最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

1月26日(金)三送会に向けて3(2年生)

画像1 画像1
劇実行委員の活動の様子です。
シナリオもかたまり、
通し練習をしています。

1月26日(金)三送会に向けて2(2年生)

画像1 画像1
ダンス実行委員の活動の
様子です。
ダンスのクオリティーを
上げるために、何度も繰り返し
練習を行っています!

1月26日(金)三送会に向けて1(2年生)

画像1 画像1
装飾実行委員の活動の
様子です。ひとりで、積極的に
何個もつくる人が
たくさんいます!
みんな頑張っています!

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダー、です。ちなみに、「切干しだいこんと……」は、今までで一番長い名前の献立です。(たぶん)
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日に干して「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。

 

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん(汁)、(かつお節)、とり肉の磯香揚げ、です。
 きしめんは、薄くて平らなめんです。愛知県の郷土料理で、この地域では昔から親しまれています。今日の給食は、汁にでんぷんでとろみをつけたあんかけの汁でいただきます。とろみをつけるとさめにくくなり、食べることで、体があたためられます。

1月25日(木)道徳の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限の道徳の授業の様子です。意見を交流しながらよりよい生き方とは何かを考えています。

1月25日(木)道徳の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の道徳の様子です。
あるクラスでは、「よりよく生きること」について考えを深め、自分なりの考えを積極的に発表する様子が見られました。
またあるクラスでは、家族の大切さについて触れ、家族の一員として自分には何ができるのかを具体的に考えることができました。

1月25日(木)登校風景(2年生)

画像1 画像1
今日は雪は降っていませんでしたが、
雪が少し積もっている中での登校でした。
中には、雪だるまを持ってきて
水飲み場に飾る生徒もいました。

1月24日(水)音楽の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7組の音楽の授業の様子です。3年生を送る会で披露する合唱の練習を行っています。
合唱コンクールのときはクラスでの合唱でしたが、3年生を送る会は1年生全員が協力して創りあげる合唱です。3年生に感謝と激励を伝えるべく、1年生全員で気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。

1月24日(水)調理実習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目、1年生の調理実習がありました。
 「鰤の照り焼き」を各班で手分けをしながら一生懸命に作っていました。食べたときには「おいしい!」とクラスメートで力を合わせて作った料理の味を堪能していました。
 そして食べた後の後片付けも協力して行っていました。

1月24日(水)雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雪が降りました。中学校でも、駐車場や玄関、渡り廊下などに雪が積もっています。生徒も先生も一丸となって、雪かきをしました。安全第一で過ごしていきます。

1月24日(水)雪の登校(2年生)

画像1 画像1
今日は大雪の中の登校
となりました。
みんな、通学カバンに
いっぱい雪を乗せて
やってきました。
早め早めに登校して
くる生徒が多かったです。

1月24日(水) 雪の受験、雪の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は私立一般入試の2日目。あいにくの天気ですが、今までの頑張りの成果を発揮できるよう、頑張ってください。
 早朝から、たくさんの職員で雪かきをしましたが、またすぐに真っ白。本日は、午後から雪はやむもののずっと寒い日です。部活動も中止とします。帰宅途中、帰宅後、明日の登下校と、安全・健康にくれぐれも気を付けてください。

1月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、みそおでん、にぎすフライ、こがね和え、ういろうです。今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。

1月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、ポテトコロッケ、赤じそ和え、みぞれ汁、です。
 だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこんは、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。

1月23日(火)送る会に向けて2(2年生)

画像1 画像1
装飾はコツコツと
作業を進めています。
だいぶ形になってきた
人もいます。

1月23日(火)送る会に向けて1(2年生)

画像1 画像1
今日は劇担当の生徒は
教室で、練習しました!
役割分担が終わり
セリフ合わせに移りました!

1月23日(火)3年生を送る会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に「3年生を送る会」に向けての準備や練習をしました。
ダンス班は体育館でダンスの練習をしました。劇班は脚本を真剣に考えていました。装飾班はきれいな飾りを手分けして作っていました。どの班もみんなで協力しながら作業を進めていて、楽しそうな笑顔もたくさんみられました。3年生の先輩方に喜んでいただけるよう、1年生みんなで作り上げていきましょう!

1月23日(火) 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮西小学校、貴船小学校、富士小学校の特別支援学級のお友達を招待して、交流会を行いました。司会やゲームの補助など、苦労しましたが、楽しい時間を過ごすことができました。北部中学校の「アメージンググレース」の発表も、練習の成果を発揮して、素敵な演奏ができました。

1月23日(火)3年生私立一般入試1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は私立一般入試1日目です。まだ入試が残っている生徒は、明日明後日の入試に向けて一生懸命勉強をしていました。すでに入試が終わっている生徒は、感謝の気持ちを込めて校舎の清掃などの奉仕活動を行っていました。明日からの入試も頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp