最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:175
総数:895077
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

2月28日(火)送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
送る会ももう明後日に
迫っています!
3年生の先輩達のためにと
直せるところを
どんどん直して
います!がんばります!

2月28日(火)送る会の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式と送る会に向けて
シート張りと
椅子ならべを行いました。
みんなてきぱき動いて
教務先生からは
シート張りの天才だ!
とほめていただきました!
皆の頑張りに感謝です!

2月28日(火)学級レク(3年生)

 本日の6時間目に学級レクを行いました。
 クラスで楽しむ時間、クラスで過ごす時間もだんだんと減っていっています。こういった時間を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)カウントダウンカレンダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 『卒業式まで、残り5日』
 中学校での生活も残り5日となりました。本日の6時間目には学級レクを行ってクラスでの思い出を作っていました。明日は学年レクがあります。まだまだたくさん思い出を作っていきましょう!

2月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのそぼろ煮、ししゃもフライの甘だれがけ、ベリーヨーグルトです。冬野菜の代表にあげられるだいこんは、日本で古くから栽培されています。春の七草の一つ「すずしろ」はだいこんのことです。昔から日本人の食生活に欠かせない野菜の一つで、今ではいろいろな品種のだいこんが全国各地で栽培されています。よく出回っている品種は青首だいこんです。

2月28日(火)1年生 美術

 今日は、風景画の基礎として、透視図法の描き方を学習しました。
一点透視図法と二点透視図法の扱い方の違いに苦戦しますが、自分の技術として活用していけるよう練習を重ね、自信をもって絵が描ける人になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)壁面装飾作成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
壁面装飾作成も佳境に入ってきました。
今日もみんなで協力して
素晴らしいものを作り上げるために
頑張りました!(^▽^)/

2月27日(月)全体練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は,合唱練習と通し練習を
行いました。前回は合唱練習は10分しか
できなかったので,今日は
合唱中心の練習となりました。
1回歌うごとに進化を遂げ
最後はとてもきれいな歌声になりました。
後は迫力がもう少し欲しいところ
本番まで,練習はあと1回
先輩たちのために歌う「大切なもの」を
完成に近づけていきたいです!

2月27日(月)カウントダウンカレンダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 『卒業式まで、残り6日』
 教科によっては中学校生活最後の授業を終えたものも出てきました。しっかりと「感謝」を伝えたいですね。
 今週で授業はすべて終わってしまいます。悔いなく終われるようにしっかりと取り組みましょう。

2月27日(月)ロケット発射!(3年生理科)

 炭酸水素ナトリウムを使って、フィルムキャップを発射させる実験を行いました。

 炭酸水素ナトリウムである「発砲入浴剤」をフィルムケースに入れ、そして、お湯を加える。あとはキャップをして少し待つ。爆発音と共に、キャップがロケットのように発射。

 これは、炭酸水素ナトリウムと水が反応し、ケースの中が二酸化炭素で一杯になって起こる現象です。3枚目の写真はその時のリアクションです。
 知的好奇心いっぱいの実験。
 生徒たちにとって一生心に残る化学反応になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)SDGsを学ぶ(3年生図書館教育)

 卒業を前に、3年生は今SDGsについて調べ学習を行っています。

 地球上で生きていく上で、避けて通れない問題

 自分たちでできること

 自分ごととして

 真剣に考えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。

2月25日(土)1年生西尾張交流会(男子ハンドボール部)

 本日、一宮市総合体育館で1年生西尾張交流会がありました。
 一宮市内では試合の機会がないチームと試合をすることができました。普段戦うことがないチームとの試合は1年生にとってとても良い刺激になったと思います。この経験を糧にさらに成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)仲間への思いやり(3年生)

 本日の朝の教室です。
 各教室には22日に登校していた生徒が、公立一般受験を終えた生徒に向けてのメッセージやイラストが描かれていました。
 お守りやメッセージで背中を押して、あたたかい黒板で迎え入れる、仲間への思いやりであふれる3年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)カウントダウンカレンダー(3年生)

 『卒業式まで、残り7日』
 公立一般入試が終わり、様々な表情で3年生は登校してきました。
 一方で本日も受験に臨んでいる生徒もいます。それぞれの生徒が今自分のやるべきことについて考えながら生活することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 卒業に向けて

3年生は卒業に向けて、合唱練習や先生方へのメッセージを書きました。
3年間の感謝の思いを伝えようと、一生懸命活動していました。
卒業まで残り短いですが、自分たちにできることを見つけ、精いっぱい頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)Bluetooth対応ラジオ(2年生技術)

 技術で製作していた防災対応ラジオは

 Bluetoothに対応しています

 生徒たちはクロームブックのYouTube動画を

 ラジオに飛ばす

 その音がラジオのスピーカーから流れる

 大好きな音楽を自分のつくったラジオで聴く

 そんな光景が教室のあちこちで

 見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピタパン、牛乳、キャベツヨベーコンのスープ、チリコンカン、ココアパウダーです。チリコンカンはアメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。今日はひき肉、大豆、たまねぎ、黄パプリカ、セロリ、トマトを入れて、チリパウダーやケチャップなどの調味料で味付けをして作っています。ピタパンの中にはさんで食べましょう。

2月23日(木) ソフトテニス部女子 練習試合

木曽川中学校との練習試合でした。
ペアで作戦をたてながら、練習してきたプレーを出すことができました。
3月がから大会が続くので、課題を克服できるよう、練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)今日も準備!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員で寸暇を惜しんで
送る会の準備を進めています。
本当に忙しい中ですが
みんな頑張っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp