最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:175
総数:895084
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

3月15日(水)進級テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は進級テストを行いました。
成績に入るテストではありませんが
勉強に対する意欲を高めて自信をつける
ことを目的として,1日テストを
設定しました。
内容としては1年間学んできたことの
総まとめ,レベル的には基礎の内容
でテストを行いました。
生徒たちは事前に目標点を
設定しており,目標達成を
目指して頑張りました!
なお,目標を達成した生徒には
達成賞が贈られます。
また,来週には校内順位を出させて
いただきますので,お子様から
お受け取りください。

3月15日(水)「心にこだまする」(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日のボランティアさんへの「感謝の会」で、この3月で北中を去られる木南先生からお話をいただきましたので紹介します。
 『この4年間、「環境が人を創る」そんな思いで楽しく活動をさせていただきました。
 「WE LOVE 北中 自分らしく 人のために行動する」というスローガンがいくつか校内に掲示されています。それは2年前、みんなの先輩が板をくりぬいて色を塗りを創り上げたものです。卒業を控え進路の不安や悩みの中、後輩のためになにか自分にできることはないかと取り組んだ「みなさんへの思いやりの作品」です。まさしく「自分らしく人のために」ですね。
 最後にみなさんにマザーテレサさんの言葉を贈ります。
 「優しい言葉は 
  たとえ簡単な言葉でも
  ずっとずっと 
  心にこだまする」

 そして、この「心」という書も贈ります。
 北中生のみなさん、これからも心を磨き・育て・つなげてください。』

 木南先生、長い間、北中生の心を育てるために活動していただき、ありがとうございました。

3月15日(水)「北中 推し活」(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日「感謝の会」後のボランティアさんの言葉です。
『私にとってのボランティアは「推し活」なんです。WE LOVE 北中です』
北中が好き、北中生が好きという思いからボランティアを行っているとのこと。
 北中生を推していただいている。とてもありがたいことです。

「推し活」とは、日常の今いる場所で体感できるウェルビーイング(幸せに生きる)の一つ。なぜなら、推している最中は、人は自分自身を忘れて解放されるからです。曹洞宗の開祖・道元は、仏道を修行していく上で次のような言葉を残しています。
 仏道をならふといふは、自己をならふなり。
 自己をならふといふは、自己をわするるなり。
※仏道をならう(修行する)ということは、自分を究明することである。
 自分を究明するということは、自分を忘れるということである。
つまり、「自分」という感覚を忘れ、遠く離れることで、「自分」が得られる。道元は悟りへ至る道のりをこのような言葉で表現しました。
「推し」はライトな宗教。どんなに辛いことがあっても、いやなことがあっても、「推し」を持っている人は、へこたれない、折れない人に近づけるということですね。
 これからも、推される北中でありたいと思います。

3月15日(水)ダンス発表会(女子)

 2年生の女子は、創作ダンスを行っています。発表会前の練習では、鏡で隊形や動きを確認したり、クロムブックで動画を撮ったりと最終確認を行いました。発表では、班のチーム名、テーマ、一言と個性あふれる発表で、自然と笑顔があふれました。体育祭のダンスが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)修学旅行・進路説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、修学旅行・進路説明会がありました。修学旅行では、仲間や現地の人たちとの触れ合いを大切に、多くのことを学んでほしいと思います。進路説明会では、入試制度の変更点や高校を選ぶポイントなどがありました。ぜひ、体験入学に参加して自分の目で見て、聞いて進路を選択していってください。それぞれの道をしっかりと歩めるように、頑張っていきましょう。

3月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、チンゲンサイと豆腐の中華スープ、チンジャオロース、ココアパウダーです。チンゲンサイは、1970年代に中国から入ってきた野菜です。同じ時期にさまざまな野菜が日本に入ってきましたが、その中でもチンゲンサイは、味や食感が日本人の好みに合い、定着しました。今では日本各地で栽培されています。

3月14日(火)避難訓練(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,いつもの避難訓練とは
一味違った避難訓練です。
放課中に訓練地震発生!
各自で安全を確保し
揺れが収まった後に
運動場に避難します!
大切な自分の命,
大切な仲間の命を守るために
いろいろな方法で
避難訓練を行っています。

3月14日(火)あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会執行部,代議員,生活委員会
が主体となって,あいさつ運動が
今週も行われました。
やっぱり朝から大きな声が
響き渡るのは気持ちがいいです!

