最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:178
総数:1315931
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

9月12日(火) 中学生未来リーダー育成塾 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の集会では、夏休みに実施された「中学生未来リーダー育成塾」に参加した3年生に、その成果報告を行ってもらいました。
 「中学生未来リーダー育成塾」というのは、一宮市が取り組んでいる「いちのみや夢人材育成事業」の一つで、これからの一宮市の発展を担う次世代のリーダーを育成することを目的として行われているものです。研修の一環である宿泊研修は、8/21〜23の2泊3日で、岐阜県大野郡白川村にあるトヨタ白川郷自然学校というところで行われました。
 参加した3年生は、宿泊研修の様子や研修全体を通して学んだ事などをしっかりと発表してくれました。どうもありがとうございました。
 また、この発表を聞いて、自分も来年度は是非参加してみたいという1・2年生が増えてくれることを期待しています。

9月11日(月) 前期最後の委員会

前期の活動はまだ続きますが、委員会として集まるのは今日が最後でした。前期委員会活動の反省をしたり、後期にどんな活動をしたら浅井中学校がより良くなるか考えることができました。前期委員会活動をしっかり取り組んでくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(土)<部活動> ソフトテニス部男子 練習試合

画像1 画像1
北部中学校を招いて、練習試合を行いました。新チームとなり初めての練習試合でしたが、ルールやプレーの確認をしながら、有意義な時間を過ごすことができました。

9月9日(土)<部活動>一宮市民ハンドボール大会(男子)

前回の合同練習会から練習を重ね、今回の大会に臨みました。予選リーグでは、大和中10対3、葉栗中に8対7と勝利し一位通過することができました。決勝トーナメントでは萩原中、木曽川中に勝つことができませんでしたが、考え動くことができました。次の新人大会に向けて、一層練習に励んでくれると思います。最後になりましたが、朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(土)〈部活動〉秋季一宮市民ハンドボール大会(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
新チームになって初めての大会に参加しました。
前回の合同練習会から、更に基礎練習を重ね、チームでコミュニケーションを取ることも意識しながら、活動をしてきました。
今日の大会では、ディフェンスのタイミングや重心のかけ方など課題も見つけられましたが、前回よりも声をかけながら活動する姿が多く見られました。
少しずつチームとしてのバランスが取れてきていて、来年度の夏に期待できそうです。
次の新人大会でも、成長した姿が見られると思います。

9月9日(土)<部活動>男女卓球部 練習試合

画像1 画像1
 西成中学校の男女卓球部をお招きし、練習試合を行いました。一生懸命試合に臨む姿や、チームを応援する姿が見られました。
 今回の試合での「負けて悔しい」「勝ちたい」「勝ててうれしい」などという気持ちを大切にして、日々の練習に取り組んでいきましょう。

9月8日(金)<2年生>実験の様子

画像1 画像1
 昨日の2年生3学級につづき、「だ液のはたらき」の実験を行いました。説明をよく聞き、しっかりと実験を行うことができました。来週からは実験のまとめの授業を行っていきます。

9月8日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・菊のすまし汁」です。
 明日9月9日は「重陽の節句」で、日本の五節句の1つです。節句とは季節の変わり目を指し、家族の幸せや長寿などを願う行事を行います。桃の節句や端午の節句などが有名ですね。重陽の節句は、菊の花を使って健康を願うため「菊の節句」とも呼ばれます。今日は重陽の節句にちなみ、すまし汁に菊の形をしたかまぼこが入っています。また、今日は「だしを味わう日」なので、すまし汁はかつお節でだしを取っています。  

9月7日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 7日の給食は「ナン・牛乳・キーマカレー・ピオーネゼリー和え」です。
 キーマカレーの「キーマ」は「細かいもの」を意味し、ひき肉を使い、野菜も細かく切って使います。インド風の主食である「ナン」にカレーをつけて、おいしく食べましょう。直接ナンを手でさわるので、手はいつも以上にきれいに洗いましょう。また、ピオーネはぶどうの種類で巨峰の仲間です。今が旬で甘くておいしいぶどうです。

9月7日(木)<3年> アルバム写真撮影を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日明日と、3年生は卒業アルバムの写真撮影です。
個人写真の撮影と、部活動写真の撮影の様子です。

