最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:21
総数:428498
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月15日(火)chromebookを使って【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングをしました。絵をかいて動かしたり、プログラムを設定し人を動かしたりしました。ICT支援員にも操作の仕方を教えてもらいました。

3月15日(火)お楽しみ会をしました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、お楽しみ会を企画、実施しました!自分たちでルールを決めたり、準備をし、楽しいひと時を過ごしました。「先生、もう一時間遊びたいんですけど…」そんな声も聞こえました。このクラスなのもあとわずかですね。一日一日をかみしめて過ごしましょう。
 1組は後日の予定です。お楽しみに!

3月14日(月)風とゴムの力を使って【3年生 】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、風とゴムの力を使ったおもちゃ作りをしました。紙コップをくっつけてゴムで飛ばしました。紙コップに思い思いの絵をかいて飛ばすことができました。

3月14日(月)いじめ予防出張授業を行いました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弁護士の先生をお招きして、いじめを予防するための授業を受けました。人権とは何か、「幸せに生きる権利」とは何なのかを考えながらいじめが起こらないようにするにはどうすべきかを一緒に考えてました。「あの時こうしたら、あんなことにはならないんじゃない?」、「僕だったらこんな行動をしたいな。」自分ならどうするかを真剣に考える児童ばかりでした。

3月14日(月)調べて話そう、生活調査隊【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語で、普段の生活のなかで「みんなはどうしているのかな。」と疑問に思ったことの調査結果を発表しました。どの班も資料などを上手く活用し発表することができました。

3月11日(金)東日本大震災追悼

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災により犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして午後2時46分に黙とうを行いました。
11年前、まだ生まれていない4年生以下の子どもたち、生まれて間もない5、6年生の子どもたち、どの子も放送をしっかりと聞き、黙とうをささげていました。

3月11日(金)昔からある遊び【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆめの広場で、「だるま落とし」「お手玉」「けん玉」をしました。すぐに上手にできる遊びもあれば、時間のかかるものもありましたね。楽しく学習できました。

3月10日(木)そろばんの学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間にそろばんの学習をしました。「パチ パチ」とそろばんをはじく音がどこか懐かしい感じがしました。答えが合っているとうれしそうでした。みんな集中して取り組んでいました。

3月10日(木)図書委員による読み聞かせ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、図書委員による読み聞かせがありました。どの子も落ち着いて聞いて、物語の世界に入り込んでいる様子でした。

3月10日(木)読み聞かせがありました。【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員会の友達が感情をこめて読み、どの子も聞き入っていました。児童同士の読み聞かせも久しぶりでしたので、よい時間となりました。

3月9日(水)卒業式の練習【5、6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生が合同で卒業式の歌の練習を中心に行いました。5年生は在校生代表としての自覚をもって参加していました。卒業式本番に向けて少ない練習ではありますが、真剣に取り組んでほしいと思います。

3月9日(水) 図工で粘土をしました【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に自分の住みたい街を粘土で作りました。「テーマパークのあるまち」や「飛行場のあるまち」など、夢のある街にしようとみんな考えて作っていました。

3月9日(水)chromebookを使って【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習の時間に、chromebookを使ってしりとりを行いました。複数人で集まることをしないで、グループ活動を楽しくすることができました。

3月9日(水)漢字・計算コンクール表彰式【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先日行った漢字・計算コンクールの表彰式がありました。5年生に向けて今年度の学習のまとめができるといいですね。

3月8日(火)「割合」にチャレンジ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 割合の問題を復習しました。今日は代表の児童が問題を作成して出題しました。みんなで考えて、説明が難しい部分も、友達同士で教え合うことができました。

3月8日(火)図工の授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の1年生の子が、学校のことを知るための絵を描きました。授業の様子や休み時間、掃除の時間などをクレヨンを使って表しました。何をしているか平仮名で題名を入れます。

3月7日(月)ボール蹴りゲーム【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にボール蹴りゲームをしました。コートの対面にいる子にうまくパスを通せるかを競いました。空いているところを狙ったり、コースを防いだりして盛り上がっていました。

3月7日(月)虫メガネを使って【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に虫メガネを使って日光を集める実験をしました。2学期にすでに学習済みでしたが、集めた日光によって段ボールに焦げた穴が開くのを利用して、段ボールに文字やイラストを描きました。

3月7日(月)南部中学校出前授業 6年生国語

小学校では、学級担任の先生がほとんどの教科を教えますが、中学校ではすべての教科で「教科担任制」となります。どのクラスも10人の先生、それぞれの先生の専門教科を指導してもらうことになり、より詳しい内容を学びます。
今日はその一部を今日は体験しました。中学校での授業が少しイメージできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)中学校の先生による社会の授業 6年生

南部中学校の先生にお越しいただいて、「出前授業」をしていただきました。
中学校で学習する社会科の内容の一部を紹介していただき、地理や歴史をクイズ形式で学びました。小学校で習ったことをつなぎ合わせると答えがわかったり、また詳しい内容を教えてもらったりと、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行等
3/18 卒業式※
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他