最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:175
総数:895193
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

後半スタートは3組です。
先生クイズで盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 修学旅行に向けて班決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生はキャンプ。一方3年生は、修学旅行に向けて、班決めや民宿での部屋決めを行いました。みんな楽しく活動することができ、修学旅行がより一層待ち遠しくなりました。

5月24日(火) 3年生だけの部活動

本日,2年生がキャンプへ行っているため,3年生だけで部活動を行いました。
人数が足りない男子ハンド部は女子と一緒に合同練習を行いました。
こんなことは初めてでしたが、仲良く楽しそうに試合をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

前半最後は1組です。
ダンスを交えたイントロクイズと先生当てクイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

つづいて6組です。
とても元気な、劇を交えたダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

クラススタンツ
まずは2組です。
劇を交えた面白いクイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

実行委員のレクリエーションが始まりました。
スタートからとても盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

キャンプファイヤーが始まりました。実行委員のみなさんの司会で分火の儀式からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

実行委員が集合し、間もなくキャンプファイヤーのスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

早く食べた班は、ちょっとまったり休憩タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

カレーを食べた後の片付けもみんなでやると楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

カレーライスその2!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

カレー作りがスタートしました。
班によって濃かったり薄かったりしていますが、自分達だけの力で作ったカレーは格別です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動 1日目

テント設営です。
新緑がまぶしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 2年生野外教育活動 1日目

 お弁当の時間。
  
 自然の中で、仲間と食べるお弁当は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

みんなで協力して宿泊に必要な物品を運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんの甘辛煮、あじのフリッターです。あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れを作りながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がよいことから「あじ」と名付けられたとも言われています。

5月24日(火) 2年生野外教育活動 1日目

穏やかな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)2年生野外教育活動1日目

体験活動も終了し昼食を食べました。
みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 2年生野外教育活動 1日目

 焼き板、木キーホルダー、木はがき。
体験活動で思い思いの作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp