最新更新日:2024/06/08
本日:count up77
昨日:188
総数:1316881
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

6月8日(土)<行事>引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開終了後、災害時の引き渡し方法を保護者の方に知っていただくことを目的に、引き渡し下校訓練を行いました。
 お迎えに来ていただいた保護者、おうちの方々、ご協力ありがとうございました。

6月8日(土)<2年生>命の授業

本日、2,3時間目を利用して、命の授業が行われました。助産師のグループ「ohana」さんによる、思春期の心と体、赤ちゃんの誕生までのお話をききました。皆、とても真剣に聞いていました。心音体験、赤ちゃん抱っこ体験などもあり、五感を通していろいろ学べたのではないかと思います。これを機会に、ご自宅でも、お子様の生まれた時の話や、大変だったこと、うれしかったこと、また、この先で大事にしてほしいことなど、話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(土)<行事>学校公開日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他のクラスの授業の様子です。
 
 2年生は「『生』教育助産師グループOHANA」さんを講師にお迎えして、「命の授業」を行いました。(3枚目の写真)「命」についてじっくり考える時間となりました。今日考えたことを、これからの生活の中に生かしていけるといいですね。OHANAさん、ありがとうございました。

6月8日(土)<行事>学校公開日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学校公開日でした。保護者の方が参観してくださることで、生徒たちもいつも以上に集中して取り組んで取り組んでいました。
 ご参観いただいた保護者・ご家族の方々、地域の方々。ありがとうございました。

6月7日(金)<特別支援学級>総合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての学年の校外学習や修学旅行が終わり、今日の総合では振り返りを書きました。
 1年生は、初めての行事で緊張も見られましたが、自分なりに楽しかった場面を思い出して新聞にまとめることができました。
 2年生は、感想だけでなく調べたことをまとめてレポートを完成させました。去年はたどたどしかったパソコン入力も、今回はスムーズに作成していました。
 3年生は、楽しかった思い出だけではなく、学んだことや交流学級の生徒への思いなどを自分で一から書いていました。
 ふり返りを読んでいると、しっかり学びがあったということが伝わってきます。学校公開日などでお子さんの頑張りをぜひご覧ください!

6月7日(金)<部活動>今日もがんばっています3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、美術室と武道場での活動の様子です。

 特に3年生は、間もなく最後の夏を迎えます。顧問の先生に教えていただきながら、仲間とともに取り組む部活動。1回1回を大切にしていきたいですね。

6月7日(金)<部活動>今日もがんばっています2

画像1 画像1
画像2 画像2
 つづいてグラウンド、テニスコートでの活動の様子です。

6月7日(金)<部活動>今日もがんばっています1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの場所でがんばっています。まずは、体育館の部活動の様子です。

6月7日(金)<1年生> 教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間にわたる教育実習も本日が最終日です。
最後に実習生の先生にお礼の言葉とともに、内緒で用意していたプレゼントを渡しました。

6月7日(金)<『凡事徹底』>視野を広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月にスタートした新聞記事を活用した取り組みが継続中です。世の中の動きや、ものの見方、考え方に触れることは、自分の成長につながります。これからも続けていきましょう!

6月7日(金)<校長室より>記憶を記録に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行、校外学習のレポート作成を行っています。修学旅行や校外学習での思い出や学習したことを振り返りながら、まとめています。

 振り返りをすることで、記憶が整理され、思い出はより素敵なものになると思います。また、記憶を記録に残していくことで、思い出や学習したことはより自分の中に定着していくと思います。

 みなさんの「思い出」や「学び」は、どのようにまとめられるのでしょうか?完成を楽しみにしています。

6月7日(金)<2年生>授業の様子

5時間目 
英語 社会 理科の授業の様子です。
パソコンを使って英語で紹介文を作成したり、
学習の学びを記録したりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
白玉うどん 牛乳 カレーうどん(汁) キャベツ入りつくね こまつなのおかか和え

 カレーうどんには、油揚げが使われています。油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げた もので、薄揚げと呼ばれることもあります。揚げるとふくらむので、油揚げを作るための 豆腐は、最初から豆乳の濃度を薄くして作っています。

6月7日<好きです 笑顔の 浅井中>現職教育講演会【6月4日開催】

画像1 画像1
 岐阜聖徳学園大学 教授の山田貞二先生をお招きし、現職教育講演会を開催しました。
 本校の教諭が行った授業実践について職員全員で研究協議をした後、山田先生にご講演をいただきました。
 ICT機器の利用や授業方法の工夫、生徒の考えを深めるポイントなど、多くの点についてアドバイスをいただきました。
 
 今日いただいたアドバイスを日々の授業に取り入れながら、子どもたちの学びに向かう力を更に育成していきたいと思います。

6月6日(木)<2年生>6限 総合の時間

 担任の先生と面談を行っています。普段はあまりゆっくり話す機会がないので、いろいろな話をして談笑しています。教室では、4科テストに向けて真剣に勉強しています。
画像1 画像1

6月6日(木)<3年生>学校説明会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣の高等学校の先生方を講師にお招きし、学校説明をしていただきました。
 生徒たちは、自らの進路選択の参考のために、真剣に話を聴いていました。

6月6日(木)<1年生>校外学習のレポートづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目は5月23日の校外学習を振り返り、レポートを作成しました。一人一人がクロームブックを使い、レポートにまとめていきます。慣れない文字入力や操作もありますが、教え合いながら進めています。完成までもうひと頑張りです!

6月6日(木)<1年生> 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業は、1組理科・2組社会でした。

4科テストが6月11日にあります。時間を上手に使って学習をすすめていきましょう。

6月6日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 関東煮 厚焼き卵 ひじきのツナ和え

 今日は「正しい はしづかいの日」です。はしにはたくさんの使い方があります。関東煮の具を「はさむ」「つまむ」、厚焼き卵を「切る」、それらを口に「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

6月6日(木)<凡事徹底>「黙掃」その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、浅井中学校では、「黙掃」を全校で徹底していこうと取り組んでいます。
 令和6年度が始まって2か月が経ちました。「黙掃」がずいぶん定着してきました。「誰かに声を掛けられ、気づかされてできる」段階から、「誰かに言われなくても自然にできる」段階へとレベルアップしています。

 「黙掃」をしていくと、今までは感じなかったことに気づいたり、見えなかったものが見えたりすることがあると思います。自分が感じた、この「小さな気づき」を大切にしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

緊急時の対応について

緊急時の対応

教育目標

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。