9月7日(木)<2年生 理科>実験の様子

画像1 画像1
 2年生の3学級で実験を行いました。今回の実験のテーマは「だ液のはたらき」です。実験を通して、だ液のはたらきについて考察することができました。暑い中ではありましたが、生徒たちは一生懸命実験に取り組むことができました。明日は残りの2学級で同じ実験を行う予定です。

9月7日(木) 体育祭選手決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育祭の選手決めを各学級で行いました。
ここから本番に向けて練習を頑張っていきましょう。

9月6日(水)<1年生>授業の様子

画像1 画像1
 1年生の理科の授業で状態変化と温度の関係の実験を行いました。今回はパソコン上でデータをまとめました。班で協力し実験を進めることができました。次回の授業では実験結果のまとめを行います。

9月6日(水)〈特別支援学級〉○○さんが持ってる種

画像1 画像1
本日の道徳では、『世界に一つだけの花』の歌詞を確認しながら曲を聴き、級友や先生が持っている種(良いところ)について考えました。
それぞれで『○○さんが持っている種』をカードに書いて、相手に渡しました。
カードをもらうと「え!ありがとう」「またもらえた!うれしい」と自分の知らない自分を発見したり、見てくれている人が居ることに安心したり、少し恥ずかしそうによろこんだりする姿や声を見聞きできました。
日頃から、一緒に過ごす人たちの良いところを見つけて、自分のことも周りの人たちのことも大切にしたいですね。

第2回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回 学校運営協議会の報告】

1 開催日時  令和5年7月27日(木) 13:30〜
2 場  所  本校校長室
3 公  開  
4 傍 聴 人  0名
5 出 席 者 8名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
・ 1学期の活動について
・ 今後の予定について
・ その他
  委員により、1学期の取り組みや2学期の計画について、確認して助言をいただき、修正・承認されました。


【第3回 学校運営協議会の案内】

第3回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の開催について
1 開催日時 令和5年10月12日(木) 14:00〜
2 場  所 本校校長室
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名(傍聴を希望する場合は、9月20日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5 議  題 
・ 今後の行事予定等について
・ その他
6 問い合わせ先 教頭

9月4日(月) 1年生 学年集会

画像1 画像1
 本日の1年生は、1時間目に学年集会を開きました。学習や生活のことについて、2学期に意識してほしいことや、体育祭についての話を聞きました。暑い中でも真剣に話を聞くことができていました。また中学校生活で初めての体育祭について楽しみにしている様子も見られました。
 2学期は体育祭をはじめ多くの行事があります。学年目標の「TEAM」の通り、みんなで団結して取り組んでいきたいですね。

9月5日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・てりどり・かぼちゃのみそ汁」です。
 今日は夏野菜の「かぼちゃ」を使ったみそ汁です。みそは、昔から「滋養がある」「毒を消す」「血の巡りをよくする」と言われ、健康によい食べ物だとされてきました。『みそは医者いらず』ということわざもあるように、一日一杯のみそ汁を飲むと健康に過ごせると言われています。また、みそ汁は熱中症予防に効果があると言われます。                            



9月4日(月)PTAあいさつ運動へのご参加ありがとうございました

PTAあいさつ運動へのご参加ありがとうございました。
夏休みは終わりましたが、子供たちは暑さにも負けず、元気に挨拶を返してくれました。

あいさつ運動後は、バックネット裏の清掃と草むしりを行いました。15分ほどの活動でしたが、とてもきれいになりまた。

前回よりも参加いただく方が増えてうれしく思います。
次回は、10月26日(木)になります。みなさんのご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ビビンバの具・ビビンバの野菜・わかめスープ」です。 
 長い夏休みが終わり2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続いています。体調を崩さないよう「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい食生活を送りましょう。2学期最初の給食は、韓国の混ぜごはん「ビビンバ」で、野菜や肉類など、いろいろな食材を一品で食べられる料理です。ご飯に具をのせ、ご飯も具もおいしく食べましょう。  

9月4日(月)<授業の様子>理科の実験

画像1 画像1
 ろうの状態変化の実験を行いました。一学期に学んだガスバーナーの使い方を思い出しながら実験を行いました。暑い中ではありましたが、班で協力しながら集中して取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。