最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:92
総数:427066
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月21日(木)放課後の運動場

画像1 画像1
 大志小学校区には公園が1つしかありません。児童が体を動かし遊ぶことができるように、学校の運動場を開放しています。季節によって開放時間が違いますが、だいたい日没の30分前までです。時間や使い方のルールを守って、けがなく楽しく遊んでほしいと思います。
 今日は今年中学校を卒業した先輩が立ち寄ってくれました。一緒にドッジボールをして遊んでくれました。ありがとう。

(保護者のみなさまへ)
 下校後や休日に遊びにくる場合は事故やけがのないように、お子様にご指導ください。また、引率できる場合はお願いいたします。(職員が対応できないことがあります)

3月19日(火)卒業式校長式辞

画像1 画像1
 暖かな日差しに春の訪れを感じる今日この佳き日に、ご来賓の方々にご臨席を賜り、第七十七回卒業式を挙行できますこと、本校職員にとって大きな喜びであり、誠に感謝申し上げます。
 大志小学校を巣立っていく47名の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんは6年間で、立派に成長しました。この6年の間には、楽しいこと嬉しいことばかりでなく、つらいこと苦しいこともあったことと思います。特に3年生から5年生にかけては、コロナ禍でやりたいことをがまんすることも多かったことでしょう。しかし皆さんは楽しさややりがいを自分たちで見つけ、充実した学校生活にしようと努力しました。6年生、最後の1年は、委員会活動をはじめ、学校のためみんなのために活躍する姿が学校中にあふれていました。行事のときには、準備や片付けに率先して取り組んでくれ、下級生のお手本となる、すばらしい最上級生だったと思います。特に入学したての1年生のお世話をしたり、一緒に掃除をしたり遊んであげたりする姿は、学校を訪れた方の多くの方の目にとまり、賞賛をいただきました。そんな皆さんは私たち職員の自慢の6年生です。
 さて、今日卒業を迎えた皆さんは、4月からは中学生になります。そして数年先には高校、や大学へ進んだり就職をしたりします。現代は変化の激しい時代であり、多様性の時代です。これからの時代を生きる皆さんには、型にはまらず、しなやかに考え、身につけた知識やスキルを活かしてチャレンジすることが求められます。人生には、新しい出会いや発見がつきもので、選択と判断の連続です。よりよい答えを導き出そうとしたり、新しいことに挑戦しようとしたりすれば、選択や判断に迷い悩むこともあるでしょう。そんな時こそ人は成長しているときだと私は考えます。一人で答えが出せないときは、周りにいる仲間、家族、先輩や先生の考えを聞いてみましょう。本や歴史の中に答えがあるかもしてません。
「失敗や挫折を経験したことのない人は、何も新しいことに挑戦したことのない人だ。」
 物理学者のアインシュタインの言葉です。挑戦しないことこそ一番の失敗だ、ということです。10年後、20年後に、皆さんが世の中で活躍している姿を想像すると、ワクワクします。ぜひ、皆さんの手で未来を切り開いてください。
 最後になりましたが、保護者の皆様には、心よりお子さんのご卒業をお祝い申し上げるとともに、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたこと、職員一同を代表しまして厚く御礼申し上げます。
 伝統ある大志小学校で、輝かしい活躍をしてくれた卒業生の皆さん。皆さんの前途に、幸多からんことを祈って式辞といたします。

