最新更新日:2024/06/13
本日:count up112
昨日:175
総数:895182
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

6月13日(木) テスト計画表づくりの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、期末テストの範囲が発表されました。1年生の教室では真剣な雰囲気で、テスト計画表づくりが行われていました。中学校生活2回目のテストということもあり、前回の反省を生かそうと、しっかりと考えながら計画を立てている様子が見られました。今日から一週間、悔いのないように頑張ってほしいと思います。

6月13日(木) テスト計画2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト計画の様子です。上から4組5組6組です。目標を担任の先生と相談するクラスもありました。

6月13日(木) テスト計画 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は期末テストの範囲発表の日です。総合の時間を使って、テストの目標や勉強計画をしました。上の写真から1組2組3組です。

6月13日(木) 保健体育の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組の保健体育の授業の様子です。本日は「自然災害による傷害の防止」について学びました。教科担任の実際に体験した実例を聞く場面では、どの生徒も興味深そうに話を聞いていました。

6月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、ささみカツ、ミネストローネです。ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られているそうです。

6月13日(木) 道徳の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスでも、活発に話し合いをしたり、積極的な発表が行われたりしていました。また、友達の話を真剣に聞く姿も印象的でした。良い雰囲気で授業が行われているようです。

6月13日(木) 道徳の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業の様子です。「五万回斬られた男」という資料を読み、自分自身が納得できる充実した人生にするために考えました。どの生徒も、自分の意見を積極的に発言していました。

6月13日(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、期末テスト範囲発表です。テストに向けて、みんな落ち着いた様子で一生懸命学習しています。

6月12日(水)掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間の様子です。
「黙働」で一生懸命掃除をしています。
すみずみまで綺麗になった教室や廊下や手洗い場は、とても気持ちがいいですね!

6月12日(水)熱中症対策を行っています。

画像1 画像1
 6月に入り、暑い日が増えてきました。
 体育や部活動の時間だけでなく、登下校や外掃除のときも帽子をかぶり、熱中症対策を行っています。
 明日からテスト週間に入るため部活動はないですが、必ず水筒を持って来て、のどがかわく前のこまめな水分補給を意識しましょう。

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、かきたま汁です。今日のかきたま汁には、しろしょうゆという愛知県特産のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色が薄く、ほんのりと甘い味わいで独特の香りがあります。

6月12日(水)保健体育の授業(3年生)

画像1 画像1
性感染症の予防に関する
授業を行っていました。

6月12日(水) 国語の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業の様子です。本日は「自立語を識別するポイントをおさえよう」というめあてでした。テスト前ということで、文法の特訓をしていました。これまでのノートや学習プリントを確認したり、テスト形式で勉強したりする姿が見られました。

6月11日(火) キャリア学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の総合の時間で「キャリア学習」を行いました。事前に身近な人から職業を聞きグループ活動を行い意見交換を行いました。また、なぜ勉強するのかについても考えました。
来年度は最上級生になるので貴重な時間になったと思います。

6月11日(火)学級目標発表会に向けて(3年生)

6月末の学級目標発表会に向けて、準備をしています。各学級で、クイズや劇、ダンスなど、工夫を凝らして発表できるようにがんばっています。本番当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)理科の平常テスト(3年生)

画像1 画像1
六時間目に理科の平常テスト
が行われました。
仕事、仕事の原理、仕事率
に関する問題です。
テスト週間に入る前ですが
この段階で、このテストの内容が
理解できていると、テスト週間中の
勉強がぐっと楽になると思います。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、とり団子汁です。大豆は姿を変え、もやし、きな粉、納豆などいろいろな食品になります。今日の絹厚揚げの肉みそがけに使われている絹厚揚げや赤みそも大豆から作られています。大豆製品は和食に欠かせない食品と言えます

6月10日(月) 調べ学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、家庭科の授業で繊維の特徴を学びました。
綿やポリエステルなどの繊維について、長所や短所を自分で調べ、その後グループで発表し合いました。
次回の授業で全体発表をします。

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじの梅おろしがけ、オクラのネバネバ和え、新たまねぎのみそ汁、すいかです。今日は「旬を味わう日」です。野菜や魚などには、おいしくて栄養豊富な旬 時期があります。今日の「あじの梅おろしがけ」は、旬の魚のあじに、旬の梅を使ったおろしだれがかけてあります。今日の給食では他にも「オクラ、すいか」が旬の食べ物です。

重要 6月10日(月)英語の授業(3年生)

画像1 画像1
隣のクラスでは
国語の授業で俳句が取り上げて
いましたが、こちらのクラスは
偶然にも英語で俳句という
単元でした。
まずは、新出単語の発声練習
をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp