最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:60
総数:394438
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/20 安全に登下校を(ミニ通学団会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ通学団会の様子です。新年度が始まって1か月半がたちました。1列で安全に登下校できているか、班で仲良く協力できているか、困りごとはないか等、みんなで確認し合いました。今年度も、通学団の担当の先生と定期的に話し合いをして交通安全を確かめていきます。

5/20 第1回学校運営協議会の報告と第2回案内について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第1回 全体会】中学校区(千秋中・千秋小・千秋南小・千秋東小)
1開催日時 令和6年5月20日(月曜日)
2開催場所 千秋公民館
3参加者 46名 ※傍聴人なし
4議題と審議の内容
 ○学校運営協議会(コミュニティースクール)の概要
 ○令和5年度経過報告について
 ○令和6年度活動計画案について

  以上の議題について協議し、内容について承認されました。

【第1回 小学校部会】
1開催日時 令和6年5月20日(月曜日)
2開催場所 千秋公民館
3参加者 10名 ※傍聴人なし
4議題
 ○学校教育目標・現職教育について
 ○家庭啓発活動について
 ○学校行事について
 ○令和5年度学校評価について
5審議内容
 ○学校教育目標について
 ・めざす児童像「かしこく あかるく たくましく」をもとに、本校の特色である小規模校のよさを生かして、全職員が一丸となって教育活動を推進していくことを伝えた。
 ○現職教育について
 ・「自分の意見を意欲的に表現できる児童の育成」を研究主題にした本校の現職教育の方向性と、その具体的な方策や計画について伝えた。また、今年度から新しく設定した「学習への心構え5か条」についての取り組みの様子も伝えた。
 ○家庭啓発活動について
 ・毎月第3日曜日の「親子ふれあいデー」については、これまでも継続して取り組んできてはいるが、その取り組みを決して形骸化しないよう、家族のふれあいの重要性について、ことあるごとに話題にしていくことを確認し合った。
 ○学校行事について
 ・年間行事計画と年度当初の様子について報告した。
 ○令和5年度学校評価について
 ・昨年度実施した児童アンケート、保護者アンケート、地域アンケート、教員アンケートを再度お示しし、各アンケートの分析と対策に基づいて、今年度の教育活動を計画、実施していくことをお伝えした。また、新しい一宮市学校教育推進プランについてもお示しした
 ○その他
 ・見守り隊や子ども110番の家などについて、子どもたちの安心・安全が守られるよう町内会などとも連携し、地域の力がより借りられるよう協力を依頼した。
 ・人権の花運動の取り組みについて報告した。植物を育てる活動を通して、命の大切さを自覚させるとともに、自分も他人も大切にする児童の育成について確認した。

  以上の議題について協議し、その内容について承認されました。

【第2回千秋東小学校 学校運営協議会の案内】
1開催日時 令和6年7月10日(水曜日)
2場所 11:40〜 ふれあいルーム
3公開
4傍聴人定員10名
(傍聴を希望する場合は、6月28日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5議題
 ○経過報告について
 ○2学期の主な行事について
 ○千秋4校での取り組み
 ○その他
6問い合わせ先 本校教頭

5/20 令和6年度 学校運営協議会 開催予定

画像1 画像1
 令和6年度「千秋中学校区学校運営協議会」「千秋東小学校学校運営協議会」の開催予定をお伝えします。

【千秋中学校区学校運営協議会】
第1回  5月20日(月)  9:30〜 千秋公民館 
第2回  2月17日(月) 10:00〜 千秋公民館


【千秋東小学校学校運営協議会】
第1回  5月20日(月)10:30〜 千秋公民館
第2回  7月10日(水)11:40〜 千秋東小 パソコン室
第3回 10月10日(木)10:45〜 千秋東小 パソコン室
第4回 12月10日(火)11:40〜 千秋東小 パソコン室
第5回  2月17日(月)11:00〜 千秋公民館

 第2回以降の日程は、5月20日現在の予定です。正確な日程等については、随時、このウェブページにて案内しますので、ご確認ください。

5/17 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の交通安全教室の様子です。交通課の指導員の方に、横断歩道を渡るときは、左右を確認して、手を挙げて渡ることを教えていただきました。その後、運動場に作った模擬道路で信号や見通しの悪い場所からの横断を練習しました。今日学んだことを生かして、事故にあわないように気をつけていきたいですね。

5/17 児童会 あいさつ運動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週1週間は、代表委員を中心にあいさつ運動をしました。多くの子どもたちから、気持ちのよいあいさつをする姿が見られ、学校全体が明るくなったように感じました。あいさつ運動は終わりましたが、自分から進んで気持ちのよいあいさつができるといいですね!

5/17 3年生 交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。交通課の指導員の方に、自転車の正しい点検の仕方や乗り方を教えていただきました。子どもたちは、運動場にかかれた模擬道路を使い、実際に自転車に乗って、こぎ始めの注意点や横断歩道の渡り方など、細かくていねいに教えていただきました。
 また、「ひょうたんからこまの会」の方から、交通安全のおまもりの「ひょうたん」をいただきました。
 今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通ルールを守って安全に過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 2年生 算数「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「長さ」の学習をしています。紙テープで10cmと思うところで切り、10cmの量感を身につけました。
 「思ったより短い」「こんなに長いの」と子どもたちからは驚きの声があがりました。
 そのあと、身につけた10cmの量感を生かして、はかりたいものを予想してから実際に長さをはかってみました。
 

5/16 6年生 大きな目標をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。女子ソフトボールの日本代表選手のエピソードをもとに、目標に向かって努力することの大切さについて考えました。目標の大小ではなく、自分が頑張ろうと決めたことに向かって頑張ることが大切です。今後の生活の糧にしていきたいですね。

5/16 6年生 漢字の形と音

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で漢字の学習をしました。いろいろな漢字から、同じ部分で同じ音のものをみつけました。「求、救、球」や「則、側、測」など、漢字の表を見ながら形や音に共通点のある漢字がたくさんあることに気付くことができました。

5/16 5年生 「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業の様子です。習字で「道」を書きました。今日のポイントはしんにょうの形です。筆使いや字形に気をつけて、集中して練習に取り組むことができました。

5/16 5年生 Happy birthday!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で誕生日の言い方について学習しました。映像に合わせて歌を歌いながら、誕生日に関する会話の仕方を練習しました。みんなの笑顔がとても素敵で、楽しんでいる様子がよく伝わってきます。

5/16 4年生 Let’s play cards

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の様子です。世界と日本の共通点を通して、天気や遊びの言い方について学習しました。映像に合わせて体を動かしながら、楽しく活動できました。

5/16 4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でわり算の筆算を学習しています。筆算の練習をしていますが、一の位に0が立ったり位ごとにわり切れたりするなど、場合によって筆算の方法が少し変わることがあります。たくさん練習して、いろいろな場合の問題を解けるようにしていきたいですね。

5/16 3年生 はじめはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「はじめはいくつ」を学習しました。文章題を解くのは苦手な子どもたちですが、数量の関係を図で表すと、はじめの数を求めやすいことに気づくと、「わかった」と満足そうな表情をしていました。

5/16 3年生 漢字の音と訓

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「漢字の音と訓」について学習しました。まず、漢字の読み方には音と訓があることを確かめました。そして、音と訓の違いや成り立ちなどについて学びました。その後は、音と訓でそれぞれ作文をして、その使い方を習いました。

5/16 2年生 どうしてきまりがあるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「どうしてきまりがあるのかな」をしました。子どもたちは、場面絵を見ながら、決まりを守っていないところを発表し合いました。そして、きまりはどうして守らなければならないのかの理由も考えました。これからの生活に生かしていけるといいですね。

5/16 2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。この時間は、賢いと思うたんぽぽの知恵について伝え合いました。子どもたちは、各場面ごとに読み取った内容を整理しながら、本文から大事なところを抜き出していました。そのあとは、ばらばらチェンジで意見交流をしたり、かざぐるトークで振り返りをしたりしました。

5/16 1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「いくつといくつ」をしています。昨日は「7」について勉強しましたが、この時間は「8」について考えました。おはじきや数図ブロックを使いながら、「8」がいくつといくつに分かれるかをみんなで確かめました。

5/16 1年生 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ぶんをつくろう」をしました。場面絵を見ながら、「ぼくは、〜。」「わたしは、〜。」と、自分の一日について作文して伝え合いました。どの子も、自分の言葉で、相手にしっかりと伝えようと一生懸命に活動しました。

5/16 3・5組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は交流授業に出かける子がなく、久しぶりに全員がそろって授業をしました。いろいろな動物の鳴き声をみんなで楽しく確認しました。そのあと、ギロ・メタルカバサなど、ふだん使わない楽器を「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて演奏しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 学校運営協議会
5/21 ほたる号 心電図検査13:30
5/22 国際交流員訪問
5/23 内科検診35組1.2.3年
5/24 集会(保) 芸術鑑賞会
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334