最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:207
総数:290208
「日本一のあいさつ」を実践中!

今週は5年生!

 今週は5年生が大谷選手のグローブでキャッチボールをします。
 みんな、グローブに触れると自然と笑顔になていました。楽しい休み時間になりましたね。
画像1
画像2

募金へのご協力ありがとうございました

縄跳び大会では、たくさんの方に能登半島における地震への募金にご協力いただき、ありがとうございました。皆様から預かった募金を昨日、日本赤十字の愛知県支部に送らせていただきました。皆様のご協力のおかげで、143,481円もの募金が集まりました。皆様の温かいお心に感謝申し上げるとともに、ここにご報告させていただきます。本当にありがとうございました。
画像1

PTA研修会・給食試食会を行いました

本日、2回目のPTA研修会・給食試食会を行いました。18名の方に参加していただきました。水口先生に給食について教えていただき、充実した時間となりました。
画像1
画像2

募金へのご協力、ありがとうございました。

本日は、たくさんの方に縄跳び大会の応援をしていただきました。また、その際にたくさんの方に募金をしていただきました。集まった募金は、赤十字社の愛知県支部を通して被災地に届けます。ありがとうございました。
画像1

にしび夢のかけ橋実行委員会「くろがねもちの樹」応援プロジェクト

西枇杷島小学校では、今、卒業生がフォトフレームを制作しています。フォトフレームの制作には、にしび夢のかけ橋実行委員会「くろがねもちの樹」応援プロジェクト」の方々のお支えによるものです。ありがとうございます。
本日、新聞にも紹介されました。ぜひ、ご覧ください。

画像1

第2回学校保健委員会

2月2日(金)
 本校職員とPTA役員・研修部員が参加し、学校保健委員会を行いました。
 最初に養護教諭から「にしびっ子」の健康面の現状や1年間を通して取り組んだアイトレについての報告がありました。その後、職員と保護者がグループに分かれて、子どもたちの健康面の課題について意見交換を行いました。
 これからも学校と保護者が協力して、子どもたちの健やかな成長を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 「くろがねもちの樹草木染め」 PART2

 にしび夢のかけ橋実行委員会「くろがねもちの樹」応援プロジェクトの方々を中心にたくさんの方にご協力をいただき、前回、輪ゴムを使って絞った布を、くろがねもちの葉や枝を煮た鍋に入れ、沸騰させるなどして染めていただきました。また、染め方の手順を説明していただいたり、クロガネモチや歩道橋は歴史があり、西枇小児童にとって大切なものであることを教えていただいたりすることができました。染めていただいた布を自分で干して今日は終わりました。乾いたらゴムをほどき、アイロンがけをして写真立てのバックに飾ることで卒業記念品にしていきます。
画像1
画像2
画像3

能登半島地震災害支援募金

 2月1日(木)、西枇杷島小学校にて、能登半島地震で被災された人々のために募金活動を実施しました。児童会役員から能登半島地震のために「募金がしたい!」という声が上がり、実施する運びとなりました。
 今朝は、児童会役員がふれあい広場に立って、「ご協力おねがいします」と呼びかけ、登校した多くの子どもたちが募金をしていました。明日も募金を行います。ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407