最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:200
総数:894746
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

4月14日(木) 理科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科の授業で
双眼実体顕微鏡とルーペの
使い方の学習をしました。
まずは使い方に慣れるという意味で
身近なものを拡大してみました。
見慣れたものでも,拡大すると
そこは別世界です。

4月14日(木) 初めての道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の道徳は
中学校に入って初めての
道徳の時間でした。
ルールやマナーについて考えたり
ロールプレイング演技をしたりと
それぞれのクラスで
いろいろなことを行いました。

4月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、春キャベツのスープ、ハンバーグのオニオンソースがけ、かつおふりかけです。春キャベツは、涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫される品種のキャベツです。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。季節の味を味わって食べてください。

4月14日(木)ペンタ君登場!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のマスコットキャラクター「ペン太」です。今年の春に卒業した生徒の学年のマスコットとして大いに活躍したキャラクターです。
 令和4年度からは、1年生を応援し、生徒を勇気づけてくれます。
 「自分の力で空を飛ぶことが目標」のペン太君です。保護者の皆様も、お子様と共にペン太君を応援していただけると有難いです。。

4月14日(木)集中!集中!(1年生)

 授業が始まり、少しづつ緊張感も薄らいできている1年生。授業に臨む姿勢からは集中して話を聞こう、一生懸命ノートをとろうという雰囲気が伝わってきます。
 がんばれ1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 道徳の授業(3年生)

 本日は担任がそれぞれのクラスで道徳の授業を行いました。
 道徳の授業では教材や音楽を通して「自分自身について」や「生き方について」、「生命や自然について」考えます。
 「自分らしさ」について考えたり、「家族、おうちの人の大切さ」について考えていました。また、あるクラスの授業では、昨年度北中に学校ライブをしてくださった大野靖之さんに関する題材を取り上げている先生もいました。
 どの生徒も楽しむところは楽しみながら、考えるときは真剣なまなざしで授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 先輩とは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生本年度最初の道徳は「先輩」という教材で行いました。
 「先輩とはどういうものか」を、資料を通して考えました。この4月からは後輩ができ、先輩として活動する場面が多くなります。「立場が人を成長させる」という言葉もありますが、「先輩」という立場になったことを、大きく成長するきっかけとして生かしてほしいと思います。

4月14日(木) いきなり理科室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、いきなり理科室を使用します。最初の分野が化学で実験を行う内容だからです。今日は、金属の粉を燃やしそれが燃える様子を観察するところから始まりました。花火のように細かな火花が飛び散りとてもきれいな様子に、生徒たちは歓声を挙げていました。

4月13日(水) 初めての授業(1年生)

 いよいよ待ちに待った授業が始まりました。小学校の時と違い、教科によって先生が違います。最初は緊張していましたが、姿勢を正し、真剣に授業に参加することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、りんごパン、牛乳、コーンシチュー、ミンチカツです。とうもろこしの先には、黄緑色や茶色のひげのようなものが生えています。これはめしべにあたり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみると一つ一つの粒からひげが出ていることがわかります。今日は、とうもろこしを使ったやさしい甘さのコーンシチューです。

4月13日(水)基本練習(吹奏楽部)

 楽器ごとの練習が教室で行われています。
 ひたすら丁寧に、美しい音色を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)今年もお世話になります(地域ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雑草が元気になり始めるこの時期、地域の方に丁寧な草取りを行っていただきました。2日間の草取りで見違えるような花壇・植え込みになりました。
 今年度もお世話になります。ありがとうございました。

4月13日(水) 授業開き(3年生)

 本日、各教科の授業がスタートしました。
 生徒にとっては3年間同じ教科担任の先生もいれば今年初めて教科担任になる先生もいます。それぞれの先生からの説明をしっかりと聞いて、これから始まる授業に向けてスタートしていきました。これまでとやり方が変わったり、前の先生のほうが...とおもったり不安に思うこともあると思います。しかし、置かれた状況でどれだけ頑張れるかを決めるのは自分です。
 中学校最後の1年の授業です。頑張っていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 授業スタート!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい学年での授業が始まりました。先生の目を見て、時に頷きながら話を聞く姿勢に感心します。先輩として後輩の見本となり、生活面、学習面においてレベルアップをしていきましょう。

4月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、あじのおろしだれ、ひじきときゅうりのささみ和えです。今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識してしっかり食べるようにしましょう。

4月12日(火) 学級役員選挙・係、委員会決め(3年生)

 本日の午後、学級役員選挙と係、委員会決めが行われました。
 さすが3年生、欠員なくリーダー会に立候補していました。また係決めや委員会決めもどのクラスもスムーズに行われていました。一人一人から「このクラスのため」「この学校のため」にという思いが感じられました。
 そして早く終わったクラスからクラスでレクリエーションを行っていました。早速、本日決まったリーダー会のメンバーを中心にクラスに意見を聞きながらレクリエーションの内容を決めていました。
 決まった役割を全うして、それぞれの形で、クラスや学年、学校に貢献してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全学年で身長体重の測定、1・3年生では聴力検査が行われました。また、後日に視力検査が行われます。
 年度当初のこの時期は様々な身体的な検査が行われます。子どもたちが健やかに成長しているかを確認する、大切な機会です。

4月12日(火) 学級目標決め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活では、多くのクラスで学級目標を決めていました。学級目標はクラスの指針を示す大切なものです。決め方はそれぞれのクラスで異なりますが、どのような決め方でもみんな真剣に考え話し合い、決めていました。
 また、「その言葉に込めた思い」などを発表すると、自然と全体から拍手が起こっていました。新しいクラスがスタートして間もないですが、そういった温かい雰囲気が自然と感じられるのも、今の2年生の良いところです。

4月11日(月) 中学校で初めての給食 (1年生)

 北部中学校に入学して初めての給食です。戸惑いながらも、真剣に自分の役割を果たし、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月) 中学校での最初のテスト(1年生)

 今までの内容の5教科のテストを行いました。5教科を1日で行うテストでしたが、最後まで最善を尽くしますました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp