最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:61
総数:428993
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月28日(土)学校公開日の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「整数÷少数」の計算の仕方を考えました。国語では、漢語と和語の意味の違いを考え、それぞれの言葉を新聞から探す活動をしました。集中して学習する姿を、お家の方に見てもらえましたね。

5月28日(土)オンラインのれんしゅう 1ねんせい

画像1 画像1
タブレットパソコンを もちかえりました。おうちで せつぞくして せんせいが だした しゅくだいを やりました。うまく つなぐことが できて たのしかったです。

5月28日(土)授業参観【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、ご多用の中、多くの保護者の方に参観いただきましてありがとうございました。子どもたちも、家の人に見てもらえるのをとても喜んでいる様子でした。少し緊張気味の子どももいましたが、頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
引き取り下校へもご協力ありがとうございました。

5月28日(土) 第1回学校運営協議会の報告と第2回案内について

画像1 画像1
【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年5月28日(土)9:30より
2 場  所 大志小学校 図書館
3 公  開 公開
4 傍聴人数 0名
5 出席人数 9名
6 議題内容
(1)学校運営協議会の目的、年間計画
(2)学校評価
  ・学校評価に関わる年間計画を提案し、ご理解をいただきました。
(3)学校教育目標および重点努力目標
  ・「思いやり」「夢」をキーワードに大志っ子を育てていくこと。
  ・確かな学力育成に向けて、現職教育の充実を図ること。
  ・豊かな心、健やかなからだ育成に向けて、あいさつの定着、安全の意識を継続すること。
  ・未来に生きる力の育成に向けて、タブレットの活用を推進すること。
  ・信頼される学校づくりのため、教職員の授業力、人間力の資質向上を図ること。
 など、説明させていただき、ご理解をいただきました。
 また、授業参観後には、児童のようすや今年度の活動に対する期待、エアコンやマスクの扱いについて、ご意見をいただき、学校の現状とともに、児童の安心、安全のための共通理解を図りました。

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和4年7月28日(木)9:30より
2 場  所 本校図書館
3 公  開 公開
4 傍聴人数 4名まで
5 議題内容 
(1)1学期の教育活動をふりかえって
(2)2学期の取り組みに向けて
(3)その他
 なお傍聴を希望される方は、身分を証明できるもの(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード)を持参の上、7月21日(木)までに、直接学校までお申し込みください。4名を超える場合は、抽選とさせていただきます。また、申込後の健康観察と検温にご協力ください。
6 問い合わせ先 本校教頭

5月28日(土)授業参観【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ご多用の中、多くの保護者の方に参観いただきましてありがとうございました。頑張っている様子をご覧いただけたことと思います。また、引き取り下校へもご協力ありがとうございました。

5月28日(土)7はいくつと いくつ? 1年生さんすう

りんごが7つあります。じぶんと せんせいと ふたりで わけます。じぶんが いくつで、せんせいが いくつ? どっちの ぶんが おおい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)授業参観&引き取り下校ありがとうございました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多用の中、多くの保護者の方に参観いただきましてありがとうございました。子どもたちも、今日はいつも以上に頑張ろうと発表しようとしたり、板書もきれいに書こうとしたりしていました。ご家庭でもぜひ今日の話をしていただければと思います。
 引き取り下校へもご協力ありがとうございました。1年生以来の訓練でしたので、児童も緊張していました。ご家庭でも避難場所など確認いただければと思います。
 今日はありがとうございました。

学校公開日  5月28日(土) かがやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、算数・国語、3時間目は、大型シャボン玉づくりで楽しみました。

5月28日(土)授業参観 引き取り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2度目の授業参観を実施しました。今回も人数制限をさせていただきました。保護者のみなさまには、入れ替わりをスムーズに行っていただいたり、とても静かに廊下からご参観いただいたりするなど、ご協力いただきありがとうございました。
また、災害発生時の対応としての引取下校につきましても、流れや手順をご理解の上、とてもスムーズに進めていただきました。重ねてお礼申し上げます。

5月28日(土) 学校公開日【6年生】

本日はご参観ありがとうございました。
子どもたちも普段以上に頑張って授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(土)学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2時間目と3時間目に授業公開を行い、その後11:55から引き渡し訓練を行う予定です。写真は2時間目の様子です。

5月27日(金)書き言葉と話し言葉 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉や表記は時代とともに変化をします。正しい日本語を身につけることは大切です。それとともに現代のあらゆる文化で用いらられている新しい言語も関心を持っていく必要があるかもしれません。

5月27日(金)タブレットをつかったよ 1年生せいかつか

タブレットパソコンに ちょうせん。じぶんの アイディーで ログイン しました。なんども しっぱい したけれど、がんばりました。あしたは いえに もちかえって やってみます。

<1年生保護者のみなさま>
明日の下校時、タブレットパソコンを各自持ち帰ります。今回は、接続の練習です。自分のIDでログイン、グーグルクラスルームから、グーグルミートに入り、接続状況を点検します。午後テスト画面を表示しますので、ご確認してください。万が一うまくいかなかった場合は、次の登校日にお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)ツルレイシ 3年生理科

ツルレイシの苗が大きくなりました。4本あった苗を間引きして、2本にしました。間引いた苗も別のプランターへ植替えました。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)回路をつなげよう 4年生理科

乾電池、モーター、ペラ、スイッチをつないで回路を作ります。スイッチを入れて、ペラがまわったらGOODです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)アサガオのおせわ 1年生せいかつか

アサガオの めが おおきくなってきました。うえきばちが せまく なってきたので、1ぽんを のこして ひっこしを します。「まびき」した なえは うちで そだてて みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)計算練習 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
学習プリントを使って計算練習や数直線を使った問題演習をしました。できたら先生から答えをもらい、自分で答え合わせをします。わからないところは先生や友だちに聞いて、できるようにします。

5月26日(木)ひらがなのれんしゅう 1年生こくご

きょうも ひらがなを かく れんしゅうを しました。ドリルの じを なぞったり、くうちゅうに ゆびで かいたりし、ただしい かきじゅんを がくしゅう しました。「よ」や「め」を ていねいに かきました。もうすぐ ひらがな れんしゅうは ぜんぶ おわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)かめさんの日

今週は「かめさんの日」週間です。廊下は走らず右側を歩く、階段は慌てず一段ずつのぼる。走って転んで自分がけがをしても、人にぶつかってけがをさせてしまってもいけません。この一週間に限らず、いつも注意し習慣化したいものです。
生活委員の児童は呼びかけもしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)理科の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解ぼうけんび鏡の使い方を覚え、メダカの卵を観察しました。反しゃ鏡の向きを調節したり、調節ねじで接眼レンズを上げ下げしたりして、けんび鏡を使っていました。「見えた見えた」と卵が見えると喜んでいました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 代休日
6/1 あじさい読書月間 漢字計算コンクール
6/2 尿検査
6/3 PTA読み聞かせ PTA文庫

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価