最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:175
総数:895173
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

12月7日(水)IT機器の有効活用!

 クロームブックや電子黒板等を効果的に活用しながら授業が進められています。
 
 生徒の知的好奇心を高めたり、集中力を高めたり、学習を支援する道具として活用していきます。

12月7日(水)IT機器の有効活用!

 クロームブックや電子黒板等を効果的に活用しながら授業が進められています。
 
 生徒の知的好奇心を高めたり、集中力を高めたり、学習を支援する道具として活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)大きな「もみじ」?(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな落ち葉を一生懸命掃除してくれる生徒に、この葉っぱは何という名前かを尋ねました。
 
 すぐに「もみじ」と答えが返ってきました。

 大きいもみじのようですが、正解は「プラタナス」です

 南館の前には、四本のプラタナスの木が植えられています。病院や学校・大学などに多く植えられている木です。花言葉は「好奇心」。
 毎年、秋の剪定でバッサリ枝を切ってしまうこのプラタナスですが、今年は来年の夏にできるだけ木陰が大きくなるようにと、枝を残してほしいと職人さんにお願いしました。そのため今のこの落葉の時期に大きなもみじのような葉っぱが毎日落ちてきます。その葉っぱを毎朝きれいにしてくれる北中生に感謝です。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
 

12月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐とわかめのスープ、ポークシューマイ、きゅうりとツナの中華和えです。わかめには、体の成長を助けるヨウ素や骨や歯を作るカルシウムが多く含まれています。また、腸を整える効果のある食物せんいも豊富で、わかめ独特のぬめりのもとになっています。今日のスープは豆腐とわかめの他に、ベーコン、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、にら、干ししいたけが入っています。

12月6日(火)全力で挑む(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生体育『長距離走』の様子です。
 2年5・6組は,600m×3のレペティショントレーニングを行いました。どの生徒も通過タイムを意識して,全力でトレーニングすることができました。
 2年3・4組は,単元のまとめとして,最後の1500m計測を行いました。計測後に「自己ベストを更新した人?!」と聞くと,多くの生徒の手が挙がり,満足そうな表情を見せました。
 全力で挑む姿はかっこいい!全力で挑み,成果が出るって嬉しい!

12月6日(火)温もりを表現(スマイル教室)

 「スマイル教室」の掲示物や黒板アートです。
 これらの作品は、スマイルに通う生徒たちが仲間や先生たちと共に作り上げたものです。

 みんなの作品たちが、ここで生活する生徒たちの心をほっとさせてくれています。
 みんな、自分の好きなことや仲間とのふれ合いを大切にしながら生活しています。

 後2週間と少しで2学期が終わります。
 この教室での生活はいかがですか。自分の大切な場所になっているでしょうか。
 もしそうなら、とっても嬉しいです。

 「みんなとは ちがって 体はちいさいけれど
  みんなには 見えない 特別なものが見える」 ありんこ まい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、五目ラーメン(汁)、チヂミ、ヨーグルト、です。
 五目ラーメンの「五目」は、さまざまな種類の食材が入っているという意味で使われます。今日の五目ラーメンにも、豚肉、なると、はくさい、にんじん、たけのこ、チンゲンサイ、干ししいたけ、きくらげなどたくさんの食材が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)保護者会(3年生)

 本日から保護者会がはじまりました。今回の保護者会は私立の受験校を決定する大切な改になります。また、パンフレットや公立高校入試の際に用いるマークシートの用紙なども置かれています。保護者の皆様もぜひご覧ください。
 保護者会が15時までに始まる生徒は学校で待機することができます。本日もしっかりと自習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 保護者会1日め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の予定で保護者会が始まりました。3年生は、3者で私立受験校の決定を、1・2年生は2者で、学習面や生活面の成果の見直しが中心に行われます。3学期に向けて、この成果や課題が次学期に生かされるよう、有意義な会になるといいですね。

12月4日(日)女子バスケ 西尾張大会 チームで初勝利!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からバスケットボール西尾張大会が始まりました。
初戦は本校が会場で開催され、藤浪中学校と対戦しました。
前半から集中してのぞみ、後半も全力で戦い続け、ベンチメンバー全員が出場して初戦を突破することができました。

