最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:175
総数:895075
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

1月30日(月)カウントダウンカレンダー(3年生)

 『卒業式まで、残り25日』
 気温が低く、体調を崩しやすくなっています。しっかりと体調管理をして、残り少ない中学校生活を本気で楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)「猫は液体か?」「人を笑わせ,考えさせる」(朝礼より)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続きます。寒いとどうしても肩に力が入ってしますね。今日はそんな寒い日に少しでも心が和む話題を皆さんに紹介します。この写真を見てください。
 猫がガラスの水槽に入った写真です。無理やり猫を水槽に押し込んだわけではなく、猫が自ら入ったものです。
この写真はイグノーベル賞を獲得した研究の資料です。イグノーベル賞とは、「裏ノーベル賞」ともいわれる。ノーベル賞のパロデイ版と言われています。この賞の選考基準は,「人を笑わせ,しかも考えさせる」「人がまねできないほどバカげている」というようなものです。この猫の研究のテーマは「猫は液体か?」、フランスの物理学者ファルダンさんが、液体力学をもとに実験と観察を重ねて、「猫は液体と言える」と結果づけて、イグノーベル賞に選ばれました。
 毎年1万点近くの候補の中から選りすぐりの研究が10点選ばれます。
「研究を馬鹿にしている」という科学者もいますが、実際には、このイグ・ノーベル賞をとった後に、ノーベル賞を受賞した人もいるくらい、レベルの高い研究者による研究もあります。
そして、何より伝えたいのは、30年続くこのイグ・ノーベル賞の受賞者の常連となっているのが、日本人なんです。
例えば「なぜ、バナナの皮を踏むと滑るのか」
「わさびを使った火災報知器の発明」
「ネズミはオペラを聴くと寿命が延びる」など、本当に冗談のような研究や発明が賞を獲得しています。そして、皆さんがよく知っている「たまごっち」「カラオケ」もこの賞を受賞して、人々の喜びにつながっています。

「笑い」と「知的好奇心」、そして「思考」。
このような日本人の「人の生活を豊かにする」ような研究や発明が、不安な世の中を希望の世界に変えてくれるのではないかと密かに期待しています。

1月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、鶏肉のから揚げ愛知のいちじくソースがけ、ブロッコリーのおかか和えです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。いちじくなど、愛知県産の食材をたくさん使っています。愛知県内でいちじく栽培が本格化したのは昭和40年代に入ってからで、現在では安城市や碧南市など西三河地域をはじめ県内各地で栽培されています。

1月29日(日)合同練習会(男子ハンドボール部)

 本日、一宮市総合体育館で合同練習会が行われました。
 4校と対戦をする中で多くのことに挑戦することができました。普段とは違うポジション、違うメンバーで試合をして良いところ、改善するところを見つけることができました。この経験をいかしてさらにチームのレベルを上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土)冬季市民大会(男子ハンドボール部1年生)

 本日、一宮市総合体育館で2年ぶりに冬季市民大会(1年生大会)が行われました。
 予選リーグで敗れはしたものの、上位トーナメントに進み、優勝することができました。
 試合を重ねるごとにひとつひとつのプレーの質が上がり、全員で声を出してとても良い雰囲気で試合を運ぶことができました。
 保護者の皆様、朝早くの送り出し、昼食の用意、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(日) 冬季市民大会 1年生大会 【女子ハンド部】

本日は1年生大会に出場してきました。
3年ぶりの1年生大会。
まずは開催されたことに感謝の気持ちをもって参加してきました。また、自分たちは出場しないのに応援とサポートに駆けつけてくれた2年生もいて、1年生にとってはさらにありがたい機会になりました。

午前中はリーグ戦が行われ、見事1位通過して、午後の決勝トーナメントに進出しました。
しかし、決勝トーナメント初戦で惜敗し、結果は3位となりました。

ここまで積み重ねてきたことが発揮できた半面、大会という初めての場で普段はやらないプレーをして失敗したり、パスやキャッチのミスをしたりと課題も多く見つかった一日でした。

自分たちの代になるまでに、どれだけ課題を克服できるかが勝負です!
また来週からみんなで頑張れるといいですね。

【保護者の皆様へ】
長時間に及ぶ応援をありがとうございました。
我々顧問の指導にご理解とご協力を賜り、大変感謝しております。これからも生徒を支えていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土) 合同練習会【女子ハンド部】

