最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:82
総数:394784
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/9 1年生 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「はなのみち」を学習しています。この時間は、教科書の挿絵や文章からわかったことを見つけて発表します。エスカレーターチェンジ(列ごとに順番にペアをかえながら発表し合う)をして、いろいろな友達の意見を交換しました。

5/9 人権の花運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、花苗とひまわりの種の植え付けをしました。昨日に引き続き、人権擁護委員の方がお手伝いに来てくださり、一緒に活動しました。子どもたちは、説明をしっかりと聞き、慎重に種を土に入れていました。早く大きく、丈夫に育つようにと願いながら、お水をたっぷりあげていました。

5/8 5年生 いちごを狩りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日いちご狩りをしました。大きな実がたくさんできており、子どもたちは嬉しそうに収穫していました。食べた時には、「甘くて、おいしい!」「家で育てているいちごを食べるのが楽しみになった!」と話していました。

5/8 2年生 にぎにぎ ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土をにぎったり、穴をあけたり、つかんだりしてできた形から、何ができそうか考えて楽しく作品をつくりました。

5/8 3・5組 花の苗贈呈式と瓢箪植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼で、花の苗・ひまわりの種の贈呈式がありました。花を育てることを通して思いやりの心を育ててほしいと、人権擁護委員の方やイチミンから話がありました。
 5時間目は、地域の方と一緒に中庭にひょうたんの苗を植えました。これから毎朝水やりをして、ひょうたんを育てていきます。優しい気持ちも大きく育ってほしいと思います。

5/8 人権の花運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動「花の苗とひまわりの種の贈呈式」の様子です。人権のお話を聞いた後、サプライズで、人権まもるくんと人権あゆみちゃん、いちみんが登場しました。子どもたちは、人権の歌を口ずさみながら笑顔で迎えました。いただいた花の苗やひまわりの種は、明日からプランてーやポットに植えて大事に育てます。

 ※贈呈式の様子は、ICCやYouTubeで配信されます。詳しくは、tetoruで案内しますので、ぜひご覧ください。

5/8 人権の花運動(全校集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校集会は、「人権の花運動」についてでした。名古屋法務局一宮支局長様をはじめ、一宮人権擁護委員の皆様をお迎えして、花の苗とひまわりの種の贈呈式をしていただきました。このひまわりの種は、稲沢市の小学校から引き継いだもので、今年度は千秋東小で育てて収穫し、次に犬山市の小学校へリレーするものです。
 この贈呈式の中で、人権についてのお話や絵本の読み聞かせをしていただきました。「命ある花を大事に育てる子は、自分やまわりの人も大切にするよ」との言葉に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。この言葉を心に刻んで、これから人権の花「ひまわり」を育てていきます。

5/7 3・5組 自分の課題に

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けで、久しぶりの登校でしたが、子どもたちは、集中してそれぞれの課題に取り組みました。休み時間には、連休中の楽しかったことを先生に話しかけていました。

5/7 6年生 xとyを使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、文字を使った式を学習しています。子どもたちは、ともなって変わる2つの数量の関係をよく考えながら、xとyを使って式に表しました。言葉を使った式のときと同じように、文字を使った式に表しても、求めたい値が調べられることをつかんでいました。

5/7 5年生 銀色の裏地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「銀色の裏地」を学習しています。この時間は、第3段落の読み取りをしました。子どもたちは、会話文や場面の情景を深く読み取りながら、それぞれの登場人物の関係性を確かめていました。

5/7 4年生 ぼうグラフと折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、グラフについて学習しています。この時間は、棒グラフと折れ線グラフが重なったグラフの読み方を学びました。子どもたちは、それぞれのグラフの特徴やよさを理解しながら、どちらのグラフで読むといいかを使い分けていました。

5/7 3年生 どれくらいやっている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の方に、情報モラルの授業をしていただきました。子どもたちが大好きなゲームについて「一日、どれくらいやっている?」「もし、ゲームができなくなったら?」などの質問に答えながら、ゲーム依存の危険や情報を扱うときのルールなどについて教わりました。

5/7 2年生 ごぜんとごご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、時刻と時間について学んでいます。この時間は、教科書の絵図を見ながら、午前〇時や午後〇時という言い方を習いました。また、午前が12時間、午後が12時間で、合わせて1日が24時間ということも確かめました。

5/7 1年生 せんのおわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「せんのおわりのかきかた」を学びました。子どもたちは、先生の注意をよく聞きながら、水書板に「く」「つ」の文字を練習しました。特に「つ」のはらいは、筆先の力を少しずつ弱めて、だんだん細くなるように気をつけて書きました。

5/2 6年生 校外学習に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた校外学習に出かけました。プラネタリウムを見学した後、みんなでお弁当を食べました。徒歩移動は大変でしたが、楽しい1日になりました。お弁当や持ち物、体調管理など、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。

5/2 1・2年生 春の校外学習 その2

天気にも恵まれて、楽しくペアで遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2 1・2年生 春の校外学習

天気にも恵まれて、楽しくペアで遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2 5年生 プラネタリウム見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習ではプラネタリウムを見学しました。春の星座について学んだ後、スペースコロニーについての映像を見ました。人類が宇宙へと移住する日まで、もう遠い話ではないかもしれません。

5/2 5年生 楽しかった校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習は子どもたちにとって、充実したものになりました。また、施設では、きちんと挨拶をする姿が見られ、立派でした。今日は、ゆっくり休み、来週元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

5/2 3・5組 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日延期になりましたが、晴天の中、出かけました。1・2年生は五明公園へ、3・4年生は江南交通児童遊園へ、5・6年生は地域文化広場(プラネタリウム)へ行きました。たくさん歩きましたが、向こうで元気よく遊んだり、おいしく弁当を食べたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 体力テスト
5/30 歯科検診8:50 職員立番
5/31 体力テスト予備日
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
6/4 教育相談
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334