最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:428500
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月22日(火)折り紙で形づくり【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 決まった形に折り紙を切った後で、それらを使って別の形を作りました。長四角、真四角、三角の形を使い、いろいろな形を作ることができましたね。

3月22日(火)いのちについて考えました。【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、いのちについて考えました。「みんなだったら登場人物のように大変なことを続けられるかな。」みんなで話し合う中で、いのちのつながりについて考えることができました。

3月18日(金)卒業式の様子

中学校に進学しても、胸を張り自分らしく生きていきましょう。
仲間を大切に、周囲に感謝の気持ちを忘れず、そして自分の力を信じて。
おめでとう、そしてさようなら、第75回大志小学校卒業生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)卒業式の様子

練習回数はわずかでしたが、できる限りのことを精一杯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)卒業式の様子

第75回大志小学校卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。6年間で学んだこと、身につけた力をこれからの自分の進む道で、十分に発揮してください。皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)卒業式式辞

画像1 画像1
式辞
 厳しい冬の寒さも和らぎ、校庭にさす日差しにも、暖かな春の兆しが感じられるようになりました。
 本日、大志小学校第七十五回卒業式を挙行できますこと、たいへんうれしく思います。地域の方、関係者の皆様から多数のご祝辞をいただけましたこと、感謝申し上げます。
 さて、先ほど卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。卒業式の練習があまりできなかったにもかかわらず、立派な態度で受け取る姿に感心しました。一人一人に渡した卒業証書には、6年間の皆さんの努力とともに、これまで温かく見守ってくださったご家族や地域の方々、教え導いてくださった先生方の深い愛情が込められていることを忘れないでください。
 六年間で心も体もたくましく成長した皆さん。小学校生活には楽しい思い出や嬉しい出来事ばかりでなく、きっと悲しいこと、つらいこともあったことでしょう。しかしそんな数々のことを乗り越え、ここまで成長しました。特にコロナと戦うこの2年あまりは、がまんすることや残念なことがたくさんありました。しかしそのような中でも、皆さんはできることに精一杯、そして全力で取り組み、自分たちの力で創意工夫をし、楽しさを見つけ出そうとしました。5年生では自然教室が中止になってしまいました。代わりに行ったリトルワールドで、「今年しか、自分たちにしかできない思い出」づくりをしようと、生き生きと活動していた姿が今も思い出されます。
 6年生になってからは、学校の中心となり、協力して委員会活動や週番活動に取り組みました。ボランティア活動にもたいへん多くの児童が自主的に参加し、感心しました。また、低学年とのペア清掃や毎日の登下校時は下級生を温かく見守り、優しく接してくれる最上級生でした。運動会での活躍も忘れられません。
 今日、大志小学校を巣立つ卒業生四十九名は、同じ年に生まれ、同じこの地で育ちました。「絆」で結ばれた仲間です。絆は目には見えませんが、確かにあるものだと私は信じます。そして、絆は最初から強いつながりのあるものでなく、仲間が、一人一人が、お互いのことを思い尊重し、助け合い、時には我慢をして紡がれるものです。いろいろなことを学年のみんなで協力し、乗り超えてきた皆さんです。中学高校に進学しても、さらにその先でも紡いできた絆を大切にしていってほしいと願います。
 最後になりましたが、保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。また、これまで本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたこと、職員一同を代表しまして厚く御礼申し上げます。お子さんは、この先の中学校生活で身も心も大きく成長していきます。中学校での三年間は、自分自身を知り将来の方向を模索する、大切な時期となります。どうぞこれからもしっかりと見守りつつ、お子さんの持つ力を信じ、自立を応援していただきたいと思います。伝統ある大志小学校で、素晴らしい活躍をしてくれた卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈って式辞といたします。

令和4年3月18日 一宮市立大志小学校長 柴田寿光

3月18日(金)6の2のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業おめでとうございます。
今日は6年間のまとめとなるとても立派な姿でした。みなさんとこれまで1年間過ごすことができて本当に幸せでした。ありがとう。
6月ごろに卒業文集と卒業アルバムの完成連絡をします。そのときには、皆さんの素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。

3月18日(金)6年1組のみんなへ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 制限の多かった1年でしたが、6年1組25名、心ひとつに卒業式に臨みました。多くの人に支えられてきたことを忘れず、新たな場所で一人ひとりが活躍できることを期待したいます。
 とても楽しい1年間でした。本当にありがとう。そして、ご卒業おめでとうございます。

3月18日(金)今日が最後 6年生

通いなれた大志小学校へ登校するのも、今日が最後です。お別れを惜しむように空模様も少し湿りがち。
練習は十分でないですが、自分たちの精いっぱいの姿をみんなに見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)下級生との下校も今日が最後

4,5年生は明日の卒業式の準備をしています。
今日は3年生を班長に、1,2年生と6年生で下校をします。下級生と下校するのもこれが最後、通学路の景色を目に焼き付けて帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)最後の清掃

明日は卒業式。
大志小学校での最後の清掃時間です。「いつも以上にていねいにします。」とあいさつをして、取り掛かりました。中学校でも清掃はあります。しっかりと取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)いよいよ卒業式【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修了式、卒業記念品等授与式、卒業式予行練習をオンラインで行いました。代表児童が記念品等をいただきました。
卒業式の練習は、これまで思うようにはできていないかもしれませんが、大丈夫。きっと明日は素敵な卒業式になります。心を一つにして、大志小学校を巣立ってほしいと思います。

3月17日(木)願いましては・・・ 4年生算数

そろばんの学習をしました。2けたの足し算です。慣れると、正しく早く計算できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)まとめたことを発表します 5年生理科

川と海の境目は・・・。
タブレットで調べたことをまとめ、グループで発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)オンライン予行練習

卒業式の予行練習をオンラインで行いました。
先生と先頭と最後の児童で、式の流れを通して行い、自分たちの教室から映像を見ながら確認しました。
会場からポイントを説明し、また教室から疑問点を児童から質問してもらい、明日に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)卒業式準備【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、卒業式の準備をしました。
一人一鉢運動で育てたビオラをの鉢をきれいにして、屋内運動場に運びました。
どの子も一生懸命働き、頼もしさを感じました。

3月17日(木)図工と書写の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、お世話になった先生に渡す「ありがとうカード」を作りました。みんな心を込めたメッセージを添えた素敵なカードを作っていました。書写では、丁寧な字で一字一字集中して書いていました。

3月16日(水)体育の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で跳び遊びをしました。前後左右にジャンプをして動く練習をしました。跳ぶ順番を覚えて跳んでみることもしました。その後は、輪の中を「けんけん」で跳んだり、スキップをしたりしました。

3月15日(火)chromebookを使って【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングをしました。絵をかいて動かしたり、プログラムを設定し人を動かしたりしました。ICT支援員にも操作の仕方を教えてもらいました。

3月15日(火)お楽しみ会をしました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、お楽しみ会を企画、実施しました!自分たちでルールを決めたり、準備をし、楽しいひと時を過ごしました。「先生、もう一時間遊びたいんですけど…」そんな声も聞こえました。このクラスなのもあとわずかですね。一日一日をかみしめて過ごしましょう。
 1組は後日の予定です。お楽しみに!
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式※
3/26 事故けがゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他