【半田市立板山小 ならわ学園分校】はじめてのパソコン!

画像1 画像1
 9月20日に3・4年生を対象に,パソコンの使い方についての授業を行いました。マウスやキーボードなどの機器の簡単な操作法を伝えたのち,電子黒板に実際のホームページを映しながら,インターネットの利用について話をしました。インターネットは,簡単にいろいろな場所とつながることができるため,とても便利なものであるが,反面,危険性も大きいことを伝え,どんな危険があるかなどの話し合いを行いました。
 その中で,自分の情報をみんなに知らせることは危険であること,また,よく読まずにボタンを押すと危険なことがあるなどの話をしました。また,膨大な量の情報から,自分が必要としている情報を探すためにはどうすればよいかを考え,実際に自分でインターネットにアクセスし,体験する活動も行いました。
 子どもたちは,実際にインターネットを利用するなかで,安全かどうかをしっかりと確認しながら取り組んでいる姿が見られました。この学習を行った後,社会の調べ学習の時間では,自分が調べたい情報を素早く見つけることができるようになりました。

【豊明市立大宮小】「インターネットを使うときに気をつけること」

画像1 画像1
 はじめに、ネットに繋がる機器をどのように使用しているかを子どもたちに聞いた。すると、家のパソコンだけではなく、自分が持っている携帯電話やスマートフォン、ゲーム機などを使って、メールやインターネット、通信ゲームを行っていて、親の目が届かない場面もあることが分かった。そこで、インターネットやメール、通信ゲームを使うときの危険性を考えさせた。ちょうど、新聞で「なりすまし」という事件が報道されていたので、子どもの関心も高く、「自分の情報が漏れる」「気がつかないうちに悪口を書かれる」「変なメールが来る」などの意見が出た。また、「クリックするだけでお金がかかることがある」「ウィルスの被害にあう」などを伝えると驚いていた。
 そこで、「スマイル4」というソフトの「よくないページがでてきたら」という教材を使って、情報モラルについての学習を行った。この教材では、送られてきたメールの本文のリンクをクリックすると、ウイルスが実行され、どんなことが起きるかを体験した。実際にはもっと巧妙に大切なパソコンのデータが流出したり、お金を取られたり、なりすましで誤認逮捕されたりしていることを説明した。
 そして、スライドを使って、変なページが出てきたときの対処方法について指導した。「よくわからないボタンは押さない」「変なページが出てきたらもどるか閉じる」「先生や家の人に相談する」ということを確認することができた。
 授業後に書かせた感想には、ほとんどの児童が「気軽にもクリックしない」「変なページは開かない」「困ったら親に相談する」と記述しており、パソコン等の機器を使うときに気をつけることや対処方法を学ぶことができた。
 3学期には、DOCOMO携帯安全教室を設定し、さらに、情報モラルを身につけさせたい。

【春日井市立不二小】 コンピュータの使い方を考えよう

画像1 画像1
 4年生が、総合的な学習の時間に「コンピュータの使い方を考えよう」というテーマで情報モラルにつての学習を行いました。
 ほとんどの児童が、調べ学習などでインターネットを利用したことがあったので、はじめに、インターネットについて話し合いました。インターネットは、多くの情報を得ることができ、とても便利なものであること、しかし、まちがった使い方をする人もいて、個人情報が流出してしまったり悪質なサイトに入り込んでしまい、多額の料金を請求されたりする危険性もあること、だから、利用するときは十分注意しなければいけないことなどを確認し合いました。
 次に、事例で学ぶNetモラルの中から「文字だけでつたえるたのしさやむずかしさ」を視聴しました。ドッジボールの特訓をする約束をしたものの、都合が悪くなって行けなくなったことをメールで伝えたが、「いいよ」という言葉で誤解が生じてしまうという内容でした。4年生の児童にとって、自分たちの生活の中にも起こりそうな内容だったので、真剣に見ていました。
 その後、誤解を招いたメールについて話し合いました。「メールでは伝わらないことがあるから、電話できちん伝えた方がよかった」とか「『いいよ』という言葉が『行けるよ』という意味なのか、『遠慮しておくよ(行かないよ)』という意味なのか分からないから、もっと分かりやすい文にすると良かった」などの意見が出されました。
 インターネットやメールの利用の仕方について考える良い機会となりました。

【知多市立旭南中】 情報モラルに関する授業

画像1 画像1
 本校では,11月13日(火)に,道徳・情報モラル授業の公開と学校保健委員会を行いました。
 1年生の情報モラルの授業では,「インターネットに情報を発信するときのルールやマナーについて考えよう」をテーマに学習を進めました。子どもたちは,情報発信の方法や著作権・肖像権について知ったり,DVDを視聴して主人公のブログのよい点と問題点について考えたりしました。
 授業を終えた生徒たちは,情報を発信するときには,様々な権利や相手の気持ちについて考えることの大切さに気付きました。また,良いものを紹介するときにも著作権の問題があることを知り,ルールやマナーを守ってインターネットを使いたいという感想をもちました。
 6時間目の学校保健委員会では,2年生がNTTドコモ「ケータイ安全教室」の方から「ネットと上手に付き合おう」をテーマにお話をしていただきました。
 学習内容としては,1 なりすましメール 2 ネットゲームの支払い 3 個人情報の取り扱いです。身近な問題や実際に中学生が巻き込まれた事件等を取り上げていただいたので,生徒たちは自分だったらどうするのかと考えながらお話を聞くことができました。
 これらの学習活動を通して,生徒たちは,情報社会における正しい判断力や望ましい態度を身に付ける大切さを学びました。