令和6年3月19日 一宮市立大志小学校長  柴田寿光

3月15日(金)6年生修了式 校長式辞

画像1 画像1
士の藤井総太さんは5才で将棋を始めると、すぐに上達し、小学1年生でいくつかの全国大会で優勝し、中学2年生でプロ棋士となります。将棋界には竜王、名人をはじめ8つのタイトルがありますが、現在21歳の藤井さんはその8つすべてを手にしています。これからもきっと活躍していくでしょう。
もう一人、現在18歳の現役高校生のプロレーシングドライバーの野田樹潤さんを紹介します。彼女は元F1レーサーの父親の指導で4才からレースを始め、9才でフォーミュラーカーというレース専用車の競技に参戦しています。日本では上位のレースに参加できないため、14才からはヨーロッパやアメリカのレースに参加することになりました。昨シーズンはヨーロッパの若手レーサーの参加するレース14戦中優勝5回で年間総合ポイント1位、女性初の年間優勝を獲得しました。2月で18才となった彼女は自動車運転免許証を取ることができ、今年は日本最高峰であるスーパーフォーミュラーカップに最年少そして初の女性ドライバーとして参戦します。きっと活躍してくれると思います。
この2人には素晴らしい才能があることはもちろんですが、それ以外にも共通点があります。2人とも、とても負けず嫌いなこと、勝つために気持ちを強く持ち、そしてたくさんの努力をしています。人からもたくさんのことを学び吸収することを常に心がけています。そして、小さなころから目標を明確にもち自分の未来予想図を描いて、それに向かってたくさんがんばっています。だからこそ、今の活躍があるのでしょう。
この2人の話を聞いて、「すごいな、私もがんばらなくては。」と、思った人もいるかもしれません。しかし、みんなが同じように、「今、しっかりとした夢や目標をもって、それに向けてがんばらなければいけない。」とは思いません。もちろんこのような生き方はとてもすばらしいと思いますが、今自分が持っている夢や目標は、この先変化するかもしれません。中学、高校、その先の就職先や大学で、多くの人と出会い、たくさんのことを経験する中で、今は知らなかったり気付いていなかったりするいろいろな世界に出会うことでしょう。それらを通して自分の価値観や考えが変わっていくことがきっとあると思います。いつになるかわかりませんが、「なりたい自分」を見つけてください。そして見つかったときこそ、藤井聡太さんや野田樹潤さんのように、精一杯のがんばりを見せてください。
そのときに備えて今はしっかりと自分に貯金をしてください。将来どんな知識や学力が必要になるかわかりません。しっかりと勉強をしてください。海外で活躍する場合に備え、語学を身につけてください。体を鍛えてください。本をたくさん読んでください。いろいろな人の話を聞いてみてください。新しいことに挑戦してみてください。
10年後、20年後、そしてその先も、世の中でみなさんが立派に活躍していてくれることを期待しています。

3月6日(水)南部中学校卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市内の19中学校で卒業式が行われました。南部中学校でも306名の3年生が今日、3年間過ごした学び舎を巣立っていきました。大志小学校の先輩38名も立派な姿で式に参加していました。卒業証書を受け取る姿、卒業の歌の歌声など、どれもとてもすばらしく感動する場面がいくつもありました。南部中学校の校長先生や中野一宮市長さんのお話にもありましたが、コロナの中で中学校生活の大半を過ごし、不自由なこともあったことと思いますが、その中でも「伝説」をつくるために、いろいろなことに精一杯がんばってきた様子を感じることができました。
 2週間後には大志小学校の卒業式です。6年生のみなさんが、あと2週間を尊敬できるすてきな最上級生として過ごし、先生方や在校生からたくさんの祝福を受けてこの大志小学校を卒業していってくれることを願っています。

2月29日(木)朝の読書

画像1 画像1
3月は3学期の読書月間です。
月・水・金曜日の朝の時間は「朝の読書」を行っています。
「朝の読書」は1988年、千葉県の私立高校の2人の先生が、自分の担任するクラスで行ったのが始まりです。続けていくうちに、生徒が落ち着き、遅刻が減少し、トラブルが減ったそうです。そして、なんと学力も向上したのだそうです。

「朝の読書」の4原則は、
1 みんなでやる
2 まいにちやる
3 好きな本でよい(ただし漫画や雑誌はダメ)
4 ただ読むだけ

朝のわずかな時間ですが、学級の全員が読書という同じ活動を、継続的に行い、自分の心を見つめます。感想を求められたり、読む本を指定されることはありません。
現在では全国の大半の学校で実施されています。大志小学校では週に3日間だけですが、自分の選んだ本を静かに読む習慣ができています。なかには先生も一緒に読書をしている学級もあります。
本が好きな児童がたくさん育ってくれることを願っています。

2月26日(月)卒業が近づいてきました

3月19日は卒業式です。6年生がこの大志小学校へ登校する日もあとわずかとなりました。今日の1時間目には、5年生が卒業式の準備として会場の6年生用のいすを並べてくれました。3月は6年生から下級生へバトンを渡すときです。週番活動や委員会活動も活動の中心は4、5年生、通学班の班長も移ります。これまで6年生がやってくれたことを思い出し、責任をもってと行ってほしいと思います。また、6年生のみなさんには、下級生のよきお手本として卒業までしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)学校集会での話

 大谷翔平選手が日本中の小学校にプレゼントしてくれたグローブが大志小にも届きました。大志小の全員が手にはめてキャッチボールができるように考えています。楽しみにしていてください。
 みなさんに「2024年の目標を決めよう」というお話をしました。大谷選手は幼いころからプロ野球の選手になりたい、プロ野球で活躍したいという目標をもっていました。それも、ただ何となくなりたいな、活躍したいな・・・と思っていたわけでなく、本気で叶えようと思い野球に打ち込んでいました。
 これは大谷選手が高校1年生のときに書いた、「マンダラチャート」、「マンダラート」と言われるものです。真ん中に「ドラ1 8球団」、つまり「ドラフト会議で8つの球団から1位指名をされる」という目標が書いてあります。そしてその目標を達成するために、周りに8つのするべきことがあります。「体づくり」「コントロール」「キレ」「スピード160km/h」「変化球」・・・。私が気になるのは、あとの3つ「メンタル」「人間性」そして「運」です。
 「メンタル」とは、心の持ち方のことです。強い心が必要だということです。「人間性」のところには、「感謝」「礼儀」という言葉もあります。そして「運」・・・、「えっ? 運がよくないとダメ?運も必要なの?」と思った人もいるかもしれません。
 大谷選手は「あいさつ」「プラス思考」「大事に道具を使う」などが、運がよくなるために必要なのだと考えました。「ゴミ拾い」、確かに大谷選手は、テレビでよくゴミを拾っている場面が映っています。「審判さんへの態度」、審判でなく、審判さんです。そして、一番気になったのが「応援される人間になる」です。大谷選手は日本だけでなく、アメリカでもたくさんの人から応援されています。ただ野球が上手で活躍しているから応援されているのでなく、野球以外のことも一生けん命にやっているから応援されるのです。大谷選手は応援されるから、さらにみんなの期待に応えようとがんばれるのだと思います。
 みなさんはどうでしょうか? 周りの人から応援されていますか? あいさつをしなかったり礼儀正しくなかったりすると応援されませんよ。野球やサッカーがいくら上手でも「応援したくない」「負けちゃえ」と思われていては悲しいですね。
 大谷選手は高校3年生で本当に160km/hを出しました。高校卒業後は日本でなくアメリカで野球をする予定でしたので、ドラフト会議では日本の球団からは1球団からしか指名されませんでしたが、それでも日本ハムファイターズから1位指名を受けました。夢を確実に実現しています。
 大谷選手は岩手県の花巻東高校の1年生の3月に東日本大震災に遭っています。先ほどのマンダラチャートの3か月後です。チームメイトの中には津波で家が流されてしまった人もいたそうです。そんな中でも、仲間を大切にし、自分の夢を叶えるために目標を掲げて努力をしました。
 今日はせっかくですので、大谷翔平選手のお話をしました。以上で終わります。

目標の実現に向けて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)地震災害に備えて

29年前の今日、午前5時46分、兵庫県南部を震源とする震度7の大地震「阪神淡路大震災」が起きました。震源地の淡路島や神戸、大阪などでも大きな被害が発生し、6,434人もの犠牲者が出てしまいいました。
今年は元旦に能登半島で大きな地震があり、多くの人が避難をしており、また、現在も行方が分かっていない人もいます。
私たちの住む東海地方でもいつ大きな地震が起きないとも限りません。日頃の備えが大切です。1月10日(水)には大志小学校でも地震の避難訓練を行いました。ご家庭でもぜひ、避難場所や連絡方法などについて話題にしていただき、災害の備えをしていただきたいと思います。
なお、今週は児童会を中心に、能登半島地震の義援金募金活動を行っています。すでにたくさんのご家庭にご協力をいただいています。集まった募金は日本赤十字社を通じて、被災地に届けることとなっています。

<阪神・淡路大震災「1.17の記録」(kobe117shinsai.jp)より転載>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)ジャンプタイム