今日は午後から総合体育館で合同練習会が行われました。リーグ戦を勝ち上がり、決勝トーナメントに駒を進めることができました。
決勝トーナメントの初戦で惜敗し、結果は3位でしたが秋の新人戦以降間違いなく成長が感じられる半日になりました。
明日は朝から1年生大会が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土)愛知県アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
 本日、東海市芸術劇場で愛知県アンサンブルコンテストが開催されました。
西尾張の地区大会を勝ち抜いた北部中吹奏楽部、木管三重奏の3人が出場しました。
なかなか練習できない状況でしたが、頑張って素晴らしい演奏をすることができました。
 東海市まで応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月27日(金)ALTとの会話を楽しみました!(3年生)

 今週3年生はALTと「卒業したら…」をテーマにALTと一人ずつ話しました。
 ALTからの質問もあり困惑する表情を見せる生徒もいましたが、身振り手振りを交えて、楽しそうに思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)カウントダウンカレンダー(3年生)

『卒業式まで、残り26日』
公立推薦者対象の面接練習が明日から本格的に始まります。
4月からの自分の為に、今できることを精いっぱいやり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会準備(1年生)

総合の時間を使って、卒業生を送る会の準備が始まりました。
クラスをこえて、各担当ごとに集まり、協力し合っている様子が見られました。
お世話になった3年生の思い出に残る会になるよう
1年生全員、一致団結して準備していきます。
1年生にとっても心に残るような時間になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いちごゼリー入りヨーグルト、です。
 今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ一年中、生産・出荷されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 手をつなぐ子らの教育展

 今日の午前中、交流学級の生徒たちはスポーツ文化広場で開催中の「手をつなぐ子らの教育展」に行ってきました。
 自分たちが制作したランプシェードと共に記念撮影したり、他校の生徒作品を鑑賞したりしました。

 「みんなすごい!」

 力作揃いの作品に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)大きな自信(交流学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の4校(北中・宮西・貴船・富士)交流会の様子です。

 北中の交流学級の生徒たちは、小学校の児童の皆さんに少しでも喜んでもらおう、楽しんでもらおうという気持ちで、準備等を進めてきました。
 児童の皆さんが楽しそうにしている姿をみて、達成感が大きくなったと思います。人のためにがんばるということが大きなエネルギーとなり、交流学級のチームワークに大きな自信をもったと思います。
 北中生のみなさん、ありがとうございました。

1月26日(木) うれしい交流会

 宮西小学校、貴船小学校、富士小学校の特別支援学級のお友達を北部中学校に招待して『うれしい交流会』をしました。大きな声で自己紹介をしてから、音楽やダンス、クイズなどで楽しい時間を過ごしました。
 北部中の生徒はハンドベルで、となりのトトロの「さんぽ」を演奏しました。練習の成果が出てとても美しいメロディで、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめん、いかの磯部揚げ、鬼まんじゅうです。きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほ どの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。今日は放送室の給食風景です。

1月26日(木)今日の授業3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1の2の道徳の様子です。
「伝えたい味」という題材で
地域文化を伝承していくことの
難しさや大切さについて
考えました。

1月26日(木)今日の授業2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1の3,6の体育のようすです。
今日の体育は男子がサッカー
女子が跳び箱を行っていました。
男子は寒空の中,半そででサッカー
を行っている生徒もおり
声を出し合いながら,楽しそうに
サッカーを行っていました。
女子は,跳び箱を横において
跳んだり,たてにおいて
跳び箱の上で前転したりと
反復練習を行っていました。
成功したときは思わず
ガッツポーズをしている生徒もいました!

1月26日(木)今日の授業1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は1の4の国語の授業です。
漢字の練習に励んでいました。
2枚目は1の5の理科の授業です。
火成岩の分類について学習していました。
新幹線はかりあげ
という語呂合わせの覚え方が大うけしていました。
3枚目は1の1の数学のようすです。
難しい問題に数人で知恵を出し合って
取り組む姿が印象的でした。

1月26日(木)カウントダウンカレンダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 『卒業式まで、残り27日』
 卒業まで、人によって頑張ることは違ってきます。自分の目標に向かって全員ができることをしっかりと行ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp