最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:184
総数:895014
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

11/4(土)女子バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今伊勢中学校をお招きし練習試合を行いました。今日の練習試合では、最近練習していることを試そうとする姿が多く見られ、新人大会のときより一回り成長した姿を見せてくれました。
 また、練習試合後には今日見つかった課題を学年ごとに練習しました。これからの成長がとても楽しみです。

11月3日(祝)U-14サッカーリーグ2023西尾張 1次リーグ(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、U-14サッカーリーグの1次リーグを北部中で行いました。
対戦相手は、岩倉中と祖父江中でした。

1試合目は、岩倉中と対戦しました。前半から相手のペースで試合が進み、苦しい展開でしたたが、前半の終了間際に、フリーキックが決めることができました。しかしながら、1−6で悔しい敗戦をしました。

2試合目は、祖父江中と対戦しました。先制点を入れることができたものの、お互いに2試合目の疲れが出て、追加点をなかなか奪うことができませんでした。後半のアディショナルタイムに追加点を入れ、2−0で勝利をおさめることができました。

2試合の結果、1次リーグ2位となり、2次リーグ進出を決めました。

保護者のみなさま、本日も朝早くからの送り出し、準備等ありがとうございました。
そして、多くの方の会場での応援も選手の励みとなりました。
2次リーグも北中らしく頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いします。

11月3日(金) ハンドボール女子西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、美和中学校にて、ハンドボール女子西尾張大会が行われました。1回戦は、得意のスピードを使ったプレイで相手を翻弄し、勝利を収めることができました。2回戦は、強豪校相手にオフェンスもディフェンスもバランスよく対応し、よくくらいついていきましたが、後半になるにつれ徐々に点差が開き、残念ながら敗退となりました。負けはしましたが、成長を感じる素晴らしい試合になったと思います。
 今日の良かったところと改善点をもう一度見直し、夏の総合体育大会に向けて、より一層精進してまいりたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
 保護者の皆様におかれましては、お弁当の用意や、会場での応援など、多くの力添えをいただきました。本当にありがとうございました。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「優秀賞を取る!」とクラスで決めて選んだ合唱曲
           「−二十一世紀に生きる君たちへ- 決意」
6/30(金)から今日の合唱コンクールまで、本当に長い道程でした。

合唱で大切なことは「〜心をひとつにすること〜」

そのために、どのクラスよりも早く発声練習を行い、「歌詞の意味」「曲の強弱」「ハーモニー」「思いの伝え方」にこだわり、パートごとに話し合って工夫を重ね、持ち前の「仲の良さ」を生かして練習を進めてきました。

本番の合唱では、みんなの心が一つになったことを実感して、思わず涙が出てきました。
そして、司馬遼太郎さんのエッセイ「二十一世紀に生きる君たちへ」の最後の一文「君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいている」ことを強く感じました。

最高の合唱をありがとうございました。

今日でまた一つ強くなったクラスの絆を胸に、明日からの毎日も「本気・全力で、顔晴って」行きましょうね!

11月2日(木)合唱コンクール(1年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい合唱を聴かせてくれました。今までで1番の合唱を聴かせてくれました。「この星に生まれて」を笑顔で、そして音楽を楽しむことができた大成功の合唱コンクールだったと思います。4組のみんなは、何度も困難な壁にぶつかっても、何度も立ち上がって前を向いてがんばってきました。その姿を目近に見ることとができ、共に過ごすことができたことを幸せに思います。みんな本当にありがとう!

11月2日(木) 合唱コンクール(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「カリブ夢の旅」を歌うと決まった日。この日から、この曲を歌いたい生徒とそうではない生徒がクラスに半々の状態でおり、どんな合唱になるのか少し不安でした。しかし、合唱コンクールの練習が本格化してくると、徐々にみんなの「頑張りたい」という気持ちが歌声や放課の使い方に表れてきました。
 美しい声で主旋律を引っ張ってくれたソプラノ、難しい音程の中でも大きく口を開けて女性をリードしてくれたアルト、そして、安定感があって頼りになる力強い歌声の男性。どれが欠けても今日のような合唱は織りなすことができなかったと思います。
 急に曲調が変わる「キャプテンキッド」の部分では、なかなかタイミングが合わず苦い思いをしながら何度も何度も練習ました。最後は全員が自分を信じて、仲間を信じて、最高のカリブ夢の旅を歌い上げてくれました。
 2組のみんな、今日はありがとう。来週からも頑張りましょう!

11月2日(木) 合唱コンクールの 1 落し物と 2 名札の返却について

画像1 画像1
 合唱コンクールへのご参観、ご協力、ありがとうございました。
 1 落し物がありました。お心当たりのある方は、お子様を通じて、学級担任にご連絡ください。
 2 本日貸し出し用の「黄色い名札」をご利用の方で、返却されてみえない方は、お子様を通じて、学級担任にご返却ください。

11月2日(木)合唱コンクールのお片付け(2年生)

画像1 画像1
行事があれば、お片付けもあります。
準備は1〜3組がやってくれたので、
お片付けは4〜5組がやってくれました。
みんなで協力して、あっという間に
完了!本当に素晴らしかったです。
特に、早く終わったところの人が
「何か手伝うことはありませんか?」
と、進んでやろうとしてくれる
人が多くいて、とても素敵だと
感じました!

11月2日(木) 合唱コンクール結果

画像1 画像1
【1年生】
優秀賞 5組 明日へ
優良賞 2組 カリブ夢の旅
佳良賞 4組 この星に生まれて

【2年生】
優秀賞 2組 地球の鼓動
優良賞 4組 予感
佳良賞 5組 ほらね、

【3年生】
優秀賞 5組 信じる
優良賞 4組 ヒカリ
佳良賞 3組 川

 とてもすばらしい合唱でした。入賞したクラスも、しなかったクラスも、すべての北中生に拍手です。
 ますます WE LOVE 北中!

11月2日(木) 合唱コンクール【3年4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変素敵な合唱でした。パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、それぞれができることに全力で練習に取り組んできた成果だと思います。

表彰式後の教室では、優良賞で嬉しい気持ちや悔しい気持ち、やり切った気持ちともっとできたのではないかという後悔の気持ち、充実感など、いろいろな感情が心の中を渦巻いているのかなと感じました。本当に中身の濃い、心が豊かになる、良い時間となったのだと思います。

「素直に人のアドバイスを聞く姿勢」「物事に本気で取り組むことができる心」「仲間を気遣いながら自分の気持ちを伝えること」「仲間とともに頑張ることのすばらしさ」など、合唱コンクールの期間で学び、磨いたことは、今後にも必ず生きてきます。

11月2日(木)合唱コンクール(2年生)

画像1 画像1
中間テストが終わってから、各クラス
懸命に練習を重ね、いよいよ発表の時を
迎えました。
各クラス、私たちが驚くほど
素晴らしい合唱を繰り広げました。
1年生のころと比べると、先生から
何も言われなくても練習を開始し、
自分たちで何がいけなかったかを
考え、わからなかったことは
音楽の先生に率先して聞きにいく
姿がよく見られました。
合唱という1つの目的に向かって
クラスが団結していく姿は
そばで見ていて、とても感動させられました。
どのクラスも、練習は順風満帆
ではありませんでした。
意見の食い違いから、
険悪なムードになったり、
練習に意欲的に取り組む生徒と
そうでない生徒との間で溝ができたり・・・
そのたびに、優秀賞という一つの目標
を達成するためにどうすればいいかを考え、
試行錯誤しながら練習をしてきました。
だからこそ、今日のみんなの合唱は
見るもの、聴くものに感動を
与える合唱になったのだと思います。
表面的なつながりではなく、
深いつながりができたのではないでしょうか。