大志小学校では朝の活動として、「スキルタイム(ドリル学習、タブレット習熟、新聞活用等)」「読書」「ジャンプタイム」を行っています。
校区内には公園が少なく、外遊びがなかなかできないため、体力の向上について心配なこともあります。そこで、本校では運動会のほかになわとびや持久走を年間の行事に組み入れ、体力の増強を図っています。1月は持久走の記録会に向け、朝の時間はジャンプタイムとし、全校で走っています。また2限後のなかよし時間も運動場を走る児童もたくさんいます。
事前事後の健康観察を行い、過度な負荷をかけずに楽しく走ることを心がけさせ、体力の向上に努めさせます。ご家庭でも健康観察を行っていただき、十分な睡眠時間の確保に努めるなどし健康管理にも留意していただきたいと思います。
走り終わった後に、「今日は5週走ったよ。」「昨日よりたくさん走れたよ。」と話しかけてくる児童たちは、自分のがんばりを振り返ります。息は上がっていてもとても満足げな表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)3学期始業式校長式辞

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。令和6年が始まりました。冬休み中にしてほしいと伝えた3つのことはできたでしょうか。
 1「健康・安全に生活する」 事故に遭ったりけがや病気をしたりしませんでしたか?
 2「家族の一員として過ごす」 自分の役割や仕事を決めて行うことができましたか?
 3「昔からの行事や伝統を体験する」冬休み中にいくつくらい体験しましたか?
 また、「2024年の目標を決める」「できればそれを書き初めにする」という宿題を出しました。今年は辰年です。十二支の中でこの辰だけが空想上の動物です。天に昇る運気の上昇する年、これまで努力してきたことが実る年だといわれています。しっかりと目標を立てて、みなさんにとってよい年となるようにがんばってほしいと願っています。
 いい年にというお話をしたばかりですが、今年はお正月から自然災害や飛行機事故などがありました。。万が一のときに、身を守る方法がみなさんにはしっかりと身についているでしょうか? 学校では、地震や火事、不審者が学校に入ってきたときなどの避難訓練を何度もしました。何かあったときは、こういった訓練を真剣にやったかどうかで命を守ることができるかできないかが決まります。今回の事故では、旅客機の乗員乗客全員が燃える飛行機から脱出することができました。これを「奇跡」という人もいますが、パイロットやキャビンアテンダントなど乗務員は、もしもの時に備えて真剣に訓練をしていたのです。そして、事故が起きたときもとても落ち着いて、どうしたらよいかを判断しました。乗客も騒いだり大声を出したりせずに、みんな落ち着いて避難をしました。全員が助かったのは「奇跡」ではなく日頃の「訓練の成果」ではないでしょうか。自分の命は自分で守る、そんな考えをぜひ大切にしてください。
 みなさんが、今の教室で生活するのも、あと50日あまりです。3学期も全員が事故なく健康で、楽しく全力で学校生活を過ごせるように願っています。

12月22日(金)2学期終業式式辞

画像1 画像1
 今日で2学期が終わります。2学期はたくさんの行事がありましたね。それらはよい思い出となりましたか? みんなで取り組む行事には、友だちと力を合わせて参加することができましたか? また、勉強面では11月に漢字・計算コンクールを行いました。努力をして多くの人が目標を達成させることができました。3学期にもありますので、ぜひ今回以上の成果をあげてください。
 明日から始まる17日間の冬休みは、今からいう3つのことを意識し過ごしてください。
1「自分の命や健康は自分で守る」
 自転車に乗るときは交通安全に気を配りましょう。怪我をしたり風邪をひいたりしないように気をつけましょう。風邪、インフルエンザや新型コロナの予防に、うがいや手洗いをしっかりしましょう。
2「家族の一員として過ごす」
 ふだんはおうちの人がやっていることで、自分にできることがあれば、代わってやってください。大掃除や新年の準備も一緒にやってみてください。
3「昔からの行事や伝統を体験する」
 冬休み中には,餅つき、大掃除、大晦日、除夜の鐘、正月、初日の出、書き初め、年賀状、お年玉など、日本の文化や伝統を伝える様々な習慣や行事があります。ぜひ、積極的に体験したり参加したりして、そのよさを味わってください。
 「冬休みの宿題」を1つ出します。冬休み中に「2024年の目標」を考えてください。そしてそれを書いて目につく場所に貼ってみましょう。先ほど話した「書き初め」ですね。筆と墨を使わなくても、名前ペンやえんぴつでも構いません。「2024年の目標」を書いてみてください。
 以上で式辞とします。楽しい冬休みを過ごし、1月9日の始業式には、ここにいる全員がそろって登校し、元気な顔を見せてください。

令和5年12月22日
一宮市立大志小学校長

12月20日(水)楽しい給食

子どもたちの楽しみのひとつ、給食の時間。感染症の対策としてこれまで同じ方向を向いて食べていましたが、2学期の後半より以前のように机を合わせて会食を行っています。風邪やインフルエンザ、体調不良の児童が増えた場合は、残念ながら前を向いて食べることになります。
また、大声を出さない、口に食べ物が入っているときはしゃべらないなど、会食マナーを指導することにより、感染症対策とすることとともに、将来に生きる力を身につけさせたいと考えます。しっかりと食べて健康で丈夫な体をつくってほしいと願います。
昼の放送では、放送委員が毎日楽しいクイズやなぞなぞを出題してくれます。1年生は正解発表のときにとても盛り上がり楽しそうです。水曜日は図書館司書さんによる読み聞かせがあります。「今日のお話は何かな?」と、わくわくしている児童もいます。毎回令和5年最後のお話は「貧乏神と福の神」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)自分の身は自分で守る意識を・・・

毎月12日は「安全を確認する日」です。学校では全校一斉に坊さんブザーが正常に作動するかを確認する日としています。今月は、保護者会等のため、本日18日に行いました。なかには故障していたり電池が切れていたりする児童もいたようです。「1日や2日、鳴らなくてもまあいいや、たぶん何も起きないだろう。」という考えでは、万が一の備えにはなりません。ご家庭でもぜひ、確認をしていただき、正常に作動しなければ早急に対応をしていただきますよう、お願いします。
画像1 画像1

12月14日(木)スキルタイムの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝の時間は「スキルタイム」です。算数や国語のドリルのほかに、新聞を活用したワークシートに取り組みます。新聞記事を読み、そこから質問に対する答えを書き出します。2022年度のOECD学力到達度調査(PISA型学力調査)結果が、12月5日に公表され、やや低迷していた「読解力」が上位にランクしました。今後も、読解力向上を目指して取り組んでいきます。

12月4日(月)人権集会校長講話

 12/4〜12/10は人権週間、最終日の12/10は「世界人権デー」です。世界人権デーは、世界中の人が「人権」について考える日です。
 「人権」とは、「人間らしく生きる権利」「人間として命が大切にされ、幸せになるための権利」です。人権は生まれたばかりの赤ちゃんにもあります。罪を犯して刑務所にいる人にも、人間として生きる権利は最低限保障されます。人権のない人はいません。また、人権の重さ、大きさはだれのものもみんな同じで、どれもとても重く大切です。子どもは軽い、大人は重い、総理大臣だから日本一重いということはありません。
 地球上に住む世界中のだれにでも、人間らしく幸せに生きる権利があります。みなさんは殴られたり蹴られたりと暴力を振るわれたら幸せですか? いじめられたら幸せですか? 嫌なことを言われたりされたりされたら幸せですか? そんなはずはありませんね。大事な大事な人権を暴力やいじめは奪ってしまうのです。絶対にしてはいけないことです。人を傷つけるようなことを言うことは言葉の暴力です。いたずらをしたり悪口を言ったりすることも立派ないじめです。自分の人権も、ほかの人の人権もどちらも大切にしなければいけません。
 みなさんは、「いじめられてもしかたがない人」はいると思いますか? 「いじめられる人にはその人に悪いところ、何か原因がある」からしかたがないと思いますか? いいえ、絶対にそんなことはありません。
 少し違う例でお話をします。「あおり運転」という言葉を聞いたことがありますか? 自動車で走っていて少し気に入らないことをされたからと、その相手の車の妨害をする危険な運転のことです。自分の気に入らないことをされたら、あおり運転をしてもよいのでしょうか。いいはずがありません。それで相手の車が事故を起こしてしまうかもしれないのです。原因が相手にあるかもしれませんが、あおり運転はやってはいけないことです。
 いじめも同じです。もしも何か嫌なことをする人がいたら、その人をいじめるのでなく、「それはダメなことなんだよ。」と教えてあげましょう。その人は、もしかしたら自分で気づいていないかもしれません。自分で言えないときはお家の人や先生に伝え、言ってもらいましょう。「いじめはどんなときも絶対にダメ」です。
 自分の人権もみんなの人権もどちらも大切にして、思いやりの気持ちや優しさのあふれる大志小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)安全な遊び方

 今日の朝の放送集会で、「休み時間の過ごし方」についてのお話を、体育担当の先生から聞きました。安全で正しい遊具の使い方や、遊ぶときのルールについて、最近の大志っ子の みんなの様子を見て、気になるところを離してもらいました。
 すべり台を下から登ったり、使っているブランコに柵をこえて入ったりすると、ぶつかって大けがをすることもあります。
 運動場のアスファルト部分を走ると、転んで、やはりけがをすることがあります。
 バレーボールでサッカーをすると、ボールがすぐにいたんでしまします。(安全面よりサッカーは4年生以上としています)
 チャイムが鳴ったらすぐに遊びをやめて、教室にすぐに戻らないと授業に遅れてしまいます。
 そのほかにも、みんなが楽しく遊ぶためにどうしたらよいかを離してもらいました。

 「今の自分」「今のクラス」の様子を振り返り、安全な遊び方、正しい休み時間の過ごし方をクラスで話し合う機会を作りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(土)運動会閉会式での話

今日は、1年生から6年生まで全員ががんばり、全員が主役に慣れたと思います。
今年はとても接戦で最後の協議で1点差となり、優勝は赤組でした。おめでとうございます。白組も最後まであきらめずにがんばり、立派でした。みんなが心を合わせてがんばったことで、感動のたくさんある、そして思い出に残る運動会になりました。
昨日までの準備にも、高学年が中心になって一生けん命に取り組んでくれました。勝ち負けだけでなく、そういったところでのみなさんの活躍を見ることができて、とてもうれしく思います。
大成功した今日の運動会のために、みなさんを指導してくださった先生方、体操服やお茶を毎日準備してくだ去り、またお弁当も作ってくださったお家の人たちに「ありがとう」とお礼を言ってください。そして一緒にがんばったクラスの仲間にも感謝をしましょう。
最後に、ご参観くださいました保護者のみなさまに、心から感謝申し上げます。これからも大志小学校への温かいご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)保護者の皆様 ありがとうございました。

やや天候が心配されましたが、予定通り運動会を開催することができました。ご参観いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
また、運動会終了後も、道具やテントの片付けに自発的に多くの方に参加していただきまして、重ねてお礼申し上げます。子どもたちの目には、とても頼もしく、すばらしい大人の姿として映ったことと思います。なかには「ありがとうございます。」と素直な気持ちで感謝の言葉を口にしていた児童もいました。
片付けもスムーズに終わり、また子どもたちの活動意欲も引き上げていただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者が校内に侵入した場合を想定し、避難訓練を行いました。この訓練は毎年1回行っています。避難訓練は、児童たちがどのように行動しなければいけないかを確認し、素早く対応できるようにする訓練であるとともに、避難指示を出す先生方の訓練でもあります。不審者対策では、加えて不審者への接し方や距離の取り方、さす又の使い方なども先生方で確認をしました。
本校では不審者対策として昨年度より、北駐車場手洗い場付近の職員通用口の施錠、体育館渡りから校舎に入るドアを閉めることとしています。保護者、業者の皆さんにはご不便をおかけしますが、地下通路か校舎西側を通って玄関へお回りください。(児童にも同様の指導をしています)また、直接、お子さんの教室へ行かず、必ず職員室にお立ち寄りください。
安全・安心な学校づくりのために、今後もご協力ください。

9月28日(木)学校公開・作品展

授業公開を行いました。多くの保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。
コロナ禍にあり、昨年度までは参観者の人数や参観時間を限定し、密にならないように気を配り、また保護者の皆さんにもご不自由をおかけしていました。今年度は人数制限をせず、また教室内に入っていただき、近くからお子さんの様子を見ていただくことができたかと思います。
作品展につきましては、自分の思いや表現したいことを最優先に捉え、見栄えにこだわるのでなく、自分らしいこだわりを作品にすることができたと思います。日頃の授業での熱心な取り組みが形となった力作ぞろいとなりました。
ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