最新更新日:2024/06/13
本日:count up140
昨日:175
総数:895210
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

3月24日(金)生きているだけで充分(修了式式辞より)

画像1 画像1
 みなさんの前で話をするのは、これが最後となります。
 今日は自分の中学時代の話をします。
 私は野球部員でした。全校生徒1,000人を超える大きな学校で、狭いグランドの中にたくさんの部活動がひしめき合って練習していました。私が守っていたセカンドのすぐ後ろは、男子テニス部が活動。全国大会を目指すような強いチームでした。かたや野球部は市大会で一度も勝ったことがない弱小チーム。
 強いテニス部の迷惑にならないように、野球部がテニスボールで練習をしたり、野球部が学校外にグランドを借りて練習をしたりと、屈辱的な思いしている野球部でした。
たまに校内で野球のボールで練習していると、野球部のボールがテニスコートに転がっていくだけで「危ないだろう。しっかり守れ!」とテニス部顧問からセカンドの私は何度も叱られました。
 テニスコートに野球ボールが入ると怒られるのに、テニスボールは野球部の方に普通に入ってくることに疑問・不満を感じていたのですが、テニス部に抗議をすることも、野球部顧問に相談することもできませんでした。その時の顧問はノックもできないような頼りないカマキリのような先生でした。そして、我慢が限界に達した時、野球部員で、転がってきたテニスボールをわからないようにポケットにそっと隠し、捨てるということをメンバーで行ったのです。もちろん自分もそのメンバーに入っていました。当然、強い部活はボールの管理もしっかりしていて、すぐにボールが足りないことに気づき、野球部が疑われました。さっそく、野球部全員が呼び出され、テニス部顧問から「お前たちがボールを隠したんだろう」と厳しく叱られました。その時、黙って話を聞いていた頼りないカマキリ先生が今まで聞いたことがないような大きな声で「うちの野球部にはそんな卑怯な奴はいない。失礼なことを言うな」とその顧問を一括し追い返したのです。その後、野球部員は残り、カマキリ先生からは、「俺は、お前たちを信じている」と一言だけ。
 野球部員は、人としてやってはいけないこと、そして信じてくれている人を裏切っていることを強く恥じました。「二度とこんなことは止めよう。そして残り少ない練習を頑張ろう」とみんなで誓いました。野球部は夏の大会は1回戦負けでしたが、自分の人生にとって大切な出来事となりました。
 私はこの出来事がきっかけで、カマキリ先生のような大人になりたいと教師を目指すことになり、そして、今ここにいます。その出来事があったから北中生と出会うことができました。後悔だらけの中学時代でしたが今はすべてに感謝しています。
 中学校時代は、思考力・体そして何より心が大きく成長するとき、時には悩みや苦しみ、心が折れそうな失敗に出逢うこともあります。もうダメ、苦しい、逃げたいと思うときがあるかもしれません。そんな時は、周りの大人や仲間に助けを求めてください。北中の先生方はしっかりと受け止めてくれる先生ばかりです。たとえすぐに解決はできなくても、共に苦しみを感じながら前に進むことができます。
 北中は自分らしく人のために行動する生徒、先生が集まった日本一の学校です。
この学校で、北中生が活躍する姿をこれからも応援しています。
最後に、ある映画のある言葉をみなさんに贈ります。
「立ち止まってもいい
 歩けなくてもいい
 生きているだけで充分
 でももしも、立ち上がりたいと思ったら
 近くにいる人と手をつないでほしい
 何度でも歩き出せる
 歩き出したら、景色は変わり、世界が変わる
 だから、大丈夫!
 迷わず、前に進もう」



3月24日(金) 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3月24日(金),1年生として1年1組として
生活する最後の日を迎えました。
1年1組は,とてもあたたかくて,みんなのために
動ける人がいっぱいいて,先生はこのクラスが大好きです。
今日で最後になるのはさみしいですが,2年生になっても
またどんどん成長をしていく君たちであってほしいと
思います。1年間ありがとう!!

3月24日(金) 1年5組

 5組のみんなと出会って1年が経ちました。1年間本当にいろいろなことがあったけど、毎日本当に楽しかった。それは、5組のみんながどんなときでも、「全員」「本気」で取り組んでくれていたからです。合唱コンクールや体育祭でのみんなの頑張りは本当に素晴らしかった。

 間もなく、2年生。成長した姿をみれることを期待していますね。
 
 5組のみんな「1年間本当にありがとうございました!」

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金) 1年2組

 みんなが入学してから1年が経ちました。初めての中学校生活、初めてやることの全力で、常に「挑戦」の1年だったと思います。
 本当にいろいろあった1年だったけど、4月の自分と比べて、「一歩前進」できたかな?頑張ってきたみんなならできていると思います。1年を振り返って「頑張る!!」って悪くないなって少しでも思ってくれていると嬉しいです。
 1年間みんなの担任ができて幸せでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金)修了式を迎えて 学年主任より(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとうこの日がやってきてしまいました。
どのクラスも名残惜しい雰囲気に包まれ
離れがたい気持ちがありありと伝わってきました。
思い起こせば,4月,初めて見る真新しい
制服に身を包んで,まだあどけない顔立ちの
生徒たちと出会いました。
不安と期待に胸を膨らませている様子が
とても初々しく,かわいく思ったことを
覚えています。
あれから,もう1年が過ぎようとしています。
生徒たちは様々な行事を通して
確実に成長していきました!
集会で屋運に入るときょろきょろしたり
手遊びしたり,下を向いていたのはもう
今は昔の話です!
新1年生が今の生徒たちを後ろから見たとき
全く頭が動かず,人の話を真剣に聞く
かっこいい姿を見せられることと思います。
1年間を通して,生徒たちに特に伝えてきたことが
3つあります。1つは学年目標の
「Everything Challenge 全速前進」のように
全てのことに最初から最後まで,力を出し惜しむことなく
全力で取り組もうということです。
また,2つ目はあいさつ。
今後どこに行っても,やはりあいさつが大切になってきます。
あいさつひとつで,人生が変わることがあるかもしれません。
そして,最後がみんなは人の想いの上に立っているんだよ。
ということです。いろんな人たちが,あなたたちのために
力を尽くして,その人たちの頑張りのおかげで
今の自分があることを決して忘れないでほしいということです。
1年生最終日を迎えて,いろんな生徒からメッセージをもらい
全て目を通させていただきましたが,私の想いは
多くの生徒たちに伝わっていたことがわかり,本当にうれしかったです。
さて,来年度,2年生に上がりますが,生徒たちはまだまだ
成長の途中です!自分で限界を決めず,何事にも
ぶつかって,突破していくような学年になってほしいと思います。
1年間ありがとうございました。