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、絹厚揚げの甘みそがけ、です。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。

3月14日(火)避難訓練(2年生)

 本日の1時間目と2時間目の間の休み時間に避難訓練が行われました。
 休み時間での避難訓練のため、生徒は先生の指示に従うのではなく、自分達で考えて避難をしていました。今回の訓練を振り返ることで、より安全な避難方法や避難経路が見つかるかもしれません。もしもの時、自分の命を守るのは自分です。とても有意義な避難訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限後の放課に、地震の避難訓練が行われました。
 今回の目的は、担任が誘導しない状況で、各生徒が緊急時にどのような避難経路をとるかを確認することでした。
 次にどうしたらよいかを、自分で考え、また一斉に行動することになりましたが、混乱もなく、スムーズに運動場に避難することができていました。
 自分の命を守るとともに、周りの人の命を守るための避難訓練、真剣に取り組み、防災意識を高めてほしいと思います。
 

3月13日(月) 第6回学校運営協議会

 本日は、本年度最後となる、学校運営協議会が行われました。一年間の総括の会として、学校行事、学習、予算、学校環境、生活面など多くのことについて話し合われました。この会の結果を来年度反映し、北中生がより過ごしやすい学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、エッグスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいためです。じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。今日の給食ではメークインを使っています。

3月13日(月) 姿で見せる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めて、屋運に2学年が入っての集会がありました。
 2年生が1年生の前に座る形で屋運へ入りました。2年生としては、後ろから1年生に見られる形となります。最高学年として、言葉だけでなく姿でも見せることのできる学年になっていってほしいと思います。

3月13日(月)感謝の会

今日の集会で、ボランティアで学校の環境美化をされている奥村さんと木南先生に感謝の会を開きました。日頃、活動されている様子を紹介した後、1年生からは「ぼくの宝物」、2年生から「手紙」を感謝の気持ちを込めて合唱しました。奥村さんからは「すばらしい学校です」、木南先生からは「心を磨き、心を育ててください」とのメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(土)練習試合(バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、尾西第一中学校で練習試合を行いました。今日の試合はサーブがよく入りサービスエースを取る場面も多々見ることができました。また粘り強くボールを拾い1点をもぎ取る場面もあり日々の練習の成果を出すことができたと思います。しかし、逆に相手のサーブになった時にうまくセッターに返すことができずに試合の流れを持ってかれてしまいました。今後の課題としてはボール全てをアンダーで上げるのではなく、オーバーも使うこと、ボールを触っていない人も棒立ちにならずに構えることなどです。残り2週間で大会です。それまでにどこまで今日出た課題を修正できるようにチーム一同頑張っていきたいと思います。

3月11日(土) 西尾張ジュニア研修大会(ソフトテニス男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市テニス場にて、ソフトテニスの西尾張ジュニア研修大会が行われました。
 朝から天気にも恵まれ、暖かい日差しの中、選手の皆は、試合に真剣に取り組み、最後まで一生懸命に頑張っていました。
 今日学んだことを、きっと次の大会に繋げていってくれることと思います。

 保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備や送り出しなど、いつも様々な面でお支えいただき本当にありがとうございます。
 これからもよろしくお願いいたします。
 

3月11日(土) ソフトテニス女子 西尾張ジュニア研修大会

今日の大会は団体戦で行われました。結果は惨敗でしたが、良いボレーやレシーブがみられ、成長を感じる試合でした。ここから夏に向けて大会が続くので、より練習に力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金) 進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に進路学習を行いました。今日は主に、上級学校についての学習でした。
 高校以外にも高等専門学校や専修学校があること、高校でも様々な学科があることなどを学習しました。
 目標が決まっている人も決まっていない人も、情報は持っておいて損はありません。これから一年間、様々な情報を得ながら自分の進路について考えていってほしいと思います。

3月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、えびしんじょうの吸い物、さわらの照り焼き、なのはな和えです。料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、和食では、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のえびしんじょうの吸い物は、厚く削ったかつお節でだしをとりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp