最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:175
総数:895077
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

5月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、若竹汁、じゃがいもとかつおの甘がらめ、小魚です。今日は「まごわやさしい」のメニューです。ま=豆、ご=ごま、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ、い=いも、の略です。7種類の食材をまんべんなく取り入れることで健康的な生活を送りましょう!

5月16日(月) 英語実技テスト(3年生)

 中間テストを目前に控え、3年生の英語の授業では教科書日本文のReading Testを実施しています。
 教科書内の会話文を声の大きさ、イントネーション、発音に注意して読んでいきます。中には家で十分に練習をしてきたため教科書を持たずに本文を暗記してテストに臨んでいる生徒もいました。
 テストを実施して「練習の成果を発揮してスムーズに読むことができた。」「発音ミスがなかったことがうれしかった。」といった感想があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト勉強の様子(1年生)

中間テストまであと3日となりました。
1年生にとっては初めてのテストです。みんな緊張しています。

空き時間を利用して、集中して勉強できています。
みんなで目標達成できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日、本校図書館にて令和4年度第1回学校運営協議会を開催し、今年度の学校運営について協議が行われました。協議会委員の皆様、お忙しい中、足元のお悪い中ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

5月16日(月)校外学習の写真(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,校外学習の時に
自分たちで撮った写真から
購入したい写真と
秋の文化作品展で
掲示する写真を選びました。
校外学習を思い出しながら
楽しく選んでいました。

5月13日(金)QUアンケート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に
誰もが笑顔で過ごせる学級に
するためのアンケートを実施しました。
このアンケートを参考にして
みんなが居心地よく過ごせる
学級づくりをしていきたいと
思っています。

5月13日(金) 質問教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は質問教室が行われました。
多くの生徒が次週教室に参加し,
各教科の質問教室には
わからないところを真剣に聞く生徒の
姿が見受けられました。
特に社会の質問教室では
1年生最初の難関の時差の計算
についての解説に耳を傾けていました。

5月13日(金) 中間テストに向けて(3年生)

 本日の6時間目は担任との面談や来週の木曜日からはじまる中間テストにむけて自習を行いました。そして、ST後には質問教室が開かれました。
 3年生になったこともあり、日々の授業や提出物、そして自習の時間など、勉強への意識が高くなっていると感じることが多くあります。
 明日からの2日間、しっかりと計画を立てて、無理をしない程度に勉強に励みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプのしおり作成(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限の総合の時間に、キャンプのしおり作りがありました。内容は、キャンプ場内の地図、服装や持ち物について、食事の役割分担、係の分担、キャンプファイヤー、レポート作成、バスの座席などについてです。
 持ち物は、しおりを参考に準備を進めてください。記名もよろしくお願いします。

5月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、キャベツ入りつくね、ポテトサラダ、マヨネーズ風調味料です。今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。春から夏にかけてが旬で、今の時期のにらは、やわらかいのが特徴です。栽培しやすく春に出てきた葉を根元近くから刈り取っても、そこから新しい葉が伸びてきます。

5月13日(金) 学科説明会を終えて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どの学校にも特化した科目や技術があっておもしろそうだなと思う学校がいくつかありました。体験入学や自分のやりたいこと家からの行きやすさなど、いろいろな条件を考えてこれから高校を決めていきたいと思いました。」(生徒の感想より)
 13日(金)12:00〜27日(金)12:00まで、事前にお知らせしたようにWeb上で会の様子を見ることができます。ぜひ、ご覧いただき、お子さんの進路決定の一助としていただけたら幸いです。

5月13日(金) 学科説明会終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、一宮西高校(普通科)、一宮北高校(普通科)、稲沢高校(農業系)、一宮起工科高校(工業系)、一宮商業高校(商業系)、一宮高校(家政系)、古知野高校(福祉系)、岩倉総合高校(総合学科)、尾北高校(国際教養科)の9つの学校の先生に来ていただき、それぞれの学科の特色を説明していただきました。
 「どの学校も共通しているのは選択肢がたくさんあるということです。進学や就職にしても2年生から分かれたりと少し楽しみになりました。最初は普通科がいいかなと思っていたのですが自分がやりたいものを専門としている学校があることが分かりました。高校受検に向けて熱が入った気がします。」(生徒の感想より)

5 月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は麦ご飯、牛乳、中華コーンスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。今日の中華コーンスープには、粒のとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。とうもろこしが日本に伝わったのは、約400年前で、原産はアメリカ大陸の中央から南の方です。そこでは主食として食べられている地域もあります。

5月12日(木)道徳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
辛いことや困難なことがあっても
生きる喜びを忘れず、
強い心をもって生きていくことの
大切さを学びました。

5月12日(木)中間テスト発表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての定期テストの範囲発表
担任の先生から,どのように計画を立て
どのように勉強に臨むか,丁寧に指導されていました。
その後,黙々とテスト勉強の計画をたてていました。
頑張れ!1年生!

5月12日(木)学科説明会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の生徒を対象に学科説明会がありました。
 生徒が希望学科を意識した進路選択を行うため、高校の先生方に直接本校においでいただき、直接説明を聞きました。
 参加していただいた高校は、一宮高校、一宮西高校、一宮北高校、一宮商業高校、一宮起工業高校、尾北高校、岩倉総合高校、古知野高校、稲沢高校です。
 お忙しい中本当にありがとうございました。

5月11日(水) 電気回路図の書き方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の技術の授業では、自宅から持参した電池を使って簡単な電気回路を作り、LEDライトを点灯させました。電池の並べ方やつなぎ方を工夫して、明るく点灯させた人もいました。その後、回路図の書き方を学びました。生活に欠かせない灯りのしくみをしっかりと理解することができました。

5月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はクロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、フルーツクリームヨーグルトです。トマトには、こんぶと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしなります。そのため、西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。

授業の様子(1年生)

英語の授業では授業の開始時に小テストを行い、理解を深め、高めています。

今回は英単語の読み書きを確認しました。集中して解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 数学の授業〜因数分解〜(3年生)

 本日の4時間目の数学の授業です。
 最近よく生徒から「因数分解が難しい!」という声が聞こえてくるように、現在3年生の数学では因数分解を学習しています。苦戦しながらも必死に教科書の問題、先生から出されたおまけ問題に取り組んでいました。
 楽しそうな雰囲気もありつつ、周りの生徒と協力しながら、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp