最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:81
総数:429078
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

4月13日(水)丸いおうぎで角の大きさを実感!【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、おりがみと箸で丸い扇を作りました。「広げると、丸くなる!」「丸い形も角になるのかな?」といろいろな声が聞こえてきました。
 友達と協力し合って作り上げる子もおり、チームワークの良さを実感しました。

4月13日(水)そうじ がんばります 1年生

そうじの しかたを おしえてもらいました。みんなで きょうりょくして きれいに します。わからないことは、こうがくねんの おねえさんや おにいさんに ききます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)春をみつけに 2年生生活科

校庭で春のむしを探しました。
あり、はち、くも、ダンゴムシ・・・。ちょうちょやテントウムシはこの日は残念ながら見つかりませんでしたが、みんなでいろいろなところを探して楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級写真を撮影しました。
並んで静かに自分の学級の順番を待ちます。みんなが整列したらマスクを外し、おしゃべりはしません。
みんな笑顔でカメラを見ます。でもちょっと緊張した様子も・・・。

4月13日(水)朝の活動

学級の係の児童が、昇降口で靴の整とんの様子を点検していました。ボランティアの児童が花に水をやったり、はき掃除をしたりしていました。ほかにもラビットハウスのそうじや廊下のモップ掛けをしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 授業スタート!【6年生】

本日から、授業が始まりました。教科担任制ということで、6年生全体をいろいろな教員で見守っていきます。1日目から意欲的に授業に参加する姿は、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の避難訓練を行いました。避難経路と避難の仕方を確認しました。真剣に取り組むことができました。

4月11日(月)5年生の授業の様子【情報モラル教育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNSを通してコミュニケーションをしたときに、「行き違い」が起きることを学びました。伝えたいことが伝わらない理由や、よりよい伝え方について考え、意見を交流しています。

4月11日(月)学年集会&身体測定&給食【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で学年集会を行いました。先生の話を大事だと思ったらメモしてくださいと話したところ、ささっとメモしている児童ばかりで素敵でした!身体測定も行いました。
 給食も始まり、たくさん食べる児童ばかりで感心しました。
 やる気に満ちた姿が多く、先生たちは、「頼もしい!」と感じています!

4月11日(月)がんばっています 1年生

体操の服に着替える練習や、間隔をとって移動したり並んだりする練習をしました。ついつい前の子とくっついてしまいますが、「飛行機のポーズで、間をあけましょう。」という先生の指示を聞き、並び直します。練習をしながら運動場を1周してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)学級活動の時間

新しい学級になって3日目です。学級の係や目標をみんなで決めました。どんな内容の仕事があるかを、書き出して掲示を字ている学級もありました。みんなで協力をして、楽しいすてきな学級にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)身体測定を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2・4年生と かがやき が身体測定を行いました。間隔をとって静かに並ぶことができました。器具の消毒を行うなど、感染症対策を講じて実施しました。

4月11日(月)考えてみよう情報モラル 5年生

情報モラルの授業をしました。
インターネットやSNSを通じてのトラブルが増えています。簡単で便利だからこそ、慎重によく考えて使わないといけません。言葉の行き違いや、思い違いなど、実際に相手と対面して話していたら起きないことが起きてしまいます。
スマートフォンやパソコンなどの使い方について、家庭でも話し合う機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)1年生の朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校したら、ランドセルの中身を机の中やロッカーへ整とんしていれます。連絡袋は机の上に置いておきます。
先生に教えてもらいながら、朝の手洗いをします。数を数えながら30秒間、しっかりと洗います。
手洗いが終わったら、よい姿勢で席に座り、先生のお話を聞き、提出するプリント類を前に持っていきます。
1年生のみんなは、とてもがんばっていました。

4月8日(金)青空隊の皆様との顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校でお世話になる青空隊の皆様と各通学班との顔合わせ会をしました。班長や1年生の名前と顔を覚えてもらい、「よろしくお願いします」とあいさつをしました。

4月8日(金)教科書配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教科書を配りました。新しい学年ではどんな勉強をするのかなと、嬉しそうにページをめくる子がたくさんいました。

4月7日(木)始業式

画像1 画像1
とても良い天気に恵まれました。運動場で、実際に、みんなで集まっての行事は、やはいいですね。始業式直後に記念写真を撮りました。後ろに桜も咲いていました。

4月7日(木)始業式校長式辞

画像1 画像1
 247人の大志小学校児童のみなさん、おはようございます。
昨日は28人の1年生が入学してきました。そして、2年生から6年生のみなさん、進級おめでとう。1つ上の学年になり、お姉さんお兄さんになりましたね。今年も1年、この大志小学校で元気に過ごしましょう。

 楽しい学校生活を送るために3つのことを守ってください。
「あいさつ」をしっかりする。朝登校した時、授業が始まる時、給食の前、下校する時、あいさつをする場面はたくさんあります。元気にあいさつをしてください。ほかにも、お家の人や、青空隊の人にもあいさつをしてくださいね。
「感謝の気持ち」を大切にする。お友だちに何かしてもらったら、「ありがとう」とお礼を言いましょう。みなさんが何かしてあげたとき、相手から「ありがとう」と言ってもらえると、ちょっと嬉しいですね。だから、してもらったときは、お礼を言いましょう。友だちや先生だけでなく、お家の人や地域の人にも言ってください。
「話をしっかりと聞く。」 しっかりと聞くと、わからないことが少なくなります。失敗することが少なくなります。お友だちのお話もしっかり聞いてください。そうすると、自分の話もみんながしっかりと聞いてくれます。
 ぜひ、この3つのことに心がけましょう。

こんな学校にしたい。こんな学校になるといいな。
「みんな仲がいい学校。」大志小学校の247人、全員と仲よくしてください。いじめや暴力は許しません。もしも、お友だちが嫌がることをしてしまったら、「ごめんなさい」と素直に謝れる人になってください。
「いのちを大切に、健康な生活する学校」事故やけがに注意しましょう。また、今はやっているコロナウイルスの感染症予防もしっかりしましょう。マスクはきちんと鼻まで覆っていますか? 手洗いはしっかりとしていますか? 大きな声で騒いだりしていませんか? いつも換気に気をつけていますか?みんなで予防をして、健康で元気な学校生活を送りましょう。
 そして、「勉強や運動にがんばる児童がたくさんの学校」です。

 1年間、みなさんと担任の先生とで、すてきな学級を作り上げてください。

4月7日(木)始業式【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学年への進級おめでとうございます。
令和4年度が始まりました。
新任式や始業式だけでなく、各教室でも先生の話をよく聞いて、1日を過ごすことができました。
今年度も笑顔あふれる1年になるよう頑張っていきましょうね。

4月7日(木)始業式、新任式、一年生との顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式でした。どの児童も姿勢よく、話を聞いており、素敵な1年になりそうですね。新しい先生の発表もありました。どんな先生なのか、ぜひいっぱい話しかけてみましょう!1年生との顔合わせでした。一年生は緊張した顔の子ばかりでしたが、2〜6年生の児童の声を聞いて、安心した顔になっていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力学習状況調査 (国・算・理) 知能検査
4/21 春季校外学習
4/22 1年生を迎える会