最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:119
総数:1317278
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

2月1日 令和6年度入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年入学予定の小学校6年生とその保護者のみなさんに向けて入学説明会を行いました。小学生は4月の入学に向けて先生たちの話を真剣に聞いていました。1・2年生のみなさんも4月には先輩になります。毎日の生活を見直し、立派な先輩になりましょう。

2月1日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「塩ラーメン・牛乳・焼きギョーザ・切干しだいこんの中華和え」です。
 今日から2月です。寒い日が続いていますが、かぜや感染症などに負けず毎日元気よく過ごすためにも、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。だいこんを細く切って乾燥させたものが「切り干しだいこん」です。一宮市でも、伊吹おろしの冷たい風にあてて切干だいこんが作られています。乾燥させることで甘みが増し、カルシウムやビタミン、食物せんいなどの栄養価が増します。  

1月31日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 1月31日の給食は「愛知のだいこん葉ご飯・牛乳・ひきずり・キャベツ入りつくね・ブロッコリーのおかか和え」です。
 「ひきずり」は、とり肉を使ったすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。一般的に、すき焼きには牛肉を使うことが多いのですが、愛知県は、昔から とり肉の飼育が盛んであったため、すきやきに とり肉を使うようになりました。「ひきずり」の名前の由来は、鍋の底を「ひきずる」ようにして食べたことから、そう呼ばれるようになりました。だいこんの葉をご飯に混ぜ込んだ「菜飯」も、愛知県の郷土料理の一つです。   

2月1日(木)<2年生>技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術では、電気回路の学習が始まりました。
 基板に触れ、おおまかな仕組みを理解しました。
 次回は、はんだ付けを行います。

2月1日(木)〈生徒会〉あいさつ運動 浅井中小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝は浅井中小学校にて、小中連携のあいさつ運動を行いました。
生徒会のメンバーと議員の皆さん、ありがとうございました。

小学生の元気なあいさつに負けないくらい、しっかりあいさつができていました。
明日まで「あいさつ週間」です。学校内でも朝のあいさつ、授業のあいさつ、廊下でのあいさつをしっかり行い、浅井中があいさつでいっぱいになるよう心がけましょう。

1月31日(水)<2年生>道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期は「こころ」をテーマに道徳を進めています。
 教材「わたしのせいじゃない」では、ジャムボードを使ってさまざまな視点から話し合い、考えを深めていました。

1月31日(水)〈3年〉マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の方を招いてマナー講座を行いました。

 寒い体育館の中でしたが、しっかり話を聞くことができました。

 なぜマナーが必要なのかや面接の話、姿勢について聞くことができ、入試や中学校卒業後にも役立ててほしいです。

1月31日(水) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に道徳の授業を行いました。3学期の学習テーマである「こころ」について、様々な題材から考えを深めることができました。

1月30日(火)<2年生>卒業生を送る会準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会に向けて、2年生が中心となって準備しています。
 飾り付け(画像1枚目)、大道具(画像2枚目)、スライド(画像3枚目)の様子です。

1月30日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「フォカッチャ・牛乳・白身魚のいろどりソースがけ・ポルペッティー二のトマト煮込み・豆乳パンナコッタ」です。 
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市であるトレビーゾ市にちなみ、イタリアの献立です。ポルペッティー二はイタリアの肉団子のことで、トマトもイタリア料理でよく使われる食材です。ほかにも、フォカッチャやパンナコッタなどイタリアにちなんだ食材をたくさん使っています。給食を通して、国際理解を深める きっかけとしましょう。

1月29日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 29日の給食は「ご飯・牛乳・とり肉のおろしがけ・呉汁」です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆は、畑で育ちますが、肉に匹敵するくらい たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。カルシウムや食物せんいもたくさん含まれ、栄養満点の食べ物です。      


