最新更新日:2024/06/13
本日:count up76
昨日:175
総数:895146
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

1月16日(月)「心をむすぶ」(朝礼より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、1月17日は、阪神、淡路に大地震が発生した日です。28年前1995年に6,000人を超える犠牲者と全半壊家屋は約25万棟という大災害をもたらしました。
 しかし、この震災は「負の遺産」だけでなく、「正の遺産」も残しました。それは災害に遭った人のために全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけ、それを機に多くの人がボランティアに関心を持つようになった「ボランティア元年」と言われ、市民のボランティアに参加する意思が高まったということです。

 そのボランティアによる炊き出しで作られた「おむすび」が、震災で家も食べ物も失った人々の心を勇気づけ、真冬の冷えた体を温めたといいいます。そして、お米やボランティアへの感謝を込めて1月17日は「おむすびの日」になったそうです。「ご縁を結ぶ」が語源とも言われている「おむすび」は、食材としてだけでなく、絆や思いやりの心も共にいただける、とびっきりの伝統食なのです。

 神戸市の公園で毎年開催される「1.17のつどい」の今年の灯籠文字は「むすぶ」だそうです。心を結び助け合い支え合っていけば、どんなことも乗り越えていける。そのことを教えてくれているのが、様々な震災を何度も乗り越えてきた過去の経験なのではないでしょうか。

 本校にも、校内美化やコロナ感染対策の活動をくれる2人のボランティアさん、毎朝落ち葉拾いなどの校内や地域の清掃で活躍してる2年生生徒のみなさんを始め、北中のためだけでなく地域の人たちが気持ちよく生活できるようにと、気づかないところで行動している先生方や生徒たちがいます。
 これからも、みんなで支え合う北中、自分らしく、人のために行動する北中生であってほしいと思います。

1月16日(月)フレンドタイムに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フレンドタイムも気づけば
もう今週金曜日に行われます。
あっという間です。
後はメダルとウェルカムボード
作り!気持ちを込めて
作っています!

1月16日(月)オンライン朝礼(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はオンライン朝礼が行われました。
本田先生からは新しいスリッパと
新しい体操服の名札について
お話がありました。
校長先生からは
1995年の1月17日に発生した
兵庫県南部地震をきっかけに
ボランティアの機運が高まった
というお話をしていただきました。

1月12日(金)フレンドタイムに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は
フレンドタイムに向けて
リアルすごろくの
マス目をつくりました。
ユニークな内容の
マスばかりで
作るのが楽しそうでした。

1月12日(金)理科SDGsレポート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室前の掲示板に
冬休みの課題であった
SDGs目標9
「産業と技術革新の基盤をつくろう」
に関するレポートが
掲示されています。
空飛ぶ自動車や
AI,メタバースなど
今後起こりえる技術革新について
調べてくる課題でした。
生徒たちは,どんな内容なのか
興味津々で掲示物を眺めていました。

1月12日(金)RST(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のリーディングスキルトレーニング
は携帯電話の料金に関する内容でした。
RSTも今日で第22回。
地道に積み重ねることで読解力が
身についていっていると思います。

1月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、あいちのだいこん葉ご飯、牛乳、だいこんと豚肉の煮物、絹厚揚げのごまみそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいは しづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。

1月13日(金) PTA役員会・常任理事会

 本日、PTA役員会及び常任理事会を開催しました。会長から、感染症などへの注意や配慮などの話がありました。また、校長からは、学校の様子、次年度より変わっていくことなどを伝えられました。
 その後の議事では、3学期の行事予定や卒業記念品についての確認をし、5年度の役員選考委員会の設置に関しても承認していただきました。また、青少年健全育成推進大会の案内と書き損じはがきの案内をしました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生では、昨日行われたテストが返却され、その解説などが行われている授業があります。2週間後には2週間後にはiテストが予定されているので、そのテスト勉強も兼ねて、取り組みと結果を振り返ってほしいと思います。
 3年生の音楽の授業では、卒業式や送る会で歌う合唱の練習が行われています。最上級生として最後に見せる立派な姿が楽しみです。

1月15日(木)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に避難訓練を行いました。
今回は不審者が出たという設定で行いました。生徒たちはしっかりと先生たちの指示を聞いて無事に避難することができました。「自分には関係ないや。」と思わずに自分事としてしっかりととらえいつ不審者が来ても大丈夫なように心掛けていきましょう!
 また我々教員ももし不審者が学校に出た場合、どのように対応をするべきかを改めて確認することができました。北部中学校教職員一同で生徒たちを守っていきたいと思います。

1月12日(木)避難訓練(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目には
避難訓練を行いました。
今日は不審者対策の
避難訓練でした。
不審者が確保されるまでの間
教室で列を作り待機し,
確保後に運動場へと
避難しました。
整然と訓練を行うことが
できました。

1月12日(木)自分ごととして(不審者対応避難訓練)

 今日の6限は、定期的に実施されている避難訓練が行われました。
 今回は不審者対応です。
 大きなねらいは2つです。
 一つは、生徒が自分事として不審者対応の意識をもつこと
 もう一つは、我々教職員が生徒を守るための行動を確認すること

 「いつ起きるかわからない」
 「どこで起こるかわからない」
 一人一人が、自分事として捉え、日ごろから意識して考え行動することが自分を守ることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、にしんのゆずおろし煮、野菜のささみ和えです。今日のもち入りすまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形かまぼこが入っています。また、「だし を味 わう 日」 として、厚く削ったかつお節を使ってだしをとっています。じっくりと煮出すことで、濃厚でコクのあるだしとなり、料理がおいしくなります。

1月11日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、ハンバーグのバーベキューソースがけ、野菜ふりかけ、です。
 今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。 春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)中学校、最後の学期が始まりました

今日の始業式の様子です。
3年生にとっては中学校生活は残すところ39日となりました。
進路を決める大切な学期にもなりますが、1日1日を笑顔で送れるよう過ごしていきたいです。

画像1 画像1

1月10日(火)「出発点は好きなこと」宇宙開発への挑戦(始業式 式辞より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、あけましておめでとうございます。2023年そして、3学期がスタートしました。
 今年は「卯」年です。「卯」の字は左右に開いた扉をかたどり、万物が冬の門から飛び出し、命あるものが動き始めることを表しています。また、うさぎが跳ね上がる姿から、希望にあふれ、躍動するよい年になると言われています。私たちの生活に大きな影響を与えてきたコロナ禍から回復に向かう1年となることを期待したいです。
 話は変わりますが、日本では昔から、月の陰の模様が「うさぎが月で餅をついている様子」に似ているといわれ、うさぎと月は昔からつながりがありました。
 そして、今、日本では「白兎」という名の月面探査プロジェクトが進行中です。アイスペースという民間企業が開発した月面着陸船が、昨年の12月にロケットに搭載され月を目指して旅立ちました。卯年の今年4月末に月面着陸の予定です。その着陸船の写真がこちらです。     
 実はこの着陸船には、玩具メーカーのタカラトミーやJAXA等の共同開発によって生まれた超小型の変形型月面ロボット「SORA−Q」が搭載されています。その動画をご覧ください。
  

 この着陸船が月面着陸に成功し、SORA-Qが月面を走れば、世界初の偉業となります。
 このプロジェクトのリーダー・袴田さんの言葉です。
『私が宇宙開発を志した出発点は、子どもの頃に見た大好きな映画「スター・ウォーズ」です。そして、2024年までに、月と地球を1つのエコシステムとする経済圏をつくり、月面で1000人が暮らし、毎年1万人が旅人として月を訪れるという「MoonValley」をつくりたいと思っています』

 この好きなことがきっかけとし、日本の玩具づくりのノウハウを取り入れながらの宇宙開発は、私たちにとって遠い世界のように感じます。しかし、持っているよさを生かしながら自分の好きなことに打ち込むことは、一人一人が活躍するためにとても大切なことであり、だれにも共通することだと思います。

 1年のスタートにあたり、改めて自分の好きなことや自分の持ち味を生かすことを考えてほしいと思います。

 最後に3年生のみなさん。いよいよ受験が本格的に始まります。自分が選んだ進路のスタートに向けて全力を尽くしてください。

1月10日(火)今年も、安心・安全・美化

 今学期初日から、ボランティアの皆さんによる校内美化や感染対策を行っていただいています。
 生徒の安全や職員の効率よい仕事を支えていただくこの活動が、北部中学校の教育の土台となっています。
 縁の下の力持ちとしてのご活躍、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(日)二十歳のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「二十歳のつどい」が催されました。実行委員が中心に準備を行い、北部中学校の屋内運動場でも二十歳を迎えた卒業生たちが集いました。市民会館で行われる式典ののち、恩師を招いてのつどいが行われます。

1月6日(金) 冬休み最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの最後の部活動にしっかり取り組んでいます。

 しっかり先生の指導を聞いている生徒。

 周りの生徒とともに努力しあっている生徒。

 短い間ではありますが、全力で取り組んでいます。

1月5日(木) 生徒の声が響いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から各部活が元気に活動しています。寒空の下、半袖で元気に動き回っている生徒がたくさんいます。また、いいプレーに対しての歓声、シュートが決まったときの喜びの声、反対に外したときの落胆の声…。今日もさまざまな声が校内に響き渡っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp