最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:175
総数:895093
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

3月20日(月)学級レク2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。
4組は何でもバスケット
+爆弾しりとり+
生徒によるギターとキーボードの
セッション
5組は何でもバスケット
+私は誰でしょうゲーム
6組は聖徳太子ゲーム
+NGワードゲーム
をそれぞれ行っていました。
このクラスで過ごす時間も
あとわずかです。
今日はまたクラスでの
楽しい思い出ができたのでは
ないかと思います。

3月20日(月)学級レク1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は学級レクを
行いました。
各クラス趣向を凝らした
ゲームを行いました。
1組は何でもバスケットを
行っていました。
2組はクロームブックを
使ってはクイズの早押しを
競っていました。
3組はワードウルフというゲームに
ぴったり数当てゲームを
行っていました!

3月20日(月)今日の理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は
自分たちで計画を立てた
実験を行いました。
スライムをつくる班
ダイラタンシーをつくる班
宝石石鹸をつくる班
過冷却を観察する班
などなど自分たちで材料を
持ち合って,楽しそうに
実験を行いました。

3月20日(月)心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業した後の掃除場所を、1,2年生で分担し掃除します。
少ない人数での掃除となりますが、これまでと同じように心を込めてきれいにします。
責任をもって取り組む姿がとても素敵でした。

3月18日(土)卓球講習会 女子卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいちのみや中央プラザ
にて,卓球講習会が行われました。
市内の中学校が複数集まって
強化練習試合および教員の講習会
を行いました。
大会のピリピリした感じとは
また一味違って
お互いの技量をあげるために
和気あいあいとした雰囲気の中で
行われました。
また,講習会の方も
明日から使える実践的な内容で
非常に興味深かったです。
保護者の皆様には本日も朝早くから
お弁当を用意していただき,
本当にありがとうございました。
今後もご協力のほどよろしくおねがいします。

3月17日(金) ICT活用(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科では「ドラえもんのひみつ道具を考えよう。」と題して、様々な地球上の問題を解決するためや生活を便利にするための道具を、今まで理科で学習した内容を生かして考えるという授業を行いました。また、考えたものをほかの班にプレゼンテーションするということも行いました。
 その中で生徒は、情報を調べるのはもちろんですが、プレゼンテーションのためにスライドを作成したり、原稿をドキュメントで作成したりと、クロムブックを上手に活用していました。

3月17日(金)ダンス発表会(2年生)

 今日は、2年生最後のダンス発表会でした。個性豊かで、見ていて本当に楽しかったです。練習の様子を見ていると本番までに間に合うかな?と心配な時もありましたが、本番ではどの班も完成度の高いダンスを披露してくれました。楽しい時間をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)ハンドベル発表会(2年生)

 最後の音楽の時間にハンドベルの発表会を行いました。それぞれの班が練習した成果を発揮し、とてもきれいな音色を奏でてくれました。みんなと過ごした時間が思い出されて、胸が熱くなりました。みんなと過ごせる時間が宝物です。残りの時間も大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、はくさいのコンソメスープ、ボロニアステーキ、野菜ふりかけです。はくさいは、今日のようにスープをはじめ、鍋料理やいため物、サラダなどさまざまな料理に使え、スーパーで年間を通して見かける定番の野菜です。今日のはくさいのコンソメスープは、スープに溶け出したはくさいの栄養を無駄なくとれる料理です。

3月17日(金) クラウチングスタートの練習(交流学級)

 1限の体育でクラウチングスタートの練習に取り組みました。繰り返し練習すると動きがスムーズになって、最後に記録をとると、以前よりはるかに良いタイムを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)今日の理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は,種子のモデル
をもちいて,種子が様々な工夫
をすることによって、
子孫を広く繁栄させようとしている
ことを,実際に作って飛ばすことで
体感しました。

3月16日(木)情報モラル講座(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目は情報モラル講座
を行いました。SNSのこわさを
改めて知ることができました。
講座後は,クロームブックを
もちいて,アンケートに答えました。

3月16日(木)あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は飛び入り参加大歓迎の
あいさつ運動です。
今日の当番は1年生。
本当に大きなさわやかな
あいさつの声が
校舎に反響しすてきな
一日の始まりとなりました。

3月16日(木) 学年レク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限に学年レクを行いました。種目は王様ドッジボールでした。
 学年全体で、外で思いっきり体を動かす機会はなかなかないので、みんなとても楽しそうでした。クラスによっては、作戦を練って勝負に挑んでいました。
 結果は、6組の優勝でした。

3月16日(木)今日もがんばる2年生

 今学期の学校生活、後5日

 今まで積み重ねてきた学びを

 より確かなものにします

 今日も頑張る2年生です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木) 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4限、情報モラル講座がありました。SNSでつながった見知らぬ人に会うことの危険性を、具体的な事例を交えて学ぶことができました。

3月16日(木)せーのっ!!(交流学級)

 今、体育の授業では、来年度早々に行われる体力テストの練習をしています。
 まずは、「立幅跳び」です。両手を大きく振り上げて「せーのっ!」と大きく高く跳びます。
 目標とする記録を目指して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツのみそ汁、てりどり、清見オレンジです。キャベツは日本各地でさまざまな品種が作られています。産地や品種により、旬の時期が異なるため、季節によって味わいの違うキャベツを楽しむことができます。今の時期は巻きがしっかりした冬キャベツと、巻きがゆるくやわらかい春キャベツが出回るため、両方のおいしさを味わえます。

3月16日(木)朝 明るさと 元気を(あいさつ運動)

 今日のあいさつ運動は、

 生徒会に1年生のボランティア隊が加わり

 明るいあいさつで

 登校してくる生徒に

 元気を与えてくれていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)進級テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は進級テストを行いました。
成績に入るテストではありませんが
勉強に対する意欲を高めて自信をつける
ことを目的として,1日テストを
設定しました。
内容としては1年間学んできたことの
総まとめ,レベル的には基礎の内容
でテストを行いました。
生徒たちは事前に目標点を
設定しており,目標達成を
目指して頑張りました!
なお,目標を達成した生徒には
達成賞が贈られます。
また,来週には校内順位を出させて
いただきますので,お子様から
お受け取りください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp