最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:81
総数:429052
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

1月24日(火)調べ学習 4年生社会

調べ学習をしました。タブレット端末を使って調べる児童、社会の資料集で調べる児童、それぞれがいろいろな方法で調べ、ノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)下絵を考えました 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木版画の制作を行います。今日は参考動画を視聴して制作の手順を確認し、どんな絵柄にしようか、下絵を考えました。

1月23日(月)サッカーの準備練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に今後活動するサッカーの準備としての練習をしました。一列に並んだチームの子の股の間をボールを蹴って転がすゲームをしました。強すぎると足に当ててしまうし、弱いと後ろまで転がらないので、どう蹴るとうまくいくかを考えながらみんなで楽しく取り組んでいました。

1月23日(月)実験中 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に続き、水の温まり方の実験をしました。ビーカーの底に沈んだ絵の具が、熱せられるとどのようになっていくかを調べました。

1月21日(月)ちはやふる 5年生

百人一首をしました。上の句を聞いただけではなかなか札をとれませんが、慣れてくると少し早くなります。日本の文化を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)日にちとよう日のいいかた 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月1日、2月2日、3月3日・・・。「いちにち」でなく 「ついたち」、「ににち」でなく 「ふつか」。日にちの いいかたと、よう日を がくしゅうしました。

1月20日(金)彫塑粘土で入れ物づくり【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を彫ったり、積み重ねたりして入れ物を作りました。思い思いのモチーフで、形をつくっていました。乾燥させて早く使えるといいですね。

1月20日(金)持久走大会に向けての練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会の日と同じ距離を走って練習しました。どの人も一生懸命に走って完走することができました。当日の寒さは厳しい予報ですが、体調に気を付けて、参加できるといいですね。

1月20日(金)彫刻刀で版画を作成しています【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀でほり進めています。初めてのことなので、どの子も真剣にやっています。丸い形や細かいところは特にすごい集中力です。
 どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

1月20日(金)セルフディフェンス講座を受けました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々なトラブルからどう身を守ればいいのかを教えていただきました。護身術から友達とのトラブルまで様々なケースで助言をいただきました。将来の夢をどう考えたらよいかでは、「そういう見方で考えてみてもいいかも!」と嬉しそうに考える姿もありました。
 またおうちでも学んだことについて話してみましょう!

1月20日(金)今日は大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は二十四節気のうちの大寒です。一年で一番寒くなる日でしたが、お昼は太陽の光が差し暖かさも感じました。そんな中、プランターを覗くと、チューリップの芽が出てきていました。まだまだ寒い日が続きますが、日も少しずつ長くなり春へと向かっているのも感じられますね。

1月20日(金)今年もお世話になりました

 令和4年度のPTA文庫が最終日でした。本年度もPTA図書委員の方々に、準備していただいた本をたくさん借りることができました。同じ本もありますが、約2,800冊PTA文庫から大志っ子たちは、本を借りて読んでくれましたね。
 また令和5年度のPTA文庫も新刊が入って、開館されるのが楽しみですね。
 本年度も、PTA図書委員の方々には、PTA文庫での作業で、たいへんお世話になりました。誠に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)タイミングよくジャンプ 2年生体育

長なわとびをしました。回る縄をタイミングを合わせて順に跳んでいきます。初めはうまくいかない児童も、何度もやっているうちにコツがつかめ、じょうずに跳ぶことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)器を作りました 5年生図工

乾燥するとテラコッタ風に仕上がる粘土を使って、「何か入れる」ものを制作しました。鉛筆立て、小物入れ、カップなど、それぞれのイメージに合わせて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)持久走大会に向けて 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は持久走大会があります。今日の体育の授業では試走をし、当日と同じように行ってみました。自分のペースをつかみ、自己ベストをめざしてほしいと思います。

1月19日(木)学校環境衛生検査を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の先生が来校し、環境検査をしてくださいました。「換気がしっかりできている」とお褒めの言葉をいただきました。

1月19日(木)何個引きつけられるかな【3年】

画像1 画像1
理科の実験で、磁石にダンボールをはると、クリップを何個引き付けられるのか、ダンボールの枚数を1枚ずつ増やして実験をしました。磁石にクリップを何個引き付けられたかみんなで楽しそうに確認していました。

1月19日(木)多角形を使って【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って多角形を書いて、できた多角形を使って模様づくりをしました。

1月19日(木)検流計をつないで【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に検流計をカイロにつないで、電流の流れる向きや大きさを調べました。その後、コイルに釘が何個くっつくかを調べました。

1月19日(木)図工の時間【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画の作品づくに取り組んでいます。下書きをした土台の紙に材質の違う紙や厚紙を貼っていました。刷って作品が出来上がるのが楽しみです。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 持久走大会 低学年
1/25 持久走大会 中学年
1/26 持久走大会 高学年
1/27 手をつなぐ子らの教育展(〜30日)

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他