最新更新日:2024/06/07
本日:count up100
昨日:60
総数:394509
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

4/24 3年生 絵の具って楽しいね

 今日の図工は、「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」という、絵の具の学習をしました。色を作ったり筆の使い方をいろいろと試したりしながら、自分の表したいことを見つけ、形や色、材料を生かし、作品を仕上げました。「こんな色になったよ。」「これって〇〇に見えるよね。」など、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/24 1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のお兄さん、お姉さんと学校探検をしました。いろんな教室に入って、中にあるものをたくさん見つけることができました。今度は自分たちだけでも探検に出かけます。楽しみですね。

4/24 3・5組 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査では、待っているときは静かに、検査を受けるときは真剣にできました。4時間目は音楽の先生の指導で「山びこごっこ」の歌を元気よく歌いました。

4/24 5年生 福祉ってなんだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、「福祉」について考えました。5月には「福祉実践教室」があります。それに向けてテーマを自分で決めながら調べ学習を進めていきます。最後は、2月の学習発表会で発表します。子どもたちは、学習の流れをつかみながら、福祉への関心を高めていました。

4/24 4年生 ベラ ベラ ボン ボン・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、「早口」という曲を練習しました。
 ベラ ベラ ボン ボン ベラ ボン ベラ ボン 〜と始まるこの曲は、口ずさんでいるうちに自然と笑顔になっていきます。ただ、遅い伴奏では、上手に歌えていた子も、速い伴奏になると口がついていきません。何度か練習するうちに、すらすら歌えるようになると、どの子も得意気な表情を見せていました。

4/24 4年生 色のかさなり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、「色のかさなり」を学習しました。あか・き・あおの3色を使って、自由に線と円を3つずつ描きました。色が重なったところは、だいだい・みどり、むらさきに色が変わります。先週描いた「線のかさなり」を真ん中に貼って、一つの作品に仕上げました。

4/24 2年生 たまごから何が?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の様子です。子どもたちは、思い思いの模様でたまごを描きました。それを切り取り、はさみで割ってみました。さて、たまごの中からは何が飛び出してくるのでしょう。どの子も、思い思いに自分の好きな世界を表していました。

4/24 1年生 笑顔でおむかえします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。1組は、数の数え方と数字の書き方を、2組は、いろいろなあいさつのことばを習いました。廊下には、図工で描いた「おひさま」が、にこにこ笑顔で輝いています。明日の授業参観は、1年生全員が笑顔でお迎えします。

4/23 3・5組 カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで4月のカレンダーを作りました。まず、クレヨンで桜の木の幹を描き、花びらを貼っていきました。できあがったカレンダーは廊下に掲示します。

4/23 緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から緑の羽根募金が始まりました。朝の時間に緑化委員会の児童が各クラスをまわり、持ってきていただいた募金を集めました。多くの人にご協力いただき、ありがとうございます。明日も募金がありますので、引き続きご協力よろしくお願いします。

4/22 2年生 春のまちを歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「春のまちをあるこう」の学習で、学校のまわりの春を見つけに出かけました。

 畑には、いちごの花が咲き、実がつき始めていました。モンシロチョウやアゲハチョウを見つけて大興奮。つつじにもいろいろな色の種類があることに気がつきました。

4/19 2年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迎えてもらった側から、迎える側へ・・・
この会は楽しむだけでなく、メリハリを付けた行動を意識することができました。一番身近なお兄さん、お姉さんとして、お手本となる姿がたくさんありました。
1年生が来てくれたことへの喜びだけでなく、自分たちの成長を感じる時間にもなりましたね。

4/19 3年生 生き物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まった理科の授業に、子どもたちはわくわくしています。まず初めは、生き物について学習をしています。虫や植物など、身の回りのさまざまな生き物に興味をもってほしいと思います。
 今日は、虫眼鏡の使い方を学習し、細かいところまで観察してノートに記録しました。

4/19 3・5組 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「1年生を迎える会」でした。6年生と一緒に1年生が体育館に入場し、全校でジャンケンやクイズを楽しみました。代表委員の子が自分の責任をしっかりと果しました。1年生の子は満足そうに退場しました。

4/18 6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。国語と算数のテストに、どの子も精いっぱい取り組みました。普段のテストと違い、長い問題文を読み切らないと解けない問題もあり、子どもたちは苦戦しているようでした。しかし、テストを終えると、やり切ったという満足感も同時に味わっていたようでした。

4/18 5年生 銀色の裏地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「銀色の裏地」の学習に入りました。この時間は、物語文を読んでの初発の感想を書いて、みんなで交換し合いました。子どもたちは、登場人物と自分を比べながら感想を書いたり、疑問に思ったことを書き出したりしました。これから、物語の主題に迫りながら深く読み取っていきます。

4/18 3年生 いろんな国のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に、いろいろな国のあいさつを学びました。「ハロー」「ニーハオ」は耳なじみですが、「ナマステ」「テルベ」「グーテンターク」など、初めて聞くあいさつもあって、子どもたちは興味を持って練習していました。

4/18 1年生 うたに あわせて あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「うたに あわせて あいうえお」を学習しました。

「あ」あかるい あさひだ あいうえお
「い」いいこと いろいろ あいうえお
「う」うたごえ うきうき あいうえお
「え」えがおで えんそく あいうえお
「お」おいしい おむすび あいうえお

 子どもたちは、先生の呼び掛けにリズムよく応えながら、音読していました。

4/18 3・5組 みんなで音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に音楽の授業をしました。校歌を歌った後、ジャンケン列車をして、おおいに盛り上がりました。全員でできたことがうれしくて、みんな笑顔いっぱいになっていました。

4/18 2年生 顔をかきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生でも描いた、自分の顔を2年生でも描きました。
 鼻を触って、「ぼこぼこしているね。」耳の中は、「迷路になっているね。」耳の位置は、「目の高さくらいだね。」と、手で自分の顔を触って確かめながら描きました。

 「1年生のときより上手に描けた」「自分の顔に似ている」と、みんな満足そうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 緑募金
4/25 授業参観 PTA総会 PTA委員会
4/26 職員立番
4/29 昭和の日
4/30 自宅確認
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334