続く2回戦は、犬山南部中学校との対戦でした。
1試合を通して、リバウンドやルーズボールなど最後までボールを追いかけて戦いましたが、最後は力及ばず敗退となりました。

今日はチームとして、初めて公式試合で勝つことができ、みんなで喜ぶことができました。また、会場校として準備から片付けまでコートの外でもたくさん動く姿にチームとしての成長も感じられる大会となりました。残念ながら今日で敗れてしまいましたが、またチームで練習に励みたいと思います。

朝早くから送り出していただき、また寒い中、会場でたくさんの声援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

12月3日(土) 尾張新人剣道大会

 本日尾張新人剣道大会が、一宮市総合体育館で行われました。1回戦目、快勝。2回戦目、惜敗。勝った喜び、負けた悔しさ、今後の課題、と得るものの多い大会でした。
 保護者の皆様におかれましては、本日までのたくさんのご支援、ホウン等にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 総合の時間(3年生)

 本日の6時間目の総合の時間は受験校についての面談とテスト週間にむけて計画表を作成しました。
 来週からの保護者会で私立受験校の決定、9日は4科テスト、15日から総合テスト、22日にはiテストと3年生にとってはとてもハードな日程ですが、計画的に勉強をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 2年生総合 「クラスをよりよくするためにはどうしたらいいのだろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスリーダーたちの呼びかけで、今日の総合は学級会を行いました。

事前に、クラスメートからアンケートを取り、
できるようになりたいことをピックアップして、意見を募ったのち、
そのためにどうしたらいいのかを、グループで話し合いました。

クラスで決めた来週の目標は「授業中に挙手をしよう!」

積極的に授業に参加するためのよい提案です。
クラスをよくするために、自分事として一人一人の努力が大切ですね。


12月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は米粉パン、牛乳、じゃがいものベーコン煮、白身魚フライです。じゃがいものベーコン煮には、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。ブロッコリーには、カロテンやビタミンCがたくさん含まれており、冬の時期のビタミン補給に役立ちます。

12月2日(金) 助けてほしいとき 教えてほしいとき(1年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の手が必要なとき

 「助けてほしい」と言える

 そんな関係がありがたい

 迷ったとき

 「教えてほしい」と言える

 そんな関係をつくっていく

 それが学校です


12月2日(金) わからないことをわかろうとする(校長室より)

 「先生、わからないので教えてください」
 授業を参観していた私にも質問をする生徒
 限られた時間の中でどん欲に学ぼうとする生徒

 わからないことを「わかろうとする」
 この思いが学習の原点

 今、受験をまじかに控え
 3年生の学習に臨む姿勢が頼もしい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)主体的に動く(2年生社会)

 社会の時間
 「明治維新の三大改革「学制・兵制・税制」はどんな内容なのか」
 このテーマで教科書や資料集を使っての情報収集。
 
 講義形式で学ぶだけでなく、自分たちで対話をしながら主体的に情報を取りに行く。
 この能動的な活動が脳の活性化につながり、記憶にも影響します。
 地道にがんばる2年生。
 これからの北中のリーダーとしてとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)「ようこそ図書館へ」

 図書館の模様替えです。

 部屋の中はもちろん、廊下の掲示物も冬をイメージした飾りが増えています。
 なかなか図書館に足を運ぶ時間はありませんが、ちょっと足を運んで好きな本を探しにきてください。待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)手紙(2年生音楽)

 今、2年生は、3年生を送る会のために「手紙」という合唱曲を練習しています。まだ、始めたばかりの曲ですが、とても美しいハーモニーが校舎内を響き渡っています。
 心を込めて練習する2年生の姿はやはり美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の道徳の授業
「選ぶということ」について
考える姿が見られまっひた。
生徒会役員選挙や学級役員選挙
などで,立候補した生徒だけに
いろいろなことを任せきりでいいのか?
選ぶ責任はないのか?
選んだからには自分は何をしなければ
いけないのか?
ということをみんなで真剣に
考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp