最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:428500
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月20日(月)卒業式に参加しました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業式に参加しました。とても良い天気に恵まれました!4年生のみんなや5年生のみんなで準備し、良い式を作り上げれました。
 6年生のお兄さんお姉さんを笑顔いっぱい、拍手いっぱいで見送りました。4年生の皆さんも6年生のような高学年になれたらいいですね!

3月20日(月)卒業式 その1【6年生】

本日の卒業式の様子です。天候にも恵まれて、晴天の中で卒業式を行いました。学校生活最後の行事を立派な姿で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(月)卒業式 その2【6年生】

本日の卒業式の様子です。門送では在校生に見送られながら、両親とともに花道を歩きました。天候にも恵まれて春の陽気を感じながら、温かい雰囲気の中行うことができました。卒業生の保護者の皆様、これまで本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。子どもたちはこれから新しいステージへ進みますが、大志小学校職員一同、これからの子どもたちの活躍を心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(月)卒業式校長式辞

画像1 画像1
大志小学校を巣立っていく49名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校生活は楽しいこと嬉しいことばかりでなく、つらいこと苦しいこともあったことと思いますが、先ほど一人一人に手渡した卒業証書は、そんな困難を乗り越えてがんばってきた証です。特に後半の3年間は、コロナ禍でがまんすることも多かったことでしょう。しかし、皆さんは自分たちで工夫をして、楽しさややりがいを見つけ、充実した学校生活を送ってきました。最後の1年は、委員会活動や週番活動、登下校の班長、ボランティア活動など、学校のためみんなのために日頃から活躍する姿が学校の中にあふれていました。また、運動会を始めとする学校行事のときには、準備や片付けにも率先して取り組んでくれ、下級生のお手本となる、すばらしい最上級生だったと思います。
今、日本中が注目をしている「ワールド・ベースボール・クラシック」。この日本代表チーム初代監督務めたのが王貞治さんです。現役時代の年間最多ホームラン数は55本。昨シーズン、東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が56本の本塁打を打ち、記録を塗り替えるまでのまでの、実に五58年間、だれも打ち破れない日本記録を持つホームランバッターでした。王さんはこんな言葉を残しています。「努力が報われないことがあるだろうか。たとえ結果に結びつかなくても、努力したことは必ず生きてくる。それでも報われないというなら、それはまだ努力とは言えない。」また、オリンピックで金メダルを2度も取り、今年プロスケーターに転向した羽生弓弦さんはこのように言っています。「努力はうそをつく。でも無駄にはならない。」
世界で活躍した2人の言葉が意味するところは、「努力しても思い通りにならないこともある。しかし、努力は必ず人を成長させる。成果を出すために努力は必要だが、もっと大切なことは、努力は自分を成長させるために必要だ。」ということでしょう。「全力で努力」言葉で表すほど、簡単ではありません。しかし大志小学校で、六年間がんばってきた皆さんなら、自分の夢や目標に向かってきっと努力をし、そしてすばらしい人間になってくれることでしょう。10年後、20年後に、皆さんが世の中で活躍している姿を想像すると、ワクワクします。ぜひ、皆さんの手で未来を切り開いてください。
最後になりましたが、保護者の皆様には、心よりお子さんのご卒業をお祝い申し上げるとともに、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたこと、職員一同を代表しまして厚く御礼申し上げます。お子さんは中学校という新しい環境で新たな困難に出会い、迷ったりくじけそうになったりすることもあるでしょうが、これまで以上に温かく見守り、そして支え、励ましていただきたいと思います。
伝統ある大志小学校で、輝かしい活躍をしてくれた卒業生の皆さん。皆さんの前途に、幸多からんことを祈って式辞といたします。
令和5年3月20日
一宮市立大志小学校長  柴田寿光

3月17日(金)一宮市の仕事ノートを読みました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 仕事ノートを読みました。一宮市内にある会社の仕事について読み、学習しました。5年生で農業や工業、サービス業についても学習します。どの児童もじっと読んでいました。

3月17日(金)最後の給食【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は小学校生活最後の給食です。おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。みんなでおいしくいただきました。

3月17日(金)いつもと同じように

画像1 画像1
卒業式を来週に控えた6年生。今朝もいつもと同じように、花の水遣り。ボランティア活動に取り組む6年生児童がいました。来週からは、誰が花のお世話をしてくれるのでしょう。

3月16日(木)いちのみやまちなかアート〜明かりを紡ごう〜

以前、6年生が卒業制作として機会をいただき取り組んだ作品の展示が始まっています。市内いくつかの小中学校が同じように取り組まれたようです。ランプシェードとして、一宮駅の観光案内所に展示されていますので、近くへお寄りの際に、ぜひご覧ください。5月7日(日)まで展示されている予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)卒業記念品等授与式、同窓会入会式がありました

本日は、大志連区長、大志同窓会長、大志小PTA会長、副会長の方々にご臨席いただき、卒業記念品等授与式、同窓会入会式を行いました。
それぞれのご来賓の方々から、記念品をいただくとともに、卒業生に向けて「あたたかいメッセージ」をいただきました。卒業式に向けて、また中学校生活に向けて、すてきな財産となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)最後の一斉下校

もうあと2日で6年生は卒業していってしまします。6年生といっしょに、全校で下校するのは今日が最後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)あゆみ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生修了式が終わり、教室で最後の「あゆみ」、通知表をもらいました。今年1年間の一人一人のがんばりの記録です。これまでを振り返り中学生に向けての決意を担任の先生と話しました。

3月16日(木)卒業式予行練習【6年生】

本日、卒業式の予行練習を行いました。在校生も参加しての予行練習というのもあり、少し緊張している様子もありました。来週の月曜日に向けて、これまでの6年間の集大成が見せられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)修了式【6年生】

本日行われた修了式の様子です。6年生としての1年間の「あゆみ」を受け取りました。1時間集中して、厳かな雰囲気で行うことができました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)漢字計算コンクール表彰【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字計算コンクールの表彰を校長先生にしていただきました。これまでの頑張りを褒めてもらい、子どもたちも喜んでいる様子でした。3年生になっても頑張ってほしいと思います。

3月16日(木)百人一首 5年生

2人ペアになって、百人一首の対戦をしました。電子黒板が札を読み上げてくれます。上の句を聞いただけでとるのはなかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)本の紹介をしよう 5年生国語

人に本を紹介する文を作ります。だれにどんな本を紹介するかを決め、どんなことをどのように伝えるとよいか、メモをつくりながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)教室かざりをつくりました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ今の教室ともお別れです。次に使う新1年生のために、長い輪飾りをがんばって作りました。きれいな飾りができました。

3月15日(水)ティーボール【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では、ティーボールをやりました。守りがいないところにうまく打つことに気をつけて取り組みました。守りの人も守る位置などを考えながら取り組むことができましたね。

3月15日(水)修了式 予行練習【6年生】

いよいよ明日が修了式になります。6年間の総まとめとして、立派な姿で式を出席できるように予行練習を行いました。卒業式の練習で積み重ねてきたのもあり、練習でも凛々しい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(水)ありがとうございました

毎週水曜日の給食の時間は、学校図書館司書さんの「読み聞かせ」があります。コロナ禍でみんな同じ方を向いて黙食・・・。なんとなく味気ない給食の時間に、「少しでも潤いを。」と始めてくださいました。
6年生にとっては、今日が最後の読み聞かせでした。今日の本からは、卒業後もがんばれるようなメッセージをいただきました。読み聞かせが終わった後、6年生の教室からは、拍手が聞こえました。最後に図書委員長が代表でお礼を述べました。いつもありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他