1月30日(火)〈特別支援学級〉教育展の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をつなぐ子らの教育展の見学を行いました。
バスの乗降は2学期にも経験しているので、バッチリ!
浅井中の作品だけでなく、市内の小・中学生の作品を見て『わぁ、すごいね』『この作品おもしろいよ』『すごく細かい!』とそれぞれの良さを見つけることができました。
午後は丸亀製麺と中央図書館を利用しました。
丸亀製麺では各自で支払い注文だったので、緊張しているようでしたが、決められた金額の中で食べたいものやお腹を満たすものを選ぶのは、たのしそうでした。
中央図書館でも、各自で本を借りたり、DVD鑑賞をしたりして、ゆっくりと過ごしました。

たくさんの方に協力いただいて出来た1日です。
ありがとうございます。

1月30日(火)<生徒会>あいさつ運動(浅井南小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝は浅井南小にて、小中連携のあいさつ運動を行いました。生徒会執行部のメンバーと議員の皆さんは、小学生のお手本となるようなしっかりとした挨拶をする姿が見られました。
 また、今回はいちみんも参加してあいさつ運動を盛り上げてくれました。

1月29日(月)<2年生>社会の授業の様子

画像1 画像1
 明治後期の文化について学習しました。
 教科書や資料集などの資料を見ながら、近代美術や近代文学の特徴をつかみました。

1月29日(月) <1年生>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業では、リコーダーの演奏に取り組んでいました。アルトリコーダーの指づかいに苦戦しながらも、先生に教わったり楽譜を見たりしながら練習に励んでいました。

1月27日(土)<男女卓球部>合同練習練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 修文学院高校の生徒をお招きし、合同練習を行いました。
 自ら課題を考えて、高校生に質問しながら練習に取り組みました。

1月27日(土)〈ハンドボール女子〉冬季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季一宮市民ハンドボール大会1年生の部に参加しました。
 大和南中に勝利!今伊勢中、中部中、南部中には惜敗でしたが、回を重ねるごとに、レベルアップしていく姿がとても印象的でした。
 試合ごとに仲間と話し合い、『さっきの試合たのしかった!』『結構できたよね!』とハンドボールのたのしさを話している様子も多く見られました。
 2年生たちのサポートや声援も1年生のエネルギーになっていましたね。
 全試合が終わると、自然とみんなで拍手をし合えて、チームとしての一体感が増したことを感じました。
 今回の試合で、より一層このチームが好きになりました!
 今日感じたこと、体験したことを次に繋げましょう。

1月27日(土) 1年生大会(男子ハンドボール)

 本日、一宮市総合体育館にてハンドボールの1年生大会が行われました。浅井中の男子は、予選で今伊勢中学校と尾西第一中学校と対戦しました。結果は惜しくも負けてしまいました。
 午後から葉栗中学校と大和中学校と対戦しました。大和中学校には負けてしまいましたが、葉栗中学校とは接戦の末、3−2で勝利することができました。今日の大会での課題を今後の練習で改善していこうと思います。
画像1 画像1

1月26日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・切干しだいこんと野菜のチャプチェ風・138中華スープ・ココアパウダー」です。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」で、一宮市産の食べ物がたくさん使われています。チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつで、韓国で良く食べられる家庭料理です。「切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風」は応募献立で、はるさめの代わりに一宮市産の切干しだいこんを使っています。また、スープには、一宮市産の「はくさい、ねぎ」が入っています。地域の恵みに感謝して食べましょう。 

1月26日(金)〈特別支援学級〉教育展は明日から!

画像1 画像1
 明日から一宮スポーツ文化センター2階にて『手をつなぐ子らの教育展』が始まります。
 浅井中の作品は第2会議室、平面作品462〜471の切り絵です。今年度の作業の時間に少しづつ作製してきました。カッターナイフを上手にていねいに使って、それぞれの良さが表現されています。浅井中の作品には目印があるので、探してみてください。

 浅井中の作品に限らず、市内の小・中学生の作品が展示されています。どの作品もとてもイキイキとしていて、すばらしいです!ぜひ足を運んでみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。