見られた生徒の姿からは、身を乗り出して話に聞き入るという真剣さが感じられました。
 最後に、1年生の教員が、携帯電話の利用について話をしました。携帯電話のトラブルに巻き込まれたという実体験も話に出てきて、生徒たちは、携帯電話の便利さに潜む危険に改めて気づくことができた様子でした。
 これからも、生徒たちを携帯電話やインターネットに関するトラブルから守ることができるよう、その危険性について定期的に話をしていきたいと思います。

【豊田市立明和小】インターネットを使うときは・・・

画像1 画像1
 1年生のコンピューターの利用方法を学ぶ学習の中で、インターネットを使用するときのマナーやルールについて学びました。
 この日が初めてのコンピューター学習でした。はじめに、子どもたちのインターネットに対する実態を話し合いました。家庭でのインターネットの経験について尋ねたところ、「お父さんのスマホでゲームをしたよ。」「うちのコンピューターでアニメの動画を見た。」など、ほとんどの子が経験しているようでした。しかし、インターネットがどのような仕組みになっているかを知らず、家庭でインターネットを使うときのルールが決まっているかについては、「お家の人にやっていいか聞いてやる。」という子が多かったものの、大人がずっとそばについているわけではありません。
 そこで、キッズgooのルールやマナーを学習する教材を使って、インターネットの仕組みを学習し、どんなことに気をつけて利用していけばいいかを学びました。その教材は、インターネットを安全に利用するための7つのルールを提示し、それぞれのルールについて、紙芝居形式の動画で教えるようになっています。かわいいキャラクターが登場したり、分かりやすい言葉を使って説明したりするので、子どもたちは、1年生という学年でも興味をもちながら楽しく仕組みやルールについて学ぶことができました。
 授業の最後に、子どもたちは、「お父さんやお母さんと話し合って、コンピューターを使うときのルールを決めたいです。」「コンピューターは一人でしないようにします。」という感想を述べ、この授業で学んだことを家庭で実行しようという意識をもつことができました。
 さらに、家族の意識も高めていきたいと考え、学級通信で授業の様子と学習したルールを載せました。今後も、子どもたちが正しく安全にコンピューターの利用ができるような活動を、家庭も巻き込んで行っていきたいと考えています。

(画像に掲載されているサイト:http//kids.goo.ne.jp/guide/hajimete/manner/rule)

【西尾市立一色中】クリーン作戦で地域に貢献

画像1 画像1 画像2 画像2
 一色中学校では,毎年クリーン作戦として、通学路や地域の清掃や草取りを行い,地域に貢献したいと考えています。今年は,8月23日に通学路の清掃を行いました。全校生徒はもちろん,保護者やPTA役員の方々も参加され,700人以上でのクリーン作戦となりました。大変暑い日でしたが,「日頃お世話になっている地域のため,そして、自分たちが使う通学路をみんなで頑張ってきれいにしましょう。」という生徒会長の呼びかけのもと,一斉に作業を開始しました。草を取る時,地面が乾いていて,なかなか取れないなどの苦労がありましたが,作業を進めるにつれてきれいになっていく道路を見ると,疲れていても笑顔で作業できました。
 地域の方から「道路がすっきりして,気持ちがいいですね。一中生のみなさんありがとう」という嬉しい言葉を頂きました。

【豊橋市立津田小】「いのち」を見つめる授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,学校公開日に子どもたちや職員の普段のようすを知っていただくために,学校評議員の方に一日校長をしていただいています。そして,子どもたちに向けてお話をしていただき,子どもの「心の教育」につなげていく取り組みをしています。
 第一回の学校公開日では,授業参観において,それぞれの学級で下記の全学年共通テーマ「いのち」を見つめる授業を行いました。

1のい 『ぼくのあさがお』自然に親しみ,動植物に優しい心で接しようとする心情を高める。
1のろ 『ハムスターのあかちゃん』生命の尊さはなにものにも代えがたい。自他の生命の尊さの自覚へとつなげる。
2のい 『ふしぎな音』生きることを喜び,生命を大切にする心を育てる。
3のい 『おたがいのいのち』『お魚』『大漁』(金子みすゞ)自他のいのちを尊重し,大切にしようとする心情を養う。
4のい 友達から自分のよい所を見つけてもらい,自己肯定感を高めていく。
5のい 『オトちゃんルール』は『あたりまえ』のルール 思いやりの大切さを物語を通して知る。
5のろ 『子牛のたん生』命の尊さを考えるとともに,自らの命についても考える。
6のい 『東日本大震災で被災された方のお話を聞こう』TVや新聞を通してでしか知らない内容を,実際に体験された工藤映子さんのお話を聞くことで大切なこと,防災や環境について意識を高める。
はぐみ 『ぼくの生まれた日』私の成長を温かく見守り続けてくれる家族への感謝の気持ちを深めさせる。

 また全校集会では,4名の「一日校長先生」に命の大切さをテーマにお話をしていただき,子ども達はとても熱心に聞くことができました。  
 授業後は「一日校長講話」として職員へ向けてのお話をいただくことができ,違う視点からも子どもの心を捉える方法を教えていただくことができました。「子どもと積極的にアイコンタクトをとっている」や「子ども一人一人の意見や活動のよい点を取り上げ,具体的にほめている」,「子どもの集中を保ちながら,余韻を残して授業を終わっている」等の意見もいただくことができました。