最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:81
総数:429107
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月20日(火) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、学校保健委員会を行いました。食物アレルギーとアドレナリン自己注射薬(エピペン)についての講習会をしました。
本校職員による食物アレルギー・アナフィラキシー対応シミュレーションも行い、その後、サンプルのエピペンを使い実際の使用方法を学習しました。
最後に、一宮消防本署の救急救命士の方にご指導ご助言をいただきました。
参加していただいた、委員、保護者のみなさま、ありがとうございました。

12月20日(火)なわとびの練習【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても寒かったですが、体育の授業でなわとび検定を行いました。
「もう1回やりたい!」と、少しでも多く跳べるように努力する姿が見られました。

12月20日(火)冬と言えば・・・ 3年生国語

冬から連想するものを挙げて、ジャンルごとに分けてみました。こたつ みかん おしくらまんじゅう 教科書に載っているもの以外にいくつイメージすることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)サンタが小学校にやってきた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はクリスマスメニューでした。給食の時間にはサンタさんが各クラスを回ってくれました。Merry Chistmas !

12月20日(火)いくら支払えばいい? 5年生算数

値引きされた商品を買います。定価の2割引きだといくらになるでしょうか。計算式を立て、解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)一人一鉢運動 2年生学活

ビオラの苗を植えました。3月の卒業式で体育館に飾る花です。6年生のお姉さん、お兄さんも一緒に手伝ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)なわとびをおしえてもらいました 1年生体育

ペアがくねんの 6ねんせいの おねえさん、おにいさんと なわとびを しました。やさしく おしえて もらったので、じょうずに とべるように なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)並べ替えてみると 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生とゲーム形式で、英単語を学習しました。
L・W・E・L・Y・O
アルファベットの文字を並び替えて正しいスペルにします。ボーイズチームとガールズチームの対抗戦でチャレンジしました。なかなかの接戦でしたね。

12月19日(月)ネットモラル授業【6年生】

ネットモラルについての授業を行った時の様子です。
来年から中学生になり、SNSにも触れる機会いが増えていきます。ネット上のルールを知り、正しく使っていくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)一人一鉢運動

卒業式に向けてビオラを育てます。一人一鉢を責任もってお世話をし、3月にはきれいな花をたくさん咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)2学期のまとめ 2年生生活科

生活科の授業で学習した内容を振り返りました。学習プリントをまとめて冊子にしました。3学期もいろいろなことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)防犯教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知らない人についていかないなど「いかのおすし」だけでなく、出かける前の約束「だれとどこで遊んで、何時に帰るか」を必ずおうちの人に伝えることも大事なことだったねと確認しました。

12月19日(月)合言葉は「いかのおすし」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日防犯教室に参加しました。指導員の方やスクールサポーター(元警察官)の方に、安全・安心な生活を送り、命を守るために必要なことを教えていただきました。

12月16日(金)情報モラル講座を受けました【5年生】

本日は、e-ネット安心講座として講師の方をお招きしました。ネット依存からはじまり、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、個人情報、著作権肖像権など、どれも大切なお話をいただきました。便利であるからこそ、今後も使い方や家族でのルールなど、大人と話し合って有意義に利用していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 4年生 国語の時間

 12月16日(金)国語では「感動を言葉に」という学習をしています。自分の心を動かされたことが読み手に伝わるように、詩に書き表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)今日も元気にあそんでいます

朝から肌寒い天気でしたが、太陽の日差しを受けると少しぽかぽかしました。休み時間は、今日も元気にあそんでいました。担任の先生も、なわとびに挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)なわとびをがんばっています【1年生】

画像1 画像1
1月のなわとび大会に向けて、授業や休み時間にリズムなわとびの練習に励んでいます。

12月15日(水)新しい年に向けて 5年生国語

日本の伝統的な風物年賀状。しかし昨今はメールやSNSで済ませ、わざわざ郵便では送らないという人も増えてきました。年賀状に限らず紙の手紙を送る習慣は薄れています。
授業で取り扱うことで、手紙のよさや日本の伝統に触れてみました。
画像1 画像1

12月15日(木)休み時間の様子

陽射しはあるものの冷たい風の吹く寒い日でした。そんな天気にも負けず、休み時間には元気になわとびの練習をする児童がたくさんいました。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)ネットモラル講座【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を対象にネットモラル講座を行いました。子どもたちの身近にあるインターネットの賢い使い方と情報モラルについて教えていただきました。例えば、スマートフォンにフィルタリングをすることは、車に乗るときにシートベルトをするようなものと教えていただき、フィルタリングは必要不可欠なものだとよくわかりました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 一日観察日
2/11 建国記念の日
2/13 児童会役員選挙
2/14 薬物乱用防止教室(6年生)
2/16 PTA実行委員会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他