最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:18
総数:428502
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

2月2日(木)磁石をつかった遊び道具を作ったよ【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「磁石のふしぎ」のまとめとして、磁石を使った遊び道具を作りました。みんな夢中になって遊んでいました。また遊びたいね。

2月2日(木)慎重に切断していきます 6年生図工

テープカッター台の制作を行っています。ジグソー盤を使って慎重に、ていねいに自分の下がきした線を切っていきます。すてきな作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)どんな生活だったかを考えてみました 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業で昭和の初期の学習をしています。戦時中の人々の生活について、当時の映像や資料を見ながら学習しました。戦争のない平和な社会の大切さを感じました。

2月2日(木)新入学児保護者説明会を行いました。

画像1 画像1
4月に入学する新入学児童の保護者を対象に説明会を行いました。
学校での1日の生活や、1年間の行事などを紹介するとともに、入学までに準備しておいていただきたいことをお伝えしました。
入学式が楽しみです。

2月1日(水)グラフを使って説明しよう 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちごの生産量の多い県は? 人口が多い国は? 売り上げの多い販売業種は?
タブレット端末などで調べ、グラフにしてみました。数字だけで比べるより、わかりやすいですね。

2月1日(水)持久走記録会【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走記録会では、日ごろの練習の成果を発揮し、一生懸命走りました。来年は、今年よりさらに良い記録を目指してがんばりたいね。本当にお疲れさまでした。

2月1日(水)1年間のおさらい 6年生算数

算数の時間に1年間の総復習をしています。問題を解き、理解ができているかをそれぞれが確認していきます。理解が不十分なところは友だちや先生に質問し、解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)鍵盤ハーモニカのテスト 2年生音楽

鍵盤ハーモニカのテストを行いました。1人づつ、これまでの練習の成果を発表しました。自分の番がまわってくるまでは、練習したり読書をしたりして待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)持久走大会頑張りました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の成果を出すことができました。どの子も全力を出し切っており、全員のタイムが良くなっていました。よく頑張りました!

2月1日(水)かみざら コロコロ【1年生】

画像1 画像1
図工では、転がると絵が変わる仕組みを生かして、楽しい飾りつけを考えて作っています。完成がとても楽しみです。

1月31日(火)家庭科の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミシン縫いの学習に取り組みました。糸をミシンに掛けるところから、返し縫いの操作なども練習しました。みんな上手に出来ていますね。

1月31日(火)がんを正しく知る 5年生保健

一宮市民病院よりお医者さんを講師にお招きし、「がん」の学習をしました。よく知らずになんとなく恐れるのでなく、正しい知識を身につけるとともに、自分や家族の健康について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)持久走の記録会を行いました 2年生体育

先週できなかった持久走大会でしたが、今日、記録会を行いました。天気はよかったですがとても寒い日、しっかりと準備運動をしてから走りました。昨年より早く走れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)モーターカー完成【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の電磁石を使ったモーターカーができあがりました。電流がうまく流れない子もいましたが、原因を探し出し、モーターが回ると「やったぁ」と喜んでいました。できあがったモーターカーを教室で走らせていました。

1月31日(火)じきゅうそう がんばりました 1年生体いく

じきゅうそうの きろくを はかりました。3学きに なって まい日、がんばって れんしゅうを しました。きょうは いっしょうけんめい はしりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)木版画の印刷 4年生図工

彫り上がった版木にインクをローラーでのせ、印刷をします。バレンでしっかりとこすりていねいに刷りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)国際交流【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際交流員の方に、ニュージーランドについて教えてもらいました。食べものや動物についての○×クイズもありました。日本と違うところを聞いて子どもたちも驚いていました。ニュージーランドに行ってみたくなりました。

1月30日(月)国際交流【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際交流の授業で、ニュージーランドについて学びました。ニュージーランドのご飯や、学校生活について教えてもらいました。日本との違いに驚きましたね。

1月30日(月)1mの長さ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に1mの長さ調べをしました。紙テープに1mを予想して印をつけました。1mものさしを使って自分の予想通りだったかを確認しました。多少の誤差はありましたが、みんな1mの感覚をつかんでいました。

1月30日(月)4年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)国際交流がありました。ニュージーランドの小学生の生活について学ぶことができました。自分たちの生活と比べて違っていることも多く、興味深く話を聞いていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 新入児保護者説明会
2/3 PTA読み聞かせ PTA文庫
2/7 避難訓練

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他