最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:82
総数:394808
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

6/12 3・5組 本日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は担任による読み聞かせを行いました。子ども達は交流授業に積極的に参加しています。写真2枚目は6年の体育です。また、教室では音楽で歌に合わせて楽しく体を動かしました。

6/12 2年生 さつまいもの苗植え

 今日は、さつまいもの苗を植えました。

 「大きくなあれ」と声をかけながら水やりをしました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 4年生 ストップ温暖化教室

 本日は、講師を招いて地球温暖化について学びました。
温暖化が進むと地球はどうなってしまうのかを学び、ひとりひとりにできることは何かを考えました。テレビや電気はこまめに消す、水を出しっぱなしにしないなど、できることはたくさんありましたね。今日学んだことを生かして、学校でも家でも意識して生活できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

06/11 1年生 芋の苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお兄さんやお姉さんと芋の苗を植えました。
 こんな小さな苗でお芋がなるのかなあって不思議なくらい、
 小さな細い苗だけど、6年生に教えてもらいながら、
 楽しく一緒に植えました。
 大きなお芋がなるのは、11月ごろかなあ。
 楽しみです。

6/11 5年生 いもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はいもの苗植えをしました。子どもたちは、「大きくなーれ!」と言いながら、植えました。たくさんの大きないもができるといいですね。収穫が楽しみですね。

6/11 3・5組 朝礼とサツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンライン全校朝礼で校長先生から、学習用具を大切にすることが学力向上につながるという話があり、自分ができているかを振り返りました。
 3・5組の子は交流学級に入って、学校の東側の畑にサツマイモの苗を植えています。今日は1年生と6年生、5年生が植えました。

6/11 6年生 サツマイモの苗植え(ペア活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生とペアでサツマイモの苗を植えました。「大きくなぁれ」と気持ちを込めて植えることができました。大きく育って、たくさん収穫できるのが、今から楽しみです。

6/11 6年生 体をめぐる血液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「体をめぐる血液」について学習してきました。この時間は、これまで学んできたことの確かめ問題に取り組みました。血液のさまざまな仕組みや働きについて学習内容を振り返り、それを生かしながら、応用的な問題にもチャレンジしました。

6/11 5年生 敬語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「敬語」の授業に入りました。この時間は、教科書の例文を読んで、どちらが適切な言い方かを考え、その理由を発表し合いました。相手や場を考えて、より適切な言葉を使い分けられるように、いろいろな敬語について学んでいきます。

6/11 3年生 どの「こま」であそんでみたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「こまを楽しむ」を学習しています。全体の読み取りを終えた子どもたちは、「どのこまで遊んでみたい?」の先生の問いかけに、いろいろな仕掛けや回り方のあるこまから、一番遊んでみたいこまを選び、その理由をワークシートに書きました。「どれもよくて迷うなあ」との声が、あちこちから聞こえていました。

6/11 2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「スイミー」を学習しています。この時間は、3,4場面のできごとを確かめました。物語の中で、スイミーは、虹色のゼリーみたいなクラゲやブルドーザーみたいないせえびなど、いろいろな生き物に出会います。子どもたちは、その例えのおもしろさを味わいながらお話の様子を思いうかべていました。

6/11 1年生 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「ふえるといくつ」について学習しています。子どもたちは、これまで数図ブロックなどを使いながら、「□は、いくつといくつ」を学んできました。この時間は、増えるといくつになるかを言葉や式で表すことを学びました。〇+△=□の式に当てはめて式で表すことを子ども同士で確かめていました。

6/8 ご協力ありがとうございました(引き渡し訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開に引き続き、引き渡し訓練をしました。今回は、線状降水帯発生予報が発令されたことにより、徒歩での下校が困難になることを想定した引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、できるだけ実際の訓練に近い状況の中で、児童の引き取りをしていただいたため、長時間にわたる訓練となりました。ただ、大雨の降る中、それぞれの家庭や勤務先などから、徒歩や車などでの引き渡しとなると、本日の訓練以上に時間がかかったり、引き渡しが難しくなったりすることが予想されます。ご家庭でも、本日の訓練を振り返り、実際の場面ではだれが、どのように引き取りをするのかについて話し合いをしていただきますようお願いします。

6/8 3・5組 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校公開では、子どもたちの学習や生活の様子を参観していただきました。パソコンやプリントを使って自分なりのペースで学習したり、仲間と楽しく過ごしたりする様子をたくさん観ていただきました。

6/8 6年生 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、学校公開がありました。写真は、道徳「気に入らなかった写真」の様子と体育「高跳び」の様子です。落ち着いて学習する様子や力いっぱい跳躍する様子を観ていただけたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。

6/8 5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開にたくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。英語では誕生日の聞き方を、国語では説明文の段落分けと筆者の考えの読み取りをしました。子どもたちが、活発に活動する姿をたくさん観ていただきました。

6/8 4年生 授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観での、算数と道徳の様子です。算数では「180度をこえる角の大きさの測り方」を、道徳では「ブラッドレーの請求書」を学びました。子どもたちが、意欲的に学習をしている姿をたくさん観ていただけたと思います。ご家庭でも、ねぎらいの声かけをお願いします。

6/8 3年生 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業、算数「時こくと時間」の授業の様子です。これまで、時刻と時間について学んできました。この時間は、時間を戻したときの時刻の求め方について学びました。子どもたちは、ちょうどの時刻を区切りにして考えるとわかりやすいことに気づきました。家庭でも、「○○するまで、あと何分?」を意識しながら、時計の読み方に慣れていってほしいです。

6/8 2年生 ありがとうございました(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開に多くの保護者の皆さまに来ていただき、ありがとうございました。写真は、国語の話し合い活動と書写の様子です。いつも元気いっぱい、やる気いっぱいの2年生の姿をたくさん観ていただきました。

6/8 1年生 とんで はしって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業、体育の様子です。子どもたちが、元気いっぱい、楽しく体を動かす様子を参観していただきました。「がんばっている姿を観てほしい」という気持ちで、子どもたちは一生懸命にとんで、走っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ほたる号
6/19 B日課
6/20 内科検診4.5.6年
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334