気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

5月19日(金)<1年生> 校外学習に向けて

画像1 画像1
 1年生は、本日の3限に体育館で校外学習の事前指導がありました。テスト後の疲れている中でしたが、当日の注意点やカメラの使い方、整列の仕方などを熱心に聞いている姿が見られ感心しました。
 週末は体調をしっかり整え、来週の校外学習を全力で楽しんでくれることを期待しています。

5月18日(木)〈1年生〉中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は中間テスト1日目でした。初めての中間テストで緊張している様子も見られましたが、時間いっぱい最後まで真剣に取り組んでいました。残りの教科も頑張れ!一年生!

5月18日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・だいこんの甘辛煮・ちくわの磯辺揚げ」です。
 磯辺揚げとは、「のり」を衣に使った天ぷらで、のりが磯で採れることから「磯辺」の名前がついています。今日の給食は、ちくわを使った磯辺揚げです。ちくわは、魚のすり身を串に巻き付けて蒸したもので、古くから食べられている練製品です。全国各地でいろいろな「ちくわ」が作られています。

5月18日(木) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日から中間テストです。
 頑張りましょう!

5月18日(木) 2年生 テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ中間テストが始まりました。
 一生懸命、集中して頑張っています。

5月17日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ぶた丼の具・合わせみそ汁・野菜ゼリー」です。
 ぶた肉は、良質のたんぱく質やビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるために必要なビタミンなので、ビタミンB1をしっかりとらないとエネルギーが充分に作られず、パワー不足になります。パワーが不足すると運動や勉強で全力を出すことができません。ぶた丼の具とご飯を一緒に食べ、エネルギーをしっかりと補給しましょう。

5月16日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 16日の献立は「サンドイッチロールパン・牛乳・春野菜のクリームスープ・焼きフランクフルト・ボイルキャベツ」です。ロールパンにフランクフルトとキャベツをはさみ、ケチャップをかけ、セルフホットドッグにして食べます。
 ホットドッグは、もともとはドイツ発祥の料理ですが、ドイツからアメリカに伝わり、今ではアメリカの代表的な食べ物のひとつになりました。1年間に1人で60本ものホットドッグを食べるくらい、たくさん食べられているそうです。

5月17日(水)<1年生> 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の一限は道徳でした。
道徳は授業者が、担任だけではなく、
学年の先生がローテーションする形で行っています。
1学期のテーマである、命について自分なりに考え、活発に話し合う姿が見られました。

5月17日(水) 3年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ローテーション道徳を行っています。
各クラスがそれぞれの教材で、「いのち」について考えています。

5月17日(水) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日は1学期中間テストの最後の質問教室があります。
 明日からテストなので気合いが入りますね。自習する時間はしっかりと勉強し、質問教室で聞く事をチェックしましょう。

5月16日(火)<3年生>テスト勉強&面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストまであと2日。テスト勉強を一生懸命取り組んでいます。自分で分からないところは、友達に聞いている姿もありました。廊下では担任の先生と面談をしています。3年生は進路の話も行っています。

5月16日(火) 2年生 質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も帰りのST後に質問教室がありました。自習のクラスも、生徒たちは集中して頑張っていました。

5月16日(火) 2年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目は総合の時間でした。テスト週間なので、各クラスで自主学習をする中、担任の先生による教育相談を行いました。

5月16日(火) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝もクラスのリーダーからの出題に「簡単!」「余裕!」と笑顔で答える2年生でした。中間テスト後にも同じ言葉が聞きたいですね。
 さて、明日のこの時間は検尿の再提出です。今回提出しないと再検査はありませんので、登校したらすぐ提出するようにしましょう。

5月15日(月)<2年生> 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝のSTの様子です。リーダー会からの出題をそれぞれに解いていました。

5月15日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さばの香味だれ・ほうれんそうのささみ和え・すまし汁」です。
 今日は「だしを味わう献立の日」です。今日のすまし汁は、かつお節からとった「だし」を使っています。和食には、かつお節や煮干し、こんぶなどのうま味をひきだした「だし」が欠かせません。「だし」のうま味を味わいながら、日本の食文化について考える機会としましょう。

5月12日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 12日の給食は「麦ご飯・牛乳・絹厚揚げの甘みそがけ・かきたま汁・いもけんぴ小魚」です。
 12日の小魚は、いつもと違い「いもけんぴ」が入っています。「いもけんぴ」とは、さつまいもを短冊状に切って油で揚げたものです。いもけんぴは硬いので、よくかんで食べることになり、よくかんで食べることで虫歯を予防することができます。また、歯を丈夫にするためにはカルシウムをとることも大切です。小魚、厚揚げ、牛乳など、12日の給食には、カルシウムが豊富な食べ物がたくさん登場しました。  

第1回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について

【第1回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和5年5月11日(木) 13:30〜
2 場  所  本校校長室
3 公  開  
4 傍 聴 人  0名
5 出 席 者 11名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
〇 令和5年度 学校運営協議会の組織について
〇 令和5年度 学校教育目標・教育活動について
〇 令和5年度 年間行事予定について
  委員により、教育、目標に基づいた具体的な取り組みについて確認して助言をいただき、承認されました。


【第2回 学校運営協議会の案内】
第2回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の開催について
1 開催日時 令和5年7月27日(木) 13:30〜
2 場  所 本校校長室
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名(傍聴を希望する場合は、7月10日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5 議  題 
・ 1学期の活動について
・ 1学期の学校評価について
・ 体育祭について
・ その他
6 問い合わせ先 教頭

5月12日(金) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。テスト週間が始まり、それぞれに学習する姿が見られます。
 今日から質問教室も始まりますので、分からないところは分からないままにせず、友達と教え合ったり、教科の先生に質問したりしましょう。

5月11日(木) <1年生> 今日の様子

 生徒集会の後、リーダー長から校外学習のスローガンについて話がありました。また、今日はテスト範囲が発表され、初めての定期テストに向けて勉強の計画をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。