最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:82
総数:394770
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/13 4年生 交換授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業は、1組では「目覚まし時計」を、2組では「土曜日の学校」を担任が入れ替わって行いました。これによって、子どもたちは、学級担任のときとは違う気持ちで、よりよい自分を見つめることができます。また、先生にとっては、学年全体の児童の様子を知ることができます。

5/13 3年生 国語辞典を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、国語辞典の使い方を学習しています。この時間は、「とく」「とる」「あげる」など、いろいろな言葉の意味を調べました。簡単な言葉ほど、たくさんの意味が載っていて、自分が調べたい意味を見つけることが難しいようです。国語辞典を使いこなせるよう、これからも練習をしていきます。

5/13 2年生 まちがえ直しはていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、漢字の練習をした後、ミニテストをしました。先生のチェックを受けたあと、まちがえ直しは自分で丁寧に行いました。とめ、はね、長い、短いなど細かなところまでよく見て直しました。

5/13 1年生 ぶんをうつそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、文をノートに書き写す学習をしました。子どもたちは、ノートのマス目に合わせて、指示された文をていねいに書いていました。どの子も、「書き始めは、1マスあけるよ」「、や。はマス目の右下の位置だよ」と、先生の指示をよく聞いて書いていました。

5/10 人権の花運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も、人権の花運動で、花苗とひまわりの種の植え付けをしました。高学年は、担当するプランターや種付けの数も多く、大変な作業でしたが、みんなで力を合わせて、効率よく作業を進めていました。どの子も、きれいな人権の花でいっぱいになる学校を想像しながら取り組みました。

5/10 人権の花運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、花苗とひまわりの種の植え付けをしました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いたあと、グループに分かれて、プランターに土を入れたり、苗を植え付けたりしました。ひまわりの種は、「はやく大きくなーれ!」と声をかけながら、一粒ずつていねいに種を植えていました。

5/10 3年生 はじめての国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、国語辞典の使い方を学びました。先生から、辞書の引き方を聞いた後、子どもたちは、どんどん自分で言葉の意味を調べていました。伸ばす音がある言葉など、似たような言葉はどんな順番で配列されているか確認していました。

5/10 2年生 たのしい鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで練習しました。子どもたちになじみのある曲です。先生からの注意点を聞くと、すぐに練習に取り組んでいました。1年間でいくつの曲が演奏できるようになるか、いまから楽しみです。

5/9 3・5組 本日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、昨日植えたひょうたんに水をやりました。2〜3時間目は教室に残っている子で、音楽で体を動かしたり、学校の東側の畑にイチゴを採りに行ったりしました。

5/9 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の方にお越しいただき、租税教室をしていただきました。もしも税金がなかったらどんな世界になるかを知ることで、税金の大切さを学ぶことができました。また、教育にも多くの税金が使われていることを知りました。普段の学校生活も、いろいろな方に支えられて成り立っていることに驚いていました。

5/9 5年生 雲の動きと天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、雲の動きと天気の変化について学習しています。この時間は、この2つにはどのような関係があるのかについて、ワークシートに時系列でまとめていきました。子どもたちは、予想しながら自分たちの考えを確かめ合っていました。

5/9 4年生 よく見てかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、花を持つ手を描きました。中庭で自分の好きな花を一輪摘んできました。それを持つ手をペンでくわしく描きました。ポイントは「よく見ること」です。鉛筆で大づかみに形を描いた後、ペンで丁寧に指から花、手全体へとスケッチを進めていきました。

5/9 4年生 いろいろな技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、鉄棒をしています。両足ふりや足抜きまわり、こうもりなどの試し技の他に、逆上がりにも挑戦しました。練習を重ねるうちに、逆上がりができる子が増えてきました。さらに、後方指示回転や足かけ前回りなど難しい技にも挑戦する子がいて感心させられました。

5/9 3年生 今の気持ちは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、気持ちを表す言い方を学びました。全体で尋ね方と答え方を練習した後、バラバラチェンジ(教室を自由に動いて、出合った友達と活動する)で会話練習をしました。英語で会話すると、なぜか不思議と笑顔になってしまいます。

5/9 2年生 ナス・トマト・ピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、ナス、トマト、ピーマンを育てます。この時間は、苗植えをする前に、苗がどんな様子なのかを体全体を使って観察しました。ただ見るだけではなく、そおっと触ってみたり、匂いをかいでみたり・・・。子どもたちは、いろいろ感じ取ったことや苗の違いをワークシートに絵と文で丁寧にまとめていました。

5/9 1年生 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「はなのみち」を学習しています。この時間は、教科書の挿絵や文章からわかったことを見つけて発表します。エスカレーターチェンジ(列ごとに順番にペアをかえながら発表し合う)をして、いろいろな友達の意見を交換しました。

5/9 人権の花運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、花苗とひまわりの種の植え付けをしました。昨日に引き続き、人権擁護委員の方がお手伝いに来てくださり、一緒に活動しました。子どもたちは、説明をしっかりと聞き、慎重に種を土に入れていました。早く大きく、丈夫に育つようにと願いながら、お水をたっぷりあげていました。

5/8 5年生 いちごを狩りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日いちご狩りをしました。大きな実がたくさんできており、子どもたちは嬉しそうに収穫していました。食べた時には、「甘くて、おいしい!」「家で育てているいちごを食べるのが楽しみになった!」と話していました。

5/8 2年生 にぎにぎ ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土をにぎったり、穴をあけたり、つかんだりしてできた形から、何ができそうか考えて楽しく作品をつくりました。

5/8 3・5組 花の苗贈呈式と瓢箪植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼で、花の苗・ひまわりの種の贈呈式がありました。花を育てることを通して思いやりの心を育ててほしいと、人権擁護委員の方やイチミンから話がありました。
 5時間目は、地域の方と一緒に中庭にひょうたんの苗を植えました。これから毎朝水やりをして、ひょうたんを育てていきます。優しい気持ちも大きく育ってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 体力テスト
5/29 体力テスト
5/30 歯科検診8:50 職員立番
5/31 体力テスト予備日
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334