3年生の先輩の合唱は
本当にすごかった。
生徒たちは口々にそう呟いていました。
来年は私たちが!
そう思った生徒も多かったと思います。
今日の合唱は、来年に期待が持てる
そんな合唱でした。
来年はぜひ、「先輩に追いつけ、追い越せ」
を目標に頑張りたいと思います。

保護者の皆様、今日はお忙しい中
ご鑑賞いただきありがとうございました。
生徒の成長が感じられる合唱になったと思います。
ひとえに、保護者の皆様の応援のおかげです。
今後とも、ご協力をよろしくお願いします。


11月2日(木)合唱コンクール2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月の練習を経て、合唱コンクールが本日行われました。
全員が揃わない日も、パート練で音程を合わせるチャンスだとプラスに考えることのできるみんなと今日まで一音一音全力で向き合った地球の鼓動、最高の宝物になりました。
2組で過ごす残りの時間も大切に過ごしていきましょう。

11月2日(木)合唱コンクール2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1か月間、お疲れさまでした。本当にきれいなハーモニーでした。そして、みんなの気持ちが伝わってくる「予感」でした。素晴らしい合唱をありがとう。
 3連休、ゆっくり休んでまた月曜日に元気な姿を見せてくださいね。

11月2日(木)合唱コンクール2年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1カ月間努力を重ねてきた合唱コンクール。結果はどうあれ、
「努力した」という事実は嘘ではありません。努力をした経験を、
自分の成長に繋げていってくれることを願います。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で合唱コンクールも終わりました。
もうちょっとやれたかな…というのは、きっと残っていることと思います。しかし、熱意ある人たちのおかげでしっかりと合唱は完成しました。

来週からまた「ふつう」の毎日がはじまります。忙しい日々は続きますが、その中で思い出を増やしてほしいと思います。

11月2日(木)合唱コンクール1年6組

画像1 画像1 画像2 画像2
 素晴らしい合唱でした。入賞はできませんでしたが、少ない人数の中、また、トップバッターというプレッシャーの中、本当に見事な合唱をしてくれました。感動しました。
 みんなで一つのことに向かっていく楽しさ、やり切った時の達成感、努力したのに賞が取れなかった悔しさを、今回の合唱コンクールで学びましたね。今日の経験を、これからの学校生活にどう活かしていくか。6組全員のこれからの成長が楽しみです。

11月2日(木)合唱コンクール(2年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが行われました。今日にいたるまでいろいろありましたが、全員が全力で歌い、佳良賞(3位)をとることがっできました。
 今回の合唱は間違いなく今までで1番心に響く合唱でした。どこよりも苦労したかもしれないけれども1人ひとりも、学級も、ぐんと成長した1か月でした。この経験をまた次にいかしていきましょう。

11月2日(木)合唱コンクール(1年7組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番のみんなは本当に輝いていました。その輝きの色はさまざまでした。4月、「花束」という学級目標を立てましたね。「一人ひとりの個性をひとつに束ねる」という思いが込められていたと思います。まさに、今日舞台に立ったみんなの姿は、個性を束ねた輝く花束のようでした。素敵な姿を見せてくれてありがとう。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが終わりました。3組の合唱には、ここにいたるまで大きな逆境がありました、それでも最後まであきらめずに、1分1秒を惜しんで練習を重ねてきた生徒たちは、最高の合唱を聴かせてくれました。逆境を乗り越え、佳良賞をいただくまでに成長できました。その変化、変容は本当に素晴らしい。きっとこれからも心に残り続けるであろう合唱です。
 ここまでこれたのも保護者の方の支えもあってこそだと思います。本当にありがとうございました。この経験を生かし、さらに大きな成長を促していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

11月2日(木)合唱コンクール(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ2週間、意見をぶつけ合いながら合唱の練習をしてきて今日の本番を迎えました。賞を取ることはできませんでしたが、2年3組のみんなで歌う『あなたへ』は今までで一番最高でした。本番で一生懸命歌うみんなの姿を見て、今まで練習してきたことは無駄ではなかったなと確信することができました。素晴らしい思い出をありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp