最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:163
総数:1317425
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

3月2日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめごはん・牛乳・豆乳入りみそ汁・ハンバーグのおろしだれ・ひなあられ」です。今日は、3年生のリクエスト第2位のハンバーグに、だいこんおろしで作ったタレをかけました。だいこんおろしは消化を助ける働きがあるので、さっぱりとした味に仕上がります。 
 さて、明日、3月3日は「上巳の節句」で、「桃の節句」や「ひなまつり」ともよばれています。子どもの健やかな成長を願う行事で、この日は、ひな人形を飾ったり、ひしもち・ひなあられといった行事食を食べたりします。今日の給食では、1日に早く「ひなあられ」がつきました。   

3月2日(木)<2年生>3年生を送る会会場準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業後に、2年生実行委員が会場の飾りつけを行いました。
 すてきな装飾に仕上がりました。3年生の皆さん、楽しみにしていてください。

3月2日(木)<2年生>道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権作文『温かさを分け合って』を原作としたドラマを視聴し、東日本大震災から差別について考えました。
 「放射能が怖いと思うのは当然かもしれないが、だからといって偏見や差別をしてはいけないのではないか」など、さまざまな意見を交流することで考えを深めました。

3月2日(木) 3年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も4時間目は卒業式練習です。卒業証書の受け取り方や合唱の練習を行いました。

3月2日(木)〈特別支援学級〉幸せのカタチ。

画像1 画像1
昨日、岐阜聖徳学園大学の山田貞二准教授とゲストティチャーとして林ともみさんをお招きして、「幸せのカタチ。」という道徳の授業を行っていただきました。
林さんの娘さんについてのお話や、娘さんへの想い等を感じながら、自分ならどう思うだろうかと考え、意見交換をしました。
時折、林さんのことばに、目を潤ませる子も居ました。

3年生にとっては、最後の道徳の授業。
山田先生に締め括っていただけて、感慨深い様子が見られました。
山田先生、林さん、素敵な時間をありがとうございました。

3月2日(木) 3年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝、ある生徒が「もう2日かー。時間が経つの早くないですか?」というので、「そうだよ。今日を合わせてあと3日登校したら卒業式。早いね。」と返しました。実感が湧かないとお互いに言いながら、少し寂しくなりました。良い門出になるように、あと3日間を有意義に過ごしましょう。

3月1日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「塩ラーメン・牛乳・とり肉のから揚げ」です。今日から3月です。早いもので、3年生は卒業まで残りわずかとなりました。今日の給食は、3年生のリクエストで第1位となった「とり肉のから揚げ」です。浅井中学校でも圧倒的に人気がありますね。とり肉にしょうゆやしょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてカリッと揚げた、定番のから揚げです。1・2年生は、今の学年での給食は15回、3年生は卒業まで4回です。最後の給食を、おいしく楽しく、よく味わって食べましょう。

3月1日(水) 春遠からじ

画像1 画像1
 今日から3月です。暖かな1日となりました。
 チュ−リップの芽も伸びてきました。
 春はすぐそこまできているようですね。

3月1日(水) 3年生 学年レク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール運びの次は、長縄です。みんなで声を出し合いながら頑張っていました。

3月1日(水) 3年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は楽しみにしていた学年レクです。
 とても盛り上がっています!

3月1日(水) 3年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目は卒業式練習でした。練習でも、本番のようにしっかりと返事をする姿を見せてくれました。さすが3年生です。

3月1日(水) 3年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。朝もずいぶん暖かくなりました。
 3年生のST前の様子です。自分の席に座って準備をしたり、担任の先生と談笑したりしている様子です。

2月28日(火) 給食センターへのお礼

画像1 画像1
 本日は3年生の代表生徒2名が、9年間お世話になった給食センターにお礼に行きました。小学校1年生からこれまで、9年間毎日おいしい給食を調理してくださった、調理員や栄養士の方々に、卒業生を代表して、花束と感謝のメッセージを贈らせていただきました。
 人気のあった給食メニューのことなど、給食についての思い出を生徒が話し、センターの方々からは、今後も自分の食生活を大切にしてほしいと、励ましの言葉をいただくことができました。
 卒業を間近に控えた3年生にとって、給食を食べる日はあとわずかになりました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。

