最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:184
総数:894898
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

11月2日(木) 合唱コンクール (2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちが一つになるまでに時間がかかりました。なかなか全体で声を出すことができませんでした。しかし、本番では仲間を信じて、しっかり声を出し、素晴らしい合唱をすることができました。

いつも、すぐに練習に取り組んでいた生徒。
いつも、みんなに声をかけてくれていた生徒。
いつも、練習後に周りの生徒たちと相談し、合唱をよりよくしようと考えてくれていた生徒。
1組のみんなの良いところをたくさん見ることができました。

本当に素晴らしい合唱を本当にありがとう!

11月2日(木) 合唱コンクール(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組は、心から合唱を楽しんで練習に取り組むことができました。こだわりをもって、同じところを何度も繰り返し練習するなど、ひたむきに合唱に向き合う姿勢に胸をうたれました。ここまで本当にお疲れさまでした。
 この経験は、今後の学校生活に生かすことができると思います。これからもみんなの力を合わせ、3組の最強パワーを強くして素敵な思い出を作っていきましょう。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の結果は、優秀賞(1位)でした。個性豊かな5組ですが、「最高」の合唱にするため、一人一人が気持ちも声も「そろえる」ことを意識し、ひたむきに努力を重ねてきました。これから先、それぞれバラバラの進路を目指しますが、この絆をもって5組全員で力を合わせて前に進んでいきます。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一言、「ただ悔しい」
それに尽きます。
今は全員でその気持ちを噛みしめたいと思います。

でも、合唱曲が決まってから今日を迎えるまでに
たくさんの壁を乗り越え、全員で成長できたことは
どこのクラスにも負けません。

・結果が出てから「タラレバ」言わなくていいようにしよう!
・勝ち負け以上に今日を迎えるまでの成長という価値が大切

クラスにはそのようなことを伝えてきました。

最高の合唱を、最高の仲間と。
素晴らしい合唱を本当にありがとう。

また月曜日から、全員で前進していきましょうね。

11月2日(木) 合唱コンクール(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日合唱コンクールが行われました。
およそ1か月学級全員が1つの目標に向かって頑張りました。
本番では、今までにない最高の合唱を聞かせてくれました。
惜しくも賞をとることはできませんでしたが、ここで真剣に頑張った経験はきっと今後の人生に生きてくると思います。
これからも何事にも一笑懸命。1組全員で最高の学級にしていきましょう!

11月2日(木)合唱コンクール(1年5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなでの合唱を楽しむ。」
 この言葉をテーマに合唱コンクールに向けてこれまで練習をしてきました。それぞれのパートの音源だけをひたすら聞くことからはじまり、自分のパートを歌えるように、そして他のパートと合わせて歌えるように、と少しずつ合唱が形になっていきました。
 思うように練習ができない時期もありましたが、今日の本番、全員で力を合わせて今できるベストを尽くすことができました。
 5組全員が5組で歌う時間を楽しんだ成果が「優秀賞」という最高の結果に繋がりました。
 この経験をいかしてもっともっと輝く5組を目指していきましょう!

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、ふんわり野菜揚げ、ささみ和えです。カレーソフトめんには、ねぎが入っています。ねぎは、主に白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているねぎは、根深ねぎです。

11月1日(水)最後の合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目に合唱コンクール前最後の合唱練習がありました。合唱コンクールを目前に控えていることもあってどのクラスも練習に熱が入っていました。明日どんな歌声を聞かせてくれるのか、今からとても楽しみです。

11月1日(水)GIGAのまとめ(2年生)

画像1 画像1
先月一ヶ月間を使って行った
GIGA視聴の中で特に気になった
職業について、調べ学習を
行っています。

11月1日(水)文化作品展見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3、4時間目の時間に文化展の見学がありました。美術の時間に作った作品や夏休みの課題の自由研究、はがき新聞などさまざまな作品を見学しました。子どもたちは友達や3年生の先輩方が作った作品を見て楽しんでいるようでした。

11月1日(水)文化作品展見学(2年生)

画像1 画像1
今日は各クラスで時間差をつけて、
文化作品展の見学を行いました。
仲間の力作に思わず足を止めて
じっくり見入っています。

11月1日(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4限は、道徳を行いました。
普段の教科の授業では会うことのできない先生方にも授業を行っていただきました。
あるクラスでは、「選ぶということ」をテーマに、パソコンで模擬選挙を行いながら、授業を行っていました。生徒からは、自分の意見をしっかりもって選んでいくことの大切さを学ぶことができたと感想の発表がありました。

11月1日(水) iテスト返却(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回iテストが返却されました。定期テストとは少し異なり、実力テストの要素が強いiテスト。今までの努力の積み重ねの結果が表れています。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの入り煮、キャベツ入りつくねです。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、あくが強く、加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤を加え、じょうろのようなもので、お湯に流し入れ、加熱して作ります。こんにゃくは食物せんいが多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

10月31日(火)合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に合唱練習がありました。およそ2週間前に始まった合唱練習も明日で終わり、あさってにはいよいよ本番を迎えます。2年生の教室では、5時間目が始まる前の昼放課から熱心に練習する姿が見られました。明日の練習では自信がないところをしっかり調節して、あさっての本番を笑顔で迎えてほしいと思います。

10月31日(火)今日の数学の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の数学は比例のグラフの特徴について学びました。
実際に式から表、表からグラフをいくつも書き比例のグラフにはどんな特徴があるのか考え、自分たちでまとめました。
小学校で学んだ「比例」を中学校でさらに詳しく学びました。

10月31日(火)文化展準備(レポート)(2年生)

画像1 画像1
各クラスの級長が中心となって
キャンプ後にかいたレポートや
夏休みの課題だった理科の
自由研究のレポートを
掲示しました。
力作揃いなので、ぜひ楽しんで
見てほしいです。

10月31日(火)文化展準備(はがき新聞)(2年生)

画像1 画像1
各行事などの感想や
行事に対する想いなどを
綴ったはがき新聞を
国語係が掲示してくれました。

10月31日(火)文化展準備(美術作品)(2年生)

画像1 画像1
美術係のみなさんが、
みんなが作った美術の作品を、
きれいにならべてくれました。
架空の飲料水ですが、
どれも美味しそうです。

10月31日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁、です。
 ゆずは、独特のさわやかな香りがあり、古くから日本で使われてきました。みかんのようにそのまま食べるのではなく、果汁や皮を風味付けの調味料として使うことが多いです。今日は、とり肉のから揚げにゆず果汁を使ったあんをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp