最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:428500
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月19日(木) 今日の授業で 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語でたんぼぼが天気によって綿毛を閉じたり、開いたりするちえについて学習しました。子どもたちは、文章から、たんぽぽの様子やそのようにするわけを頑張って見つけていました。
 また、音楽では、曲に合わせて体を動かしたり、手拍子を打ったり楽しく活動できました。

5月19日(木)内科検診【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内科検診がありました。静かに落ち着いて行うことができました。

5月19日(木)げんきににてをあげます 1年生こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
こくごの じゅぎょうの ようすです。せんせいの しつもんの こたえが わかったら、てを あげます。みんな いっしょうけんめい べんきょうして います

5月19日(木)楽しかった昨日の観劇会

昨日実施した観劇会の「劇団風の子中部」の方から、サイン色紙をいただきました。校長室前の廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)段落に分けて 6年生国語

説明文を段落に分け、どのような構成になっているのかを学習します。どこからどこまでの段落が、始め・中・終わりの3つの部分に当てはまるのかを、内容や接続語をもとに読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 算数の復習 【6年生】

算数の授業の様子です。算数の問題の復習を行いました。5年生までに習った問題を解きました。黙々と取り組むことができました。
画像1 画像1

5月18日(水) 観劇会 【6年生】

本日行った観劇会の様子です。本年度も「劇団 風の子」の方に来ていただき観劇会を行いました。1人何役される劇団員の姿に感動する様子も見られました。劇を通して、物語にあるメッセージを感じ取る子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)観劇会を鑑賞しました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団 風の子中部の皆さんによる「ユエと瑠璃色の石」という劇を見ました。楽しく最後まで見ることができました。

5月17日(火)制服と私服どっちがいい? 【6年生国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループワークを行っています。テーマの内容について、自分の意見を理由も含めて仲間に伝えます。それに対し、質問したり意見を言ったりして、話し合っていきます。相手の考えを聞くことで、自分の考えも深まります。

5月18日(水)劇を見たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に低学年、午後から高学年の2部に分けて、観劇会を行っています。動画ではなく、目の前で見せていただく劇は、目や耳だけでなく心にも響きます。子どもたちは、劇の世界に夢中でした。

5月17日(火)「道」 5年生書写

書写の時間の様子です。筆の使い方を確認し、ていねいに一画一画書いていきます。納得のいく字が書けると、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)自画像を描いています 3年生図工

写生大会の作品に取り組んでいます。3年生は「自画像」です。鏡の代わりにタブレット端末を活用し、画像を見ながら描いていきます。描きたいポーズを自分でとり、友だちに写真を撮ってもらう児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)そうじ 1年生

そうじの じかんです。6ねんせいの おねえさん、おにいさんと いっしょに します。4がつより じょうずに できるように なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)今週は体力テストを行っています【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施しました。初めにスタートの仕方や跳び方・投げ方などの練習をしてから計測をしました。去年よりも記録は伸びましたか?

5月17日(火) 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目に高学年が体力テストを行いました。立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50メートル走などの外種目を中心に、それぞれ頑張りました。

5月16日(月) 交通安全教室に参加しました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、交通安全教室に参加しました。正しい道路の歩き方を教えてもらい、運動場に設置された信号機を確認しながら、安全に歩行する方法を学びました。下校の時には、手を高く上げて横断する子どもたちの姿が見られました。

5月16日(月)交通安全教室を行いました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の交通安全教室では、実際に自転車に乗って交通ルールを学びました。横断歩道では止まって右左右と確認してわたりました。今後も交通ルールを意識して過ごすようにしましょう!
 また、ご家庭の自転車をお貸しいただきありがとうございました。

5月16日(月) 交通安全教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
曲がり角や横断歩道を渡るときは、右左右をよく見ること、手をあげて渡ることなど、正しい歩行横断の仕方について、実際に歩きながら学びました。

5月16日(月)交通安全教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車に乗る前は「ブタべルサハラ」を点検することや、自転車の正しい交通ルールについて学ぶことができました。これからも、安全に気をつけて、自転車に乗ってほしいと思います。

5月16日(月)交通安全教室【6年生】

本日行った交通安全教室の様子です。自転車の点検のポイントや交通マナーなどを実際に運動場のコースで確認しながら行いました。楽しく、交通ルールについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 内科検診
5/20 眼科検診
5/24 耳鼻科検診

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価