2月28日(火)〈生徒会〉卒業生を送る会リハーサル

画像1 画像1
 卒業生を送る会のリハーサルを行いました。

 繋ぎの部分や割り振りにまだ不安な部分がありますが、本番までにできるようにしていきます。

 1、2年生は3月3日のためにたくさん準備してきました。3年生の皆さん、楽しみにしててください。

2月28日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・だいこんのそぼろ煮・ししゃもフライ甘だれがけ・ベリーヨーグルト」です。おでん、なべ料理、だいこんおろしなど、生で食べても加熱してもおいしい「だいこん」は、日本の食卓に欠かせない野菜です。数ある野菜の中でも「だいこん」の歴史は古く、古事記や万葉集に「おおね」「すずしろ」として登場し、昔から、日本各地で風土に適したさまざまな品種が栽培されてきました。現在、多く流通している品種は「青首だいこん」です。文字通り首の部分が緑色になっていて、辛みが少なく甘味が強いことが特徴です

2月28日(火) ドラゴン桜 〜校長室より〜

画像1 画像1
 早いもので、今日で2月も終わり、今年度1年生から3年生まで揃って行う集会は今日が最後でした。そして、いよいよ3日後は送る会、1週間後は卒業式です。
 本日の集会では、以前テレビで放送されていたドラマ「ドラゴン桜」のお話をしました。ドラマの内容は、成績の悪かった生徒や事情を抱えた生徒たちが、阿部寛の演じる桜木先生たちの教えで、東大合格を目指すというものです。桜木先生は、言葉づかいはあまりよくないのですが、いくつもの名言があります。その一つを生徒の皆さんに紹介しましたので、以下に掲載いたします。

 最終回で、東大受験の結果発表後に集まった生徒たちに桜木先生が伝えた言葉です。
 「人生で一番大事なのは、東大に行くことでも、勝つことでも、結果を出すことでもない。お前らが目標に向かって過ごした一分一秒、自分の人生を変えようとがむしゃらに努力したその道のり、熱意、そして仲間への想い。それこそに価値がある。
 『人生を変えられるのは自分しかいない。人は誰かを変える事なんかできない。』と俺は言ったが、お前らがまっすぐな思いで突き進むとき、その姿は他の誰かを動かす原動力となる。自分を信じてまっすぐ進め!そうすりゃいつかその姿は人に勇気を与え、希望を与える。お前らの熱意、努力、思いやりが、周りの人間を突き動かす、そしてそれがめぐりめぐっていつか社会を変えていくんだ。
 人生を切り開け!常識をかえろ!こっから先の未来を作っていくのは、国でも環境でもない!お前ら自身だ!お前らには仲間がいる。その輪を広げていけ!いいか、自分の信じる道を行け!」
 セリフは以上です。
 結果が一番大事ではない。目標に向かって過ごした時間、がむしゃらに努力した過程、熱意、そして仲間への想い。それこそに価値があるということです。
 ぜひ皆さんにも、熱意と思いやりをもって、まっすぐな思いで目標に向かって突き進んでほしいと思います。そこにはきっと信頼できる仲間が集まって力になってくれるはずです。次のステージに進んでも、自分の信じる道、目指す進路へ向かって頑張ってください。

2月27日(月)〈特別支援学級〉いちのみやまちなかアート

画像1 画像1
国際芸術祭「あいち2022」の連携事業で「Textile Art 明かりを紡ごう。」に参加しました。
せんい作家の宮嵜祥子さんや市役所、歴史民俗資料館の方たちと一緒に作品をつくりました。
みんな夢中でいくつかパーツをつくり、ひとつの大きな作品になりました。
今日つくった作品は、3月14日(火)〜5月7日(日)(予定)に一宮市観光案内所のショーウインドウに展示されます。
ぜひ足を運んでくださいね。

2月27日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・わかめスープ・ビビンバの具」です。健康のために、1日に350g以上の野菜を食べるとよいとされていますが、日本人の食生活は野菜が不足しがちです。野菜が苦手で、給食の野菜を減らす人もいますね。野菜に多く含まれるビタミンには、免疫力をアップして病気を予防する働きがあります。今日、肉と野菜をごはんにのせ、ビビンバとして野菜もおいしく食べましょう。 

2月27日(月) 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、学年末テストを行い、今日はテスト返却がありましたが、みんな真剣に説明を聞いていました。間違えたところはしっかりと復習して、力をつけていきましょう!

2月27日(月) 3年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日は気温が14度まで上がる予報で、暖かいかな?と思っていたら、朝は1度しかありませんでした。寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校からのお知らせ

浅井中学校区青少年健全育成会

教育目標

いじめ対策基本方針

新型コロナウイルス感染予防

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。