寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

4月11日11(火)<1年生>避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震の避難訓練をおこないました。
 1年生にとっては中学で初めての避難訓練になります。
 地震が起こった際に、どのように対処し、どこを通って避難するのか確認することができました。

4月11日(火)3年生 さいころトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は、サイコロトークを行いました。新しいクラスメイトのことをたくさん知ることができましたね。

4月11日(火) 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、地震を想定した避難訓練を行いました。
生徒たちは、素早く机の下に隠れたり、「お・は・し・も」を守り、運動場に避難しました。
いざという時に素早く行動できるように日頃から備えましょう。

4月11日(火) 2年生 給食開始

 今日から、学校給食が始まりました。
各クラスの給食当番の生徒たちは、素早く手洗いを済ませ、身なりをしっかりと整えてから、コンテナ室にきてくれました。2年生の給食時間は、準備も早く、給食のマナーをしっかりと守っていました。
画像1 画像1

4月11日(火) <3年生> サイコロトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラスになって3日目。クラスメートのことを少しでも知るために、サイコロトークを行いました。クラスの雰囲気も少し和みながら、楽しく過ごすことができました。

4月11日(火)<2年生>学力テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の学力テストの様子です。
担任の先生からの説明を受け、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

4月11日(火) 2年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度の最初の清掃でした。
 少し戸惑いながら、担当の先生方から掃除の仕方を説明され、無言で頑張っていました。

4月11日(火) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝も2年生は元気に登校しました。
 今日から新しい掃除場所になります。

4月10日(月) 1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の一時間目、1年生は体育館で学年集会を行いました。1年生の先生からの話を真剣に聞く姿がとても立派でした。明日からは1日の学校生活が始まります。体調に気をつけて笑顔で会えるのを楽しみにしています!

4月10日(月)〈3年生〉学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に体育館で学年集会をしました。静かに入場し、話を真剣に聞くことができました。

4月10日(月) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動では、給食当番の担当や、掃除場所の担当などを決めたり、日直の活動確認をしたりしました。

4月10日(月) 2年生 初めての学年集会

 2時間目は、本年度初の学年集会でした。
 先生方からの自己紹介や本年度の生活、学習面についてのお話を聞きました。
 後輩たちのお手本になるような、さすが2年生という姿勢で臨むことができました。
画像1 画像1

4月10日(月) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。
 2年生の生徒たちは、元気に登校しました。

4月8日(土)<男子ソフトテニス部>春季市民ソフトテニス大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市テニス場にて行われた春季市民大会(個人の部)に6ペアが出場しました。
 予選リーグから決勝トーナメントへ2ペアが進出しました。そのうち1ペアがベスト16で敗退してしまいました。
 風が吹き上げる中で試合が行われ、大変難しいプレーとなりました。どの試合も接戦が続く中、勝ち切れないゲームが多くあり、悔しい試合があったことが非常に残念に思います。
 この先も大会が続きます。次回は選手権大会が29日に開催されます。反省し改善してがんばりましょう。

4月7日(金) 入学・始業式 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、新1年生174名を迎えて、生徒総数536名で令和5年度入学式・始業式を行うことができました。新入生の保護者の皆さまにおかれましては、雨の降る中、多数のご臨席を賜り、誠にありがとうございました。

 入学式では、新入生の皆さんは少し緊張した様子でしたが、しっかりと話を聞く姿勢から中学校生活への期待と意欲が伝わってきました。今後の活躍がとても楽しみです。
 入学式の式辞では、伝えたい3つの言葉について話をしました。
 1つ目は『去稚心』。「稚心を去る」とも読みます。幕末の志士である橋本左内の言葉です。小学生から中学生になるということは、これまでの「幼稚な自分、甘えた自分」を捨て去り、しっかりと自立していくとういことです。周りの大人に世話を焼かれたり指示されたりする前に、自ら判断して行動できる中学生になってほしいと伝えました。
 2つ目は、『凡事徹底』。「当たり前のことを当たり前に行う」ということです。本校では、「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という3つの目標をもって活動しています。「時を守る」は時間を守ること。「場を清める」は清掃に一生懸命取り組むこと。「礼を尽くす」は気持ちのよいあいさつをし、温かい言葉遣いをするということです。この三つを心掛けてほしいと伝えました。
 3つ目は、『利他共生』。『利他』は誰かのために自分を生かすこと、力を貸すこと。『共生』は共に生きることです。中学校生活では、忙しい毎日の中で、進むべき道に迷ったり、人間関係に悩んだりと、困難に出会うこともあります。そんな時に頼れるのは、先生や友人、家族です。周りの人の助けがあってこそ中学校生活が充実したものになります。自分自身も誰かのために力を貸すことができる人となり、みんなが共に認め合い、助け合うことで、居心地が良い浅井中学校にしていこうと話しました。
 最後に、私の好きな言葉を送りました。アメリカ合衆国第十六代大統領リンカーンの言葉です。
 「Where there’s a will , there’s a way.」
 日本語訳では、「意志あるところに道は拓ける」です。どんなに困難な道でも、それをやり遂げようという強い意志があれば、必ず道は拓けるという意味です。これからスタートする浅井中学校での3年間、希望と勇気と強い意志をもち続け、充実した日々を過ごしてほしいと思います。全教職員でしっかりと支え、応援してまいります。

 その後の始業式の式辞は、以下に抜粋して掲載いたします。

【始業式式辞(一部抜粋)】
 今日は、昨年度の始業式でもお話した「努力の壺」の話をもう一度したいと思います。2・3年生の人は覚えていると思います。
 皆さんが、「部活で試合に勝ちたい」とか、「学習成績を上げたい」と目標を立てたとき、神様から見えない「努力の壺」を渡されます。目標を達成するためには、この壺に努力を貯めていく必要があります。「練習に励む」とか「毎日1時間以上勉強する」といった努力を重ねると、壺に努力が溜まっていきます。努力を重ねるうちに壺が努力で満たされて、いつか溢れ出すときがきます。その時に目標が達成されます。
 でも、この壺には、それを難しくさせる2つの要因があります。
 1つ目は、「壺の中を見ることが出来ない」ということです。この壺は中が見えないので、今どれくらい努力が溜まっているのかわかりません。半分くらい溜まっているかもしれないし、10分の1くらいかもしれません。人は、終わりが見えないことが苦手です。頑張っても成果がでないと、「頑張ってもどうせ無理だ」と諦めてしまいがちです。でも、もしかしたら、後少し努力を注ぐだけで壺が溢れていたのかもしれません。この要因を乗り越えるには、「あきらめない心」が大切です。ネバーギブアップの精神です。壺が溢れて目標が達成された時をイメージして、あきらめずに努力を注いでほしいと思います。
 2つ目の要因は、「壺の大きさが人によって異なる」ということです。例えば、「英単語を10個覚える」という目標を立てたとします。Aさんは100回書かないと覚えられません。ところがBさんは1回書いただけで全て覚えるこが出来ます。この時Aさんの壺はBさんの壺の100倍の大きさということになります。当たり前ですが、「人と同じだけ努力したから同じ成果がでる」なんてことはありえません。ですから、人と比べるのではなく、自分の壺にあった努力、自分のペースでの努力が必要ということです。
 さあ、新しい学年のスタートです。自分の掲げた目標に向かって、一人一人の「努力の壺」を満たしてください。ネバーギブアップの精神で、そして自分のペースで頑張ってください。皆さんの努力の壺がたくさん溢れるように、先生たちも応援しています。この1年が充実した1年になるように、ともに頑張っていきましょう。

4月7日(金)<特別支援学級>新学期が始まりました!

画像1 画像1
 今年度は新しく6人の仲間を迎えました。久しぶりの学校に緊張気味の生徒もいましたが、級友とにこやかに話す姿も見られ、穏やかなスタートをきることができました。今年度一年が、皆さんにとって充実した一年になるよう、職員一同支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4月7日(金)<3年生>始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生としての学校生活が始まりました。
 始業式までの入退場は無言で、式中は真剣な表情で話を聞くなど、3年生としての自覚をもった姿を見ることができました。

4月7日(金) 2年生 始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 新クラスから仮担任に誘導され、屋内運動場へ。
始業式の様子です。学級担任が発表されました。

4月7日(金) 2年生 新クラス発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 進級おめでとうございます!
 生徒たちが登校し、昇降口に新しいクラスが貼り出されました。 
 1年間、新しいクラスメイトとともに頑張りましょう!

4月6日(木) 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 新3年生が入学式準備に集まりました。

 体育館の会場準備や清掃、教科書運びなど、積極的に取り組んでくれました。
 自分たちで考えて働く姿、黙々と働く姿、「何かやることはありますか」と聞く姿など、前向きにがんばっていました。

 最高学年としてのこれからの活躍が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122
このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。