![]() ★たくさんの人に伝えたいこと★11月24日(金) 一人で悩まないでね![]() 今思い返せば、先生も中学生の時期は、悩みが多くなった時期でした。 この時期を過ぎると、わかるのですが、中学生の時はその真っ只中なので、 「自分だけどうして??」と思いがちだったなあ。 自分だけでは解決できないことは、だれかに相談するのがいい方法です。 誰かに聞いてもらうだけで、心が少し晴れることはよくあることです。ちょっとだけでも心が晴れれば、力が湧いてくると思います。 南部中のホームページにある相談窓口はここをクリックしてください。 11月2日(木)合唱コンクールについて思う![]() 今年度は、「本物」に触れ、本物を示そうと呼びかけています。 10月はプロの音楽家(松原凜子さん 江上怜那さん 碇大知さん)に本物の歌とピアノ演奏、合唱指導をしていただきました。 来週に迫った「南部中合唱コンクール」南部中の本物を見せるため、午前から全校で行う計画で進めています。この合唱コンクールは、上の学年の演奏や表情から伝わる思いから、来年の自分の姿を見つけるため、そして発表するだけが目的ではなく、伝統をつなぐための行事です。 今年の1000名で作り上げる今年だけのもの。生徒のためと一緒に作り上げてきた先生のためのものです。(繰り返し演奏機会があるプロの音楽家の演奏よりも尊いと思っています)。今年も限られた時間の中で時間を工夫して「みんなで」練習しています。きっと、よりよい伝統が広がっていくものと今から期待しています。 さて、このように生徒と先生の思いの詰まった合唱コンクールですが、「心配なこと」をお伝えしますのでご協力お願いします。 心配なこと1:感染症 コロナウイルスは収束したわけではなく、巷ではインフルエンザも流行しています。学級閉鎖になればその学年は、別日に学校で実施せざるを得ません。家庭でも予防に心がけてください。 心配なこと2:参観について 1階席は生徒席。その横の階段状の座席は空席にします。演奏に集中させるためです。 ご案内のように保護者の参観は2階席のみ、380席ほどです。また市民会館からは2階席は立ち見できる場所はないといわれています。今年も保護者の参観は「お子さんの学年のみ」とお願いしてあります。しかしながら各学年300名ほど在籍しますので、生徒一人につき1名の参観でも満席に近くなります。今年は人数制限はしませんが、事情を察していただきまして、学年の名札を着用し「座席に荷物を置く。遅れてくる方の分を確保しておく」などせず、気持ちよく参観できますよう、皆さんで譲り合っていただき、今年も南部中保護者としての大人のマナーを子どもたちにも示してください。 心配なこと3:演奏中 昨年演奏中、保護者席からフラッシュ撮影があり大きな影響がありました。また、世間では、個人で撮影した動画がネット上に流れ、個人情報の保護の観点で問題になっていると聞いています。撮影、動画の扱いには十分に気を付けてください。 心配なこと4:下校 徒歩通学者は、市民会館から直接帰宅します。日頃利用している通学路ではない場合があります。自転車通学者は、担任とともに学校へ戻ってから下校します。市民会館から学級ごとで出発するので、順番によっては30分ほどの差が出ます。日没が早い時期なので当日の天候によっては、暗くなることも考えられます。安全に下校するように指導しますが、ご家庭でも日ごろに増して声掛けをお願いします。 生徒と先生の思いが詰まった演奏のため、皆様のご協力をお願いします。 春日井一吉 10月30日(月) 一宮市の「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについて10月10日(火) 明日体育祭。思うこと![]() コロナの扱いが変わり、やっと戻った学校生活。その思いをこの行事にぶつけるために、3年生生徒の皆さんと職員で夏休みから準備してきました。 そこで明日参観の皆様へのお願いです。 学校行事は中学校の伝統をつなげるため、広げるために大切な時間です。 この体育祭は、一人一人の活躍も大事。 しかしながらさらに大切にしたいと思っていることは、「学級や群団、学年、全校と多くのかかわりでの活躍」です。そんな理由で、昨年度同様、生徒が応援しやすいように、トラックいっぱいに群団ごとの控え席をつくりましたので、保護者の参観場所は制限しました。ご理解とご協力をお願いします また、参観の方々にも1000人のかかわりを味わってほしい。参観者が加わることで、1000人以上の一体感が生まれると思います。 一人一人の記録も大切ですが、全体を見て1000人の力を「記憶」に残してほしいと考えています。。 参観時には、南部中保護者として、大人としてマナーを示していただき、これも南中の誇りにしたいと思います。 10月4日(水) 市内一斉 教科等研修の日![]() 午後から、一宮市内の全小中学校の教職員全員が、35の部会に分かれ研修を行うためです。 研修の内容は、それぞれの部会のテーマに従って、取り組んできた実践を、代表発表による発表や参加する先生が持ち寄ったレポートを中心に成果と課題について協議します。 中学校では、市内の、特に同じ教科の教員が一堂に集まれる機会は、たいへん意義が深く明日からの実践につながります。 生徒は下校しますが、ご理解をよろしくお願いいたします。 (写真は今日の3年生の授業の様子です。) 感染症(コロナ、インフルエンザ等)対策に関する衛生管理ついて教育委員会からの通知を受け感染症対策の取り組みを以下のように進めます。ご協力をお願いします。
学校28-8753 |