最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:119
総数:1317274
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

2月15日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯、牛乳、B・Bカレー、いちごゼリー入りヨーグルト」です。
 2月10日は「世界豆の日」です。聞いたことはありますか。栄養満点の「豆」を、もっと食べようという意図で、豆の日が制定されました。今日のB・Bカレーには、牛肉と大豆が入っています。愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆の栽培が盛んで、今日のカレーにも、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。                          

2月15日(木)<2年生>Are you ready?

画像1 画像1
画像2 画像2
 『今日一日を気持ちよく過ごそう』
 『最高学年となる自覚をもとう』

 その準備が整っている、そんな2年生の心の様子がうかがえます。


2月14日(水)<凡事徹底>生徒自身に考えさせる

画像1 画像1
 もう小学生ではありません。

 学級担任の言われたことをただ行うのではなく、生徒自身に、自分たちの過ごす環境をどう改善すべきかを考え、行動に移させます。

2月13日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 13日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・ひじきとささみの和えもの・さといものみそ汁」です。
 13日は「まごわやさしい」献立です。「さ」の食材のさばには、DHAやEPAが豊富に含まれます。DHAは頭の働きを活発にし、EPAは血液をサラサラにするなど、体によい働きがたくさんあります。また、「わ」の食材は「海そう」で、今日の海そうは「ひじき」です。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、日本人に不足しやすい「カルシウム」をとっていたようです。


2月14日(水)<1年生>電子黒板の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 電子黒板を使って、教科書を見せたり、動画を見せたりして生徒の興味・関心をひけるように活用しています。

2月14日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・とり肉のレモンソースがけ・トマトと卵のコンソメスープ」です。
 酸っぱい味が特徴の「レモン」は、古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代です。現在は 
広島県が全国で収穫量が1位です。皮が黄色い、イエローレモンは冬に収穫時期を迎えるため、今が旬です。今日の給食は、レモンを使った甘酸っぱいソースを、から揚げにかけました。いつもと一味違った「から揚げ」を味わって食べましょう。     

2月14日(水)<2年生>テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末テストの範囲発表がされました。
 計画的に学習が進むよう、計画表を丁寧に作成しました。

2月14日(水)一宮市青少年健全育成大会【2月9日(金)】

本校からは、PTA実行委員5名の方々と生徒指導主事とで出席しました。
講師は情報モラル研究所代表の上水流信秀氏で、テーマは「子どもたちの今を知り、未来を守る」でした。
上水流氏は、子どもたちがどのようにインターネットやスマートフォンを利用しているか、どんなリスクや問題に直面しているかを、具体的なデータや事例を交えて分かりやすく解説してくださいました。
出席した実行委員の皆さんからは、
「スマホの危険性について、親も子どもと一緒に学ぶ必要があると思った」
「PC、ゲーム、スマホの使用時間は1日5時間以内に抑えないと時間の有効活用ができなくなるという話が印象的だった」
「子どもの相談にのれるような頼もしい大人になりたいと思った」
「子どもを守るために親も勉強が必要だと感じた」
などの感想が寄せられました。
子どもの環境を作るのは大人の責任です。とても有意義な時間でした。(PTA会長)

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(水)尾張小中学校PTA連絡協議会 評議員会【2月8日(木)】

先週の愛知県P連の会議に引き続き、2月8日には尾張P連の評議員会に出席しました。会場は同様に名古屋市中区の愛知県教育会館です。
評議員会では、令和5年度の中間報告や令和6年度の活動方針などを協議しました。
尾張P連は郡市町P連会長が評議員となっていますが、その方々の負担を軽減するために、大きな議題が無い時は書面開催やオンライン開催などの方法を検討してはどうかという事務局からの提案がありました。
少しでもよい「カタチ」にして次の方に渡したいという思いを強く感じました。
こうして先人の方たちが紡いでくれての今なのだと実感します。
尾張P連の評議員会はこれで今年度最後となります。末席に加わらせていただき多くのことを学びました。ありがとうございました。(PTA会長)

画像1 画像1

2月13日(火)<2年生>社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の地理的分野では、東北地方の自然環境の特色をつかむ学習を行っています。
 デジタル学習だけでなく、地図帳を使うことで、地形名や地名をより詳しく調べることができます。

2月13日(火)<3年生> 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限は、1組は社会・2組は家庭科・5組は音楽でした。
公立一般入試を来週に控え、勉強に熱が入る3年生。同時に、社会に出るため知識を蓄え、卒業式の歌の練習もしています。卒業への準備が着実に進んでいます。

2月10日(土)卓球部練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
誠信高校の生徒をお招きし、練習試合を行いました。
高校生相手に最後まで粘り強くプレーしました。
今回の練習試合で課題を見つけ、技術の向上に繋げていきましょう。

2月9日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・肉団子の甘酢がらめ・はるさめスープ」です。
 酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、酢には疲労回復や食欲増進、殺菌効果など、いろいろな効果があります。昔は、酢を調味料ではなく、薬として使っていたそうです。 医学の父と言われる「ヒポクラテス」という偉人も、酢の効果に注目して、病気の治療に使っていたそうです。酢のパワーで、寒さに負けず毎日を元気いっぱいに過ごしましょう。       

2月9日(金)<2年生>技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術では、はんだ付けを行っています。
 やけどに注意して、集中して作業に取り組んでいます。

2月8日(木)〈1年生〉職業人と語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、1年生では様々な職業の方を講師としてお招きし、働くことについてお話を聞く『職業人と語る会』を実施しました。これまでの授業で、講師の方の職業を調べたり、質問したいことを考えたりしてきました。今日は、それぞれの講師の方から、仕事のやりがいや必要な勉強について、中学生に学んでほしいことなど話していただきました。生徒たちはどの子も興味津々に話を聞いていました。今日の学びは自分の将来について考えていくよい機会になったと思います。

2月8日(木)<2年生>国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 太宰治の代表作『走れメロス』の授業を行っています。
 登場人物どうしの関係を丁寧に読み取りながら、主人公の考え方や心情の変化を理解しています。

2月8日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ」です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。食事の道具はいくつかありますが、スプーンは「すくう」フォークは「刺す」など機能に合った形をしています。はしは2本で1組の棒ですが、食べ物を切ったり、はさんだり、運んだりと、いろいろなことができます。はしを上手に使うためには、正しくはしを持つことも大切です。正しいはしの持ち方を毎日の食事で意識しましょう。               

2月8日(木)<3年>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でテニスを行っていました。

久々に運動する生徒もいたので、勉強のリフレッシュにもなっており、楽しんでいました。

卒業まで登校日数残り、17日です。

一日一日を大切に過ごしましょう。

2月7日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 7日の給食は「レーズンロールパン・牛乳・ハンバーグのトマトソースがけ・コーンクリームスープ」です。
 トマトには、かつお節やこんぶなどに負けないほどの「うま味成分」が含まれています。かつお節やこんぶには、「グルタミン酸」という成分が多く含まれ、これが「うま味」のもとになります。この「グルタミン酸」はトマトにも多く含まれるので、トマトを使った料理は、味がよくなります。また、トマトの鮮やかな赤い色は、料理に彩りをそえます。見た目によし、味もよし、栄養満点という優れもののトマトです。 

令和6年度愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加について

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県中小学校体育連盟より、令和6年度からの愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。
【問合せ先】 愛知県中小学校体育連盟
 〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
 TEL・FAX:052-251-8114
 Web サイト:https://aitairen.jp/
【リンク先】
https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2024/01/...

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。