3月24日(金)1年6組

みんなに出会ってもうすぐ1年になります。
学級目標発表会から始まり,体育祭,合唱コン,送る会…いつだって6組は変わらず前向きに楽しみながら全員揃って参加できました。
そしてそんな明るく元気でにぎやか,何に対しても全力なみんなに毎日笑顔をもらっていました。
6組のみんなのおかげで心に宝物が増えました。
魅力たっぷりなみんななら2年生になっても輝けると信じています。
最高の思い出をありがとう。一生忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金)1年3組

 今日は修了式でもあり、1年3組の解散式でもありました。1年3組のみんなは、自分たちで何をすべきか、この状況なら何が必要なのかを考え、話し合い、行動できる人達でした。自分にはもったいないくらい、自立した集団に育ちました。次は新しい場で、自分達らしく、活躍して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金)1年4組

本日は修了式そして、慣れ親しんだ1年4組の解散式でもありました。
いつも通り元気のよいみんなの姿を見ていると、今日が本当に最後なのだろうかと実感が湧きませんでした。
「解散は寂しい。でも悲しくはない。みんなとの楽しかった思い出があるから。1年間本当にありがとう。」みんなに最後に話した言葉です。
1年間はあっという間でした。最高の時間をくれたみんなに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(金) 最後の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の学活、通知表を受け取った後、クラスごとに思い思いの時間の過ごし方をしました。スライドを鑑賞したクラス、リーダーからクラスへメッセージを伝えたクラス、担任の先生へ感謝状を渡すクラスなど・・・
 どのクラスもいい終わり方ができたのではないかと思います。
 
 保護者の皆様には一年間、お世話になりました。ご心配、ご迷惑をおかけしたこともありましたが、温かくご支援いただきました。来年も、変わらぬご支援を、よろしくお願いします。

3月23日(木)あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生がたくさんあいさつ運動
に参加してくれていて
むっちゃ迫力でした。
先輩に負けじと
1年生もいつものメンバーで
気持ちよくあいさつ運動に
取り組みました。
やっぱり先輩はすごいなぁと
思いました!

3月23日(木)今日の理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は引き続き面白実験
ふわふわスライム
トロトロ石鹸
スノードームなどなど
みんな楽しそうに
つくっていましたよ!

3月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、味付けのりです。今日は「まごわやさしい」献立です 。 「 まごわやさしい 」 は 、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう.

3月23日(木) 最後の学級の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目は最後の学級での学活の時間でした。
 学級レクでなんでもバスケットをしたり、お互いにメッセージ書きをしたり、掲示物を配付したりしました。
 今のクラスでの残り少ない時間、大切にしてほしいと思います。

3月22日(水)手芸部の「アップサイクル」ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ブラザー工業株式会社の方を講師にお迎えして、「アップルサイクル」ワークショップを行いました。

「アップサイクル」とは、「創造的再利用」のこと。

捨てられるはずだった廃棄物や不用品を活用し、新しい製品に生まれ変わらせたもののことを指します。
布の繊維くずや洋服を作る工程で出るハギレなど、本体なら使い終わってそのまま廃棄されるものの一部を再利用して、新たな価値のある製品に生まれ変わらせることです。

生徒たちは、家庭から持ち寄った着なくなった服や、使わなくなったハンカチやナフキンなどを、スマホクッションに「アップサイクル」しました。

講師の先生方に教えていただいて、出来上がりもバッチリです。
「家に帰ったら、早速、使いたい。」と話していました。



3月22日(水)学年集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目に
学年集会を行いました。
学年主任と副主任は
いつもお話をしているので
今日は,担任や副担任の
皆さんからお話を
いただきました。
みんな,もうすぐ2年生。
それにふさわしい
素晴らしい聞く姿勢でした。

3月22日(水)今日の理科2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科1とは違う
クラスのようすです。
フィルムケースロケット
に挑戦!いつ飛ぶか
分からないので
ちょっとおっかなびっくりです!

3月22日(水)今日の理科1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も面白実験
自分たちで計画を立て
楽しく実験を行いました。
写真は何か赤いものが・・・
これはダイラタンシーに
赤色を付けたんですね(汗)
シャボン玉は手の上でも
割れずにとどまっています。

3月22日(水)表彰伝達(個人表彰)

 「全国教育美術展」
 「人権を理解する作品コンクール」
 の表彰伝達です。
 
 これからも自分の持ち味を生かして活躍する北中生であってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(水)表彰伝達(吹奏楽部)

 今週月曜日に表彰伝達がありました。
本年度もたくさんの生徒の活躍を全校生徒に伝えてきました。今回の伝達が最後となります。来年度も北中生の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(水)発表会 (交流 技術)その2

「桃太郎」あり、「梨太郎」ありのユニークな発表でした。

 みんなの笑いを誘う資料も